NEW!トピックスに「西部地区秋季総体結果」を載せています
加茂中学校には、「委員会」「教科係」とは別に「放送係」という役割があります。主な仕事内容は、「給食の時間や掃除の時間の放送」「体育祭での放送」があります。どの場面でも「聞いている人に聞きやすく、情報を提供したり、音楽を流すことによって、その時間を過ごしやすいもの」にしなければなりません。毎年この時期に係の入れ替わりが行われ、今回の募集に対して1~2年生女子7名が立候補をしてくれました。立候補した生徒は、面接を受け今日がその発表日でした。結果は全員合格!昨年度からしてくれている4名に加え、新たに3名の新放送係が誕生しました。この3名については、しばらく練習期間があり、10月の後半ごろからデビューします。みんなに伝えるという役割は、大変責任のある仕事です。「みんなのため」そして「自分自身の成長のため」しっかり頑張ってください。
放送係の発表の様子です
本日、米子市教育委員会より教育長さんを始め多くの方が学校の様子を参観に来られました。午前中にすべてのクラスの授業を参観され、放課後は授業研究会が行われました。その中で、加茂中生の様子に触れられ『あいさつが非常に良く、たくさんの生徒さんからあいさつをされました』『授業もとても落ち着いて受けておられました』とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。授業の内容についても、たくさんのアドバイスをいただき、これからの授業改善につながる有意義な一日でした。『すべての子供たちが最大限成長できる学校』であるために、これからも教職員一丸となり頑張っていきます。
授業の様子
体育では『ベースボール5』という種目をしていました。
放課後の授業研究会
今日の給食、秋ですね…
昨日『西部地区中学生弁論暗唱大会』が行われました、この大会は、『将来国際社会の一員として日本を背負う若い人に、国際語である英語を熟達させると共に、 広くその普及を図り、日本文化の発展ならびに国際親善に寄与する』という目的のもとに行われている大会です。大会には暗唱の部と弁論の部があります。3年生2名と2年生1名の生徒たちは、夏休み前より準備を行い昨日大会に望みました。結果は、暗唱の部の生徒2名が『優秀賞』をいただく結果となりました。大会終了後、中学校に帰って報告に来てくれましたが、3名とも充実感溢れる表情で報告してくれました。結果は様々ですが、一つのことに対して入念に準備をした過程は、大変素晴らしいことです。ぜひこの頑張りを自分の生活に生かして欲しいです。生徒の皆さん、お疲れ様でした!
朝の様子、これから英語弁論大会に出発です。
1年生の技術の授業、アプリをインストールするのにカオス状態でした。
今日の給食、寒暖の差が激しく体調崩しがちですので、しっかり食べて栄養補給をしましょう。
1年生の体育では、サッカーとバレーをしていました。
先日の生徒会役員選挙を受けて、本日『学級役員選挙』が行われました。学級内での自治の取り組みを行う上で、大切な役割です。初めて役員をする人もあると思います。学級のためにしっかり頑張っていきましょう!
今日の給食です。『きんぴら』の由来が放送係によって伝えられました。『坂田金平』…知りませんでした。
3週間の教育実習が本日最終日を迎えました。今回実習をされた本校卒業生でもあるKさんは、『中学校で教員になりたい』と強い思いを持って取り組まれました。ちょうど体育祭期間ということもあり、ご自分も学級の中に入り、行事による学級・学校全体の高まりを身近に感じられたことは、貴重な経験をされたのではないかと思います。授業のほうも、担当の先生の指示をいただきながら、毎日時間いっぱい取り組んでおられました。今日の研究授業も担当クラスの生徒たちと共に授業を創っておられました。現在大学3年生ですので、来年の採用試験までしっかり準備をして、いつの日か一緒に働くことができる日を願っています。お疲れさまでした!
『昨日決めた』?1年生は自治の取り組みをしています。
教育実習生の研究授業
今日の給食
午後には3年生対象高校説明会でした
今週初めにもお知らせしていましたが、本日生徒会役員選挙が行われました。役員に立候補した生徒は、より良い加茂中学校に『リーダーとして、自分たちが行動していくため』に今考えていることを精一杯伝えていました。演説を聴く側の生徒たちも、暑い中一生懸命聴いていました。よく『選ぶ責任』『選ばれる責任』と言われます。どちらの立場になっても、学校のために『自分に何ができるか』を考え、少しでも『みんなが安心・安全』な学校を創ってほしいと思います。そして、その『安心・安全の土台』の上に、それぞれの達成したい『夢・目標』を持ち、自己実現を果たしてほしいと思います。新執行部は明日発表されます。
朝の様子、マーチングコンテストもあと4日になりました!
生徒会役員選挙
気持ちを込めて伝えます
今日の給食、『サイコロステーキ⁉』時代は変わりました…
1年生SSの取り組みの一つ、『ユニセフ講演会』がありました
図書館祭り絶賛開催中!校長先生レアカードはダレの手に?
KCT、教育実習生も盛り上がりました!加茂中の仲間づくりの一貫です
今日の給食、配膳室の横を『美味しそう!』と言って通る生徒にガッツポーズ!
3連休明けでしたが、みんなどんな連休を過ごしたのでしょうか。今週は生徒会役員選挙もあります。加茂中学校を引っ張っていく次の世代のリーダーを選ぶ選挙です。自治の取り組みを進めるためにも、『自分ごと』として捉え、行動に移しましょう。さあ、今週も自分も仲間も大切にしながら、みんなで頑張りましょう!
