NEW!トピックス(10月1日の様子)を更新しています
オープニングの吹奏楽演奏
3年1組劇「『 』と叫びました」
3年2組劇「現代仕置人」
3年3組劇「ふしぎの国のアリスたち」
3年4組劇「青空へつづる手紙」
みんなで創りあげる「秋桜祭」
今日まで様々なドラマがありました。振り返ると全て自分たちの成長につながっていますよ。学級目標達成のための取り組みを経て、明日からの2日間、感動を味わおう!!
加茂中学校は、秋桜祭において、毎年「全校合唱」に取り組んでいます。「全校合唱」の目的は、「全校で一つのことに向かっていく一体感を大切にし、一つのものを創り上げる楽しさや、成し遂げたときの喜びを味わうこと」にあります。「全校合唱」は新旧の生徒会執行部が中心となり取り組んでいます。今まで縦割りのパート別に分かれて練習を行い、昨日全校で合わせてみました。本番は、秋桜祭2日目の米子市公会堂です。加茂中学校の良さがあふれる合唱になることを期待しています。保護者の皆様もぜひ会場でお聞き下さい!
パート別に分かれて練習中
全体練習の様子、本番にどんな合唱になるでしょうか
先週21日に「第1回制服検討委員会」が本校図書館でありました。この会は、「現代社会における多くの諸課題があるなかで、加茂中学校の今後の制服のあり方について協議を行うこと」「学校に関わる様々な立場から会に参加することで『当事者意識』を持ち、学校運営に参画して欲しい」という目的の中行われています。まず最初に自己紹介・会の趣旨説明があり、それぞれが考える「制服のあり方」について意見を交換し合いました。今後、生徒・保護者対象に「意識調査」を行い、「第2回制服検討委員会」にて協議が行われます。
参加者は、先生・生徒・保護者・地域の各代表です
若手の先生方や生徒・保護者からも意見を頂きました
地域の方の意見も参考にし、今後につなげていきます
昨日お伝えしたとおり、本日は各学年の「プレ合唱」がありました。自分たちの最高の合唱をするために、現時点での出来ばえをお互いに共有することと、合唱本番での注意点を音楽科の先生から指導していただきます。今日の得た学びを次に生かし、来週の準備につなげていきましょう!
1年生
2年生
3年生
今日は防災給食でした
各学年、劇・展示と準備が進んでいます。明日は、合唱の「プレ」があります。さて…どうなるでしょうか。
3年生劇の準備
合唱の練習、明日は学年ごとのプレ発表です!
秋桜祭までの期間を使ってお伝えしていきます。今日は、1年生が秋桜祭に向けて班で書写の作品を創っていました。個人でも作成(こちらの作品も展示予定)していますが、グループで作成するとまた違った良さが出て興味深いですね。グループでするからまた新たな価値が生まれます。皆さん、秋桜祭当日をお楽しみに!
1年生書写作成の様子
放課後に先生たちでステージを設営していました。ありがとうございます。
待ちに待った自動販売機が設置されました!使用はもう少しお待ち下さい。
10月13日は「国際防災の日」であり、鳥取県内でも大きな地震(鳥取県西部地震 平成12年10月6日、鳥取県中部地震 平成28年10月21日)を経験しているので、本日昼休憩に避難訓練を行いました。しかも、生徒に事前告知はしていません。いきなり放送で「避難訓練をします…」戸惑う生徒、指示を出す先生達。初めての試みでしたので、どうなるかと思いましたが、無事避難することができました。事前にわかっている災害は、ほとんどありません。こういった訓練を行うことで、「自分で考え、行動する」予測不可能な時代だからこそ必要な力を身につけたいですね。
駅伝部が県大会に向けて練習を再開しました
避難訓練の様子
本日2学期中間考査がありました。生徒の皆さん、今回のテストに向けて、どんな目標を持ち、どんな計画を立て、どんな生活を送ることができたでしょうか。テストは、「自分の力がどれくらいなのか」を知る良い機会です。自分自身の取り組みを振り返り、「次に何をしたら良いか」を考え、行動に移しましょう!←これがとても大事!
先週の『フリー参観日』の感想に、「クラスの生徒さんがみんな挨拶してくれて、嬉しかったです。」「とにかくみんなが楽しそうに授業を受けていました。クラスの雰囲気もいいです。」といった嬉しいコメントが多くありました。ありがとうございます!
今年の加茂中学校は「ABCの原則」(あたり前のことを、ばかにせず、ちゃんとする)を大切にし、日々積み重ねています。9月の終わりにも多くのお客様に授業を観ていただきましたが、今日も市内の社会科の先生方が来校され、授業参観をしていただき、たくさんのアドバイスを頂きました。これからもこういった機会を大切にし、加茂中全員(教員も生徒も)が最大限成長できる集団として、頑張っていきますので、応援よろしくお願いいたします!
