Search this site
Embedded Files
  • 令和2年度ホーム
  • 学校紹介
    • 学校ビジョン
    • 学校評価アンケート
    • いじめ防止基本方針
  • 令和2年度学校活動
    • 3月
    • 2月
    • 1月
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
  • 令和2年特色ある教育活動
    • 奈良の世界遺産学習
  • 令和2年度GIGAスクール その他
    • GIGAスクール
    • 3Ⅾプリンタ関連
  • お知らせ
  • 月ヶ瀬小中学校ホームページ
 

GIGAスクール その他 

令和2年度までの本校におけるICTの活用

令和3年度の本校におけるICTの活用へのリンク

文部科学省が進める『GIGAスクール構想』は、「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、子供たち一人一人に公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境の実現」を目指すものです。

〇GIGAスクール構想の実現について

 GIGA = Global and Innovation Gateway for All


〇「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する資料等について」

 学校での実践事例に基づき、「主体的・対話的で深い学び」の視点から作られた資料です。


・タブレット端末を鉛、筆やノートと並ぶ「新しい文房具」として日常使いすることを目指しています。

 場所や学年、時間にかかわらず、自分の目標に合わせ、それぞれの学びをそれぞれのペースで個別に、時にみんなで学んでいきます。

令和2年度の本校におけるタブレット端末等のICT活用(令和2年度2学期~)

※ここで紹介する活用例は、一例であり、紹介しきれていない活用もあります。

【参考】市内の学校での取り組み紹介 奈良市版GIGAスクール構想


〇GIGAスクール構想を見据えて 技術【7年】

※本校では、これまでICTを以下の①~⑥の使い方で活用してきました。

①各自のタブレット端末に提示する。

②いろんなことをネットで検索したり、動画も見たりする。

③児童・生徒がタブレットを使って課題に取り組む。

④タブレット端末を家庭に持ち帰って、課題に取り組む。家庭でタブレットを使った実習に取り組む。

⑤反転授業。

⑥双方向のオンライン授業(交流)

※交流会は、『会での発表内容や、デジタルコンテンツを考える④の課題』の発表の場に過ぎません。

【3月】

・画像認識AIを使ったプログラム 技術【8年】

・動画の活用したキャリア教育 技術【8年】

③タブレット端末を見ながらの裁縫【6年】

・ペッパー君による情報モラル出前授業 技術【7年】

④GIGAスクール構想を授業で活用してみて 技術【8年】

③撮影に挑戦 美術【8年】

③3年生を送る会【中】

 8年生のクイズでは、答の確認に利用しています。

 9年生の手品では、ライブカメラ代わりに、パソコンのカメラを利用しています。

↑三送会の準備【9年】

・気球完成 理科【8年】

↑

①NHK for Schoolを見てから、実験の製作開始!理科【8年】

③6年生を送る会に向けて【1年】

③世界の国 グループで調べ学習【6年】

【2月】

・空間図形 数学【7年】

③防災についての発表【4年】

③防災について調べよう【4年】

⑤はんだ付け 技術【8年】反転授業

③三送会の準備【9年】

手品なの出来栄えを、タブレット端末のカメラを使って確認。

③朝の風景【1年】

 毎朝約5分で5~6問の漢字の読み方テスト。

・全校朝会【中】奈良市電子図書館のお知らせ

①毎回、10分の動画 理科【中】 NHK for Schoolの活用


③キネクトを通して、これからの学習を体験 技術【9年】

オレンジ□は、キネクト(距離計、深度計)が、距離によって物体に色を付けている画面。人の動きを認識しています。

赤□は、キネクト本体。

・仏の銀蔵 道徳【7年】

③「総合なら」の発表会【4年】 タブレット端末を活用したプレゼンテーション

・休み時間【8年】ブラウザアプリの課題に挑戦

③デジタルドリル【3年】

③デジタルドリル 数学【8年】AI型教材Qubena(キュビナ)

④道徳「桃太郎の鬼退治」【8年】

事前にクラスルームを使って生徒に、「考え方が違うことで誰かと対立したことはありますか」についてアンケートをとりました。その集計の結果をパワーポイントで作成し、導入として提示してから授業を行いました。

