NEW!トピックス「10月8日の様子」を更新しています。
今日は、今年度初めての「参観日」でした。今年度は、午後から「参観授業」「PTA総会」「学級懇談会」「部活動懇談会」の4本立てを行いました。そんな中、保護者さんには平日にもかかわらず、たくさんのご参加を頂きました。ありがとうございました!
PTA総会で校長先生も言われましたが、今年度については「フリー参観日」も多く取りいれ、保護者が学校に来ることができる日を昨年度以上に設定しています。今後も中学校にたくさんお越しいただき、生徒たちの頑張りを観ていただければと思います。よろしくお願いいたします。
参観授業の様子、2年生は「心のゴール」を発表していました。
学級懇談会の様子、いつもより多くの保護者さんの参加でした!
今日の給食、筍が美味しい季節です。
先週より、3日間をかけて「西部少年サポートセンター(警察の機関)」より講師をお招きして、「非行防止教室」を行いました。ここ数年、「SNSに関わる問題」についてお話をしていただいています。理由としては、4月は新しい出会い(入学や進級)があり、新しい人間関係の中でのトラブルが増えます。その際、「SNS」がそのトラブルの原因になったり、トラブルを大きくしたりすることがあるからです。今回の「非行防止教室」の中でいちばん大切なことは、「当事者意識(自分ごと)」を持つことです。社会でも、多くの犯罪に巻き込まれたとき、「自分は大丈夫だと思った」というコメントをよく目にします。「自分事として」捉え、「自分ならどうするか?」と考えながら、「加害者」にも「被害者」にもならない「安心・安全な生活」を送ってほしいと思います。そして我々大人も他責にせず、「スマホ等をもたせる責任」「ネット社会に生活する先輩としての責任」を持ち、子どもたちと接していかなければいけないと感じた時間でした。
非行防止教室の様子、3日間お世話になりました!
3年生は、1限目に「解団式」を行いました、校長先生と修学旅行実行委員長のあいさつがあり、その後個人個人で振り返りを行いました。
1年生の理科の様子、授業の中にもICT機器は多く使われています。
今日の給食、ファンの多い「スタミナ納豆」でした。
「ウォークラリー」の前に「学級アピール」を行いました。
自分たちのクラスの「学級目標」と「スローガン」を各クラスでどう伝えるか考えて発表しました。
「学級アピール」の後は、「ウォークラリー」に挑戦しました。チェックポイントをまわりながら、城山頂上・湊山公園をめざしました。
2年生の非行防止教室がありました。「SNS」と「闇バイト」についてのお話でした。
1年生の「仲間づくりDAY」でした。大歓声の中、楽しんでいました!
その様子をご覧ください。
今日の給食、「ますのポテトフレーク焼き」をパンにはさんで食べてみました。美味でした!
西部少年サポートセンターより講師をお招きして、1年生対象の「非行防止教室」がありました。明日は2年生です。
2年生が「仲間づくりDAY」の準備をしていました。間に合うのか??
今日の給食、「ゆかり和え」は定番のメニューです!
3年生修学旅行結団式の様子
さあ、出発!続きは特設ページで。
3年生が事前指導をしていました。いよいよ明日から修学旅行です!
今日は部結成も放課後に行われました。和やかな雰囲気で新入部員を迎い入れていました。
今日の給食、イワシを丸ごと食べてカルシウムもたくさん接種しよう!
ゲストティーチャーに来ていただき、『総合的な学習の時間(加茂中ではShoraiStudyといいます)』について、世の中の変化とあわせて、これからの未来を生き抜くために必要なことを学びました。
今日で新入生の『部活動体験』が終わり、いよいよ明日は部結成です!