朝の様子、吹奏楽部は本番が近づいて来ました
執行部が加茂小であいさつ運動を行いました
教育委員会の方が、授業参観に来られました
今日から給食訪問が始まりました
朝の会に委員会報告をしていました。半年間お世話になりました!
3年生が体育館でソフトボールと外でサッカーをしていました
1年生のSSがスタートしました
今日の給食、冬瓜ってそういう意味だったのね~
朝の様子、駅伝部と吹奏楽部が練習をしていました
生徒会役員選挙のポスターが掲示されました
教育実習生の授業が始まりました。2年生を担当します
今日の給食は『県民の日特別献立』でした
担任の言葉
今日の給食
終わりの会にて「先輩から後輩へ」
おまけ「これがどう変わっていくか?」
2日間の休みが終わり、今日から日常が始まりました。まずは「体育祭の振り返り」を各学年ごと学年主任の話からスタートしていました。その後、それぞれのクラスで振り返りを行い、2限目から通常授業になりました。今回の体育祭で感じたこともたくさんあったと思います。いいこともあれば、そうではないこともあったかもしれません。それらを自分の糧にでき、次につなげることのできる振り返りになっているといいですね。ある担任の先生が「最後に力になるのは、先生の言葉ではなく、一緒に過ごしてきた仲間の言葉や行動だよ」と言われていました。特に3年生、これから始まる進路選択において「仲間」の存在は大きなものになります。自分の思いを伝え、そして仲間の思いを聴ける。そんな素敵な集団になってほしいと思います。
朝の担任の言葉&主任の話
あるクラスは、円になって語っていました。
再来週に迫った生徒会役員選挙の打ち合わせ。
今日の給食
体育祭無事終了しました!みんなよく頑張りました!保護者の皆様・地域の方々、参観ありがとうございました!
今日は放課後の体育祭準備の様子をお伝えします。保護者の皆様、地域の皆様、明日はお待ちしています!
前日準備に頑張ります
美術部作成の看板を設置
窓に掲示と最後の打ち合わせ
中央に見えるのはワッペン
今日も暑い中頑張りました!体育祭まで後2日となり、制作物も仕上げの段階になります。教室を除くと、それぞれの学級が集中して頑張っていました。疲れもだんだん溜まって来ていると思います。疲れからくるイライラともうまく付き合っていかないといけませんね。そういう調整力も大人になるためには必要な力です。プラスの言葉を自分にも仲間にもかけることで、心は柔らかくなります。自分にできることをしっかりと行い、後2日!頑張りましょう!
今日は予行練習がありました。気温が高い日が続いているので、熱中症対策を取りながらの取り組みでした。生徒会副会長も最後の振り返りで言っていましたが、本番を生徒たちだけで運営できるための予行練習です。今日出てきた反省を生かして、当日を迎えてほしいです!
今日も暑い中、様々な場所で体育祭の練習を行っていました。本番が近づくにつれ、勝利を意識してしまいがちになり言葉も強くなることがあります。生徒会執行部の『自分もみんなも楽しいものにしたい。そして、自分の力を発揮し、仲間の個性を知る体育祭にしたい』という思いを体育祭学活できいた加茂中生の皆さん、何度も言いますが『自分たちの学校は自分たちで良くしていく』のです。みんなが安心して力を発揮できるためには、先生が頑張るのではなく、生徒みんなが頑張るのです!そのための行動を期待していますよ!
体育祭準備期間も駅伝部と吹奏楽部は大会に向けて頑張っています。
今日もいい天気でした。
3年生の大縄跳びの様子
今日の給食。サバの味噌煮美味しかった!
先週の台風の影響もさほどなく、今日も無事に生徒たちは活動に取り組むことができました。まだまだ暑い日が続きますが、安全に取り組むことができるように、『生活リズムを整える(寝不足× 朝食抜き×)』『水分を多く持ってくる』『タオル・帽子の準備』など意識して取り組みましょう!
担任の言葉
体育館での練習
3年生の練習
給食食べて元気に頑張れ!
9月1日(日)にPTA主催の「親子除草作業」を行いました。当日は、保護者・生徒が100名以上参加し、グラウンドの草取りや石拾い、体育祭で使用するテントを立ててくれました。また、加茂中学校には「加茂中応援隊」という組織があり、応援隊の皆さんは学校周りの外溝をきれいにしてくださりました(学校運営協議会の委員さんも参加してくださいました)。「加茂中応援隊」とは、今から15年前、当時のPTA執行部員さんが「子どもが中学校を卒業しても、加茂中学校のために何かできる組織を作りたい」という思いから、賛同していただける保護者さんたちと結成した組織です。主な活動は、親子除草作業でのお手伝いですが、昨年度は「創立50周年記念事業」にも多大なるご協力をしていただいてます。加茂中にはこんな心強い地域の方々もおられます。これからも生徒たちのために、様々な場面でのご協力をよろしくお願いいたします。
また、生徒たちも多くの支えがある中での自分たちの生活があることに感謝して、自分たちの学校を「安心で安全な場所」にできるよう一人一人が行動してほしいと改めて感じました。生徒の皆さん、頑張りましょう!
長年手入れできず、泥がたまっていました。
外溝をきれいにしてくださっています。
暑い中ありがとうございます。
こんなにきれいになりました!
加茂中応援隊・学校運営協議会の皆様、ありがとうございました!