③デジタルドリルに挑戦 理科【6年】

・箱ひげ図 数学【8年】

・GIGAスクール構想以降の休み時間の過ごし方

・けがき 技術【7年】レーザー距離計

 距離を測るだけでなく、面積や周囲の長さや体積なども計算できます。

②奈良県について【4年】

 先生が指示した産物などを素早く調べていきます。

 タブレット端末を大きな図書館のように使います。

②上杉鷹山 社会【8年】財政再建の取組

・音読 国語【1年】録音

 ロイロノートを使って紙芝居を作る予定です。本日は紙芝居につける音声を録音しました。

【1月】令和3年

③修学旅行に向けて、行き先調べ【8年】

・電気【3年】

③PTA新聞原稿【中】ドキュメントで字数を確認して、クラスルームに課題を提出

③野菜等の「産地調べ」アンケート【4年】

①Meetを使ってみよう。【2年】オンラインのテレビ授業の練習

・昼休みにタブレット【4年】

①富士山のごみ 道徳【8年】クラスルーム

①MeetとJamboardの操作確認【1年】

②動画で折り紙【3年】

⑥オンライン交流会 技術【8年有志】私立 追手門学院中学校⇔本校

 追手門学院中学校へのリンク

・奈良市月ヶ瀬小中学校とのオンライン交流Vol.1 遠く離れていても

両校にはいくつかの相違点もあり、今回の交流会は、小さな異文化交流の場となりました。


④オンライン交流会の準備

 オンライン交流会が目的でなく、発表の場にすぎません。

 オンライン上で出題された交流会の内容の企画(準備)が、課題の中核です。

 生徒の考えた作品の一部は、オンライン交流会 のページに置いてあります。

・クギ打ちに向けた「けがき」 技術 【7年】反転授業

 作業机の作業空間を広くとるため、タブレット端末をあえて使っていません。


・詩【4年】

小学校の時「学びなら」をしてきた中学生には、この詩に共感を持つ生徒も多く、中学生の間でも話題になっています。

 ④冬休みの課題の確認 技術【9年】

 紙に手書きでする製図の宿題が、主体的なひらめきと行動力でCADで提出されました。

・たぬきの糸車【1年】

 アクセスポイント工事中なので、教師機本体と大型TVを直接つなげて活用しています。

・無線アクセスポイント改修工事

④自主学習の解説【8年】プログラミング的思考で文章題を考える

①テストの解説 国語【9年】タブレット端末のカメラを利用

②壁紙つくり【5年】

・明日の時間割をパシャ!【9年】

④自分のペースでプログラミング学習 技術【7年】

 冬休みの課題を、休み中の部活動の際にタブレット端末を持参し質問。

 GIGAスクール構想のタブレット端末を使うことで、自分の時間やペースに合わせて作業できます。

【12月】

・他校とのテレビ会議の実証実験と、スピーカーフォンの試験運用 技術

 オンラインで他校との交流が可能かどうかを確認。

先日、市教委から市内の全学校に配付された会議用スピーカフォン(●の物体)も使用しました。

・コンピュータ室PCが戻ってきました

・ネット犯罪防止教室【中】

④WINTER PLAN(冬休みの課題)【中】

 一部の課題は、クラスルームで説明するとともに提出するようになっています。

・大和茶 (QRコードを利用すると、タブレット端末でお茶について学べます)

②体育と技術の横断的学習 技術【8年】

・三角形 算数【3年】図形

 大型画面に映し出された図形や動画を見ながら視覚的に説明。

・オンライン英会話【中】

 去年度と違い、各自のタブレット端末からの参加になりました。

・タブレット端末の朝の風景【4年】

 キャビネットボックスへ収納

①四字熟語の発表会 国語【7年】

↑

③四字熟語四コマ漫画の作成と撮影 国語【7年】

 ロイロノートで作品を撮影

②電気回路(ダイオードブリッジ) 技術【8年】

 ダイオードブリッジで電気の波形がどのように変化するかを検索。

③調べてまとめて 国語【6年】

③徒然草第五十二段 国語【8年】

 クラスルームを使って、法師の絵の吹き出しにセリフを入れたり、地図で石清水八幡宮を確認したりしました。

・グラフと割合の学習 算数【5年】calculatorを利用

・店ではたらく人 社会【3年】

 書画カメラを使って、線を引いてほしいところや見てほしい写真を効率よく提示。

・社会【6年】

④タブレット端末の活用に向けて 技術【8年】

③オンラインを使った「からだと生活」についてのアンケート【中】

②新しい仕事環境について 技術【9年】

≪GIGAスクール構想が普及したその先の近未来≫

新たな仕事の空間の例

 ・長期滞在型テレワーク(ワーケーション)

 ・シェアードオフィス(シェアオフィス)

 ・コワーキング

 ・ファブラボ(Fab Lab)

②わたしたちの生活と工業生産額 社会【5年】

【11月】

③放課後、タブレット端末を辞書代わりに【小】

・知的財産権について考える 技術【7年】

この作品はピアプロ・キャラクター・ライセンスに基づいてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター「初音ミク」を描いたCGです。

〇【紹介】奈良市とライフイズテック、EdTechを活用した教員向けプログラミング研修 「ライフイズテック レッスン for Teachers」をスタート(奈良市教育委員会ウェブページ)

・空間図形(数学)→製図(技術)→3Dプリンタ→生活をより便利にできる! 技術【8年】このウェブページの最後に、この研修で作った授業提示用の見本がのっています。

・オンライン研修 プログラミング 技術【中】これは、奈良市の研修以前に参加したライフイズテックの教師向け研修の様子です。

①脊柱検査のお知らせ【5・7年】オンライン

 事前に脊柱検査の受け方の説明動画を各学級のクラスルームで配信。

③「総合なら」での調べ学習【4年】

③空間図形(数学)の3DCAD実習 技術【8年】R2

②カレンダー作り 美術【8年】 タブレット端末を美術室でも利用


・出前授業~これからの職業を考える~【8年】

 技術革新によるキャシュレジスターの進化。

 技術の進歩とともに、職業も変わります。

ゲストティーチャーは、ギブテクウインウイン|親子で楽しむプログラミング教室|無料をされておられます。

③分数の学習 数学【5年】

②学習発表会の練習【1年】 タブレット端末で記録して練習

⑤けがきの実習 技術【7年】 オンラインでの反転授業

 作業動画を前もって見て、より早くより上手にけがきをしています。

 

・キャビネットボックス設置

【10月】

③「プログラム実習、もうできました!」 技術【9年】

⑤両刃のこぎりの学習 技術【7年】反転授業

②一人一台のタブレット端末を放課後も存分に活用しよう! 技術【9年】

 オンライン開催の奈良女子大学の「サイエンスコロキウム2020」を紹介。

②調べ学習でタブレット端末を活用【3年】

③空間図形(数学)の製図をタブレット端末を活用して発表 技術【8年】R2

③プログル技術とドリトル(プログラミング) 技術【9年】

⑤けがき 技術【7年】反転授業

①ロイロノートを黒板代わりに 家庭【7年】

③タブレット端末で、小論文(作文)の効率よい学習 国語【9年】

・PTA防犯教室【小】

 「ネットトラブル」について

③野外活動の思い出【5年】

②変わり続ける大地 理科【6年】

・かけ算 算数【2年】

④パスワードを聞いてくる「なりすましメール」 への対策 技術【8年】

③ロイロノートでお絵かき【2年】

・ロイロノートの自主的な勉強会【1・2年】

①タブレット端末を使った国語【1年】

 ロイロノート、NHK for School

②世界遺産巡り 社会【4年】

・ローマ字の学習【3年】

①G Suite(Gスイート)のクラスルームで質問を返答【2年】

④オンラインでのプログラミング課題と、奈良の木関連記事の提示 技術【8年】

 Web版「県民だより奈良」、ライフイズテックのプログラミング教材

【9月】

④半導体(ダイオード・トランジスタ) 技術【8年】 理科と横断的学習、GIGA端末での課題提出方法の説明

・タブレット端末の持ち帰り・授業や宿題への活用に向けた職員研修【中】

①タブレット端末を活用した漢字小テスト 国語【9年】

②GIGAスクール構想のタブレット端末で調べ学習②【5年】

②GIGAスクール構想のタブレット端末で調べ学習【5年】

③オンラインを活用した学び 技術【7年】

・クロムブック(Chromebook)を起動【6年】

・GIGAスクール構想のタブレット端末納入【小】

 技術室で、初期設定をおこなわれる大量の端末機

〇GIGAスクール構想を見据えて 技術【7年】

 一人一台の端末運用で、様々なことが可能になります。

 

GIGAスクール構想におけるタブレット端末貸与以前(令和2年度1学期まで)に実施してきたICT活用例の紹介

〇【キャリア教育】(学校現場)とIT革命

・AI・IoT、県立高等学校適正化に関わる情報技術 技術【8年】

総合的な学習の時間(キャリア教育) 

〇臨時休業中の【オンライン授業】令和2年5月~

オンライン授業は、臨時休業期間中に急きょ始めることになりました。中学校では、市教委から配信される授業2時間と本校の教師によるオンライン授業4時間の合計6時間の授業をオンラインで毎日実施しました。

・オンラインでの双方向授業【中】

・オンラインでの朝の会と終わりの会【5・6年生】

・市教委の動画配信授業で教科横断的な学習【中】

〇【反転授業】製図 7年【技術】平成30年6月~

生徒に製図の書き方を解説しているウェブページや動