2年生学活の様子、『仲間づくりDAY』に向けて準備を頑張っていました。
今日の給食、今の時期のキャベツは甘くて美味しい😋
玄関に先輩たちが作成した部員勧誘ポスターが掲示してあります。どの部もたくさん入部しますように。
今日の給食、春野菜のスープをおいしくいただきました。
3年生が昨日と今日「全国学力・学習状況調査」を受けていました。理科の調査については、「CBT方式」というタブレット端末で回答を行う方式でした。
今年度初めての専門委員会でした。各委員会の委員長が、担当の先生方としっかり準備をしていました。
専門委員会1回目の今日は、自己紹介やこれからの活動についての確認をしていました。
今日の給食、春といえば「筍」ですね〜でも今日は暑かった(^_^;)
毎年4月には、全校で『道徳びらき』が行われますが、今年は本日3時限目に行われました。数年前より道徳も教科化され、今の大人世代が受けてきた道徳とは、少し違っているかもしれません。今日の『道徳びらき』では、担当の西尾先生と教務主任の南葉先生より『1年間の見通し』や『心にとめておいて欲しいこと』が伝えられました。中でも印象に残った言葉は、「道徳の心は授業の中で育つものではなく、日常生活の場面で生きてくるもの」ということです。「行動にうつす」今年度、加茂中学校の育てたい力の一つとなっています。道徳の授業をきっかけに多様な意見を出し合い、自分の考えを広げ、「みんなが住みよい社会」をみんなで創り上げることができる「素敵な加茂中生」をめざして欲しいと思います。
道徳びらきの様子、これから1年間の学びの羅針盤をしめされました。
2年生が学級目標作成の様子、「みんなが住みよく」、「みんなが最大限伸びる」そんな学級になって欲しいです。
今日の給食、しっかり食べて「まず健康」です。
1年生校舎探検の様子、特別教室も多いので、迷わず行けるようにしましょう!
3年生学活の様子、担任の先生の工夫が感じられました!
2年生の体育では、交流を図るためにドッジボールをしていました。
今日の給食、カレーだけにご飯が進みまくっていました!
1年生学級役員選挙の様子
2年生は各クラスで「授業びらき」がおこなわれました。
3年生は、SS(Shorai Study)の授業で修学旅行の準備中でした。
今日の給食、鯖の味噌煮の甘さがご飯とよく合います!
1年生が加茂中学校での給食準備等のオリエンテーションをしていました。
運搬の様子。1年1組が1番でした!
さすが2年生は安定の準備の速さです。
午後は、生徒会オリエンテーションを行いました。早速、部活体験が始まっています。
午後から雨が降り、心配をしました。しかし、入学式が始まるころには晴天となり、「第52回入学式」が晴れやかな雰囲気の中で行われました。
学校長の式辞では、『目標を持ち、それに向けて挑戦してほしい』、『一人一人の目標に対して応援できる人になってほしい』という2つのことを中心に新入生に向けてメッセージを送られていました。新入生代表の誓いの言葉では、「小学校に比べて、より専門的になる学習を頑張りたい」「日々の生徒会活動や行事などに対して、先輩方の姿を追いかけ、よりよい活動となるよう取り組みたい」「新しい仲間との出会いもかけがえのないものになると思うので、これから先、つまづいたときや不安な時は声を掛け合い、ともに支えあい、一緒に乗り越えていきたい」と伝えてくれました。その後の対面式でも、在校生代表の歓迎の言葉、新入生代表のあいさつなど、在校生との出会いもありました。
明日から中学校での生活が始まります。自分の目標に対して挑戦できる、そして仲間の目標への挑戦に対して応援できるように「チーム加茂中」として頑張っていきましょう!
入学式の様子、式の前に生徒会長より在校生に向けて、「新入生が安心できるようにしてほしい」と伝えている場面がありました。
今日は「あいさつ運動」も行われました。地域の方も加茂中生を応援してくれています!
3月24日に令和6年度の修了式と離任式を終えてから、約2週間がたち、それぞれの学年が一つ上がった新しい学年が始まりました。最初に「着任式」を行い、校長先生他9人の先生方をお迎えしました。そのあとの始業式では、校長先生より「人はその気になれば、いつだって成長できる。その気になる気持ちを大切にして欲しい。」という言葉から始まり、「普段から『夢・希望・目標』をしっかり持つこと」と「目標についても、『結果の目標』より『取り組みの目標』を大切にして欲しいこと」「一人一人の目標は当然違うだろうから、その一人一人の目標を応援できる人になって欲しい」というお話をされました。そして最後に「加茂中学校を『夢・希望・目標』を叶えられる場所にしたい」と力強く生徒の皆さんに伝えられました。
明日の入学式で新入生を迎え、全校生徒・全職員が揃います。「チーム加茂中」として、『夢・希望・目標』に向かって進んでいくことができる生徒・教職員であり、一人一人の『夢・希望・目標』を応援できる人(仲間)となることができるように一日一日を大切に頑張っていきましょう!