10月19日(土)〜10月22日(火)にかけて鳥取県で『ねんりんピック はばたけ鳥取2024』が行われます。『ねんりんピック』とは『全国健康福祉祭(愛称:ねんりんピック)は、スポーツや文化種目の交流大会をはじめ、健康や福祉に関する多彩なイベントを通じ、主に60歳以上の高齢者を中心とする国民の健康保持・増進、社会参加、生きがいの高揚等を図り、ふれあいと活力ある長寿社会の形成に寄与する事』を目的として、昭和63年(1988年)から毎年開催されており、今回鳥取県で初めて開催されます。それに伴い、美術部が参加する自治体の応援のぼりのデザインを作成してくれました。のぼりは県内各所でも設置されていますが、加茂中内でも設置されています。『ねんりんピック』に関するイベントも県内各所で開催されていますので、ぜひ観戦やイベント参加されてはいかがでしょうか。
【タイムトライアル】
女子2キロ 8位
1年男子2キロ 1位
2・3年3キロ 13位
【女子駅伝】※それぞれの区間順位
1区(3キロ) 18位
2区(2キロ) 9位
3区(2キロ) 10位
4区(2キロ) 6位
5区(3キロ) 1位
総合5位 県駅伝出場!
【男子駅伝】※それぞれの区間順位
1区(3キロ) 4位
2区(3キロ) 14位
3区(3キロ) 4位
4区(3キロ) 11位
5区(3キロ) 3位
6区(3キロ) 17位
総合8位 県駅伝出場!
いよいよ明日は、「西部地区駅伝競走大会」になります。各部からの有志が集まって、夏休みから練習を続けて来ました。「チーム加茂」として、明日は全校生徒の思いを襷に込めて最高の走りを期待しています!
駅伝練習の様子と壮行会の様子です。リモートで行いました。
今日の給食、明日から2日間弁当です。
今年度2回目の『フリー参観日』がありました。『フリー参観日』等、学校開放を多く行うことで保護者に学校や生徒の事を知っていただき、学校と保護者が繋がり、『みんなで子ども達を育てていこう』というねらいがあります。今年1月からは『学校運営協議会』も発足し、地域の方にも学校に来ていただく機会を増やしています。学校・保護者・地域一体となって様々な取り組みを行いたいと考えています。今月終わりには『秋桜祭(文化祭)』もあります。ぜひ多くの皆さんのご来校をお待ちしています。
保護者の皆さん、参観ありがとうございました!
新執行部による初めての専門委員会がありました
今日の給食
1年生2学期のShorai Studyでの取り組みの一環として『フィールドワーク』を行いました。生徒たちは、それぞれのテーマごとに『訪問場所』を決め、自転車や徒歩で校区を巡ります。昨日までの雨とはうって変わって、快晴(10月10日は晴れの日が多い)の中、元気にフィールドワークを行っていました。ここで調べたことをもとに課題解決につなげます。
今日は3年生対象に加茂中学校伝統のWYSHの時間(3年生)がありました。WYSH教育は、『生徒が、心身ともに健やかで自分らしく幸せに輝き、自分の人生を自分で切り拓いていける力を持てるようにする』を目的として行います。
そもそも『WYSH』とは、『Well-being of Youth in Social Happiness(若者の真の幸福)』の略で、すべての子ども達が心身ともに健やかで自分らしく輝いて幸せに生きることができる社会を作ることをめざしています。
3年生は『かけがえのないあなたへ』というタイトルで性感染症についての学習を通して、目的を達成することをねらいとして、取り組みました。
3年生「WYSH教育」の様子、いい顔してます!
今日の給食、「ガイナーレ献立」でした!
秋桜祭の準備も進んでいる中、3年生は今年度5回目の『学力診断テスト』がありました。それぞれの進路実現のために『力試し』となります。今回の秋桜祭を始め、学校行事も目白押しの中、自分の学力も高めなければいけません。目の前の事をこなすだけでなく、先を見通し、『長期的に考えて今何をするべきなのか』を考える力を育てるいい時期でもあります。学習集団としてのクラスの仲間との関わりを大切にし、自己実現に向けて頑張っていきましょう!
中学校の掲示板、今学期の見通しが掲示されています
新執行部が専門委員会の打ち合わせを行っていました
1年生の技術の授業では、木工加工をしていました
3年生音楽、合唱曲を歌っていました
昼休憩に2年生の秋桜祭実行委員が集合していました
先週の『西部地区秋季総体』では、2年生を中心に大変良く頑張ってくれました。(野球部は明日に順延ですので、まだ終わっていませんが)また、吹奏楽部は日曜日にマーチングコンテストの中国大会に臨みました。顧問の先生からは、『少ない人数でも、誇りを持って演奏ができました』と伝えていただきました。
そして、本日は河崎小学校にあいさつ運動へ行ってきました。今回は新生徒会執行部のメンバーが初めての参加でした。新旧の役員・委員長がそれぞれペアになり、小学生にむけて元気よく、あいさつを行っていました。今年度より旧生徒会執行部が小中リーダー研修の中で考えた取り組みです。いい形で引き継ぎ、『加茂中校区を心から安心して誰もが楽しめる学校、地域』になるよう頑張ってほしいと思います。
サッカー部
ソフトテニス部
バスケ部男子
卓球部
陸上部
柔道部
バスケ部女子
ソフト部
吹奏楽部よりリハーサルの様子が送られてきました!
バレー部
野球部
1年生の国語、鳥取の方言どれだけ知っていますか?
給食の時間です、給食当番を撮影してみました
旧生徒会執行部さんたちが、何やら会議中
いよいよ明日が総体ですが、雨が心配です…
壮行会の様子、新チームで初めての公式戦に挑みます
生徒会役員認証式、51回目の歴史が始まります
認証式でのバッジ受け渡しです
今日の給食、生徒たちに人気の『大山どり』の唐揚げでした
駅伝部の朝練習、大会が近づいて来ました
あいさつ運動、今日はハイタッチを入れてみました
今日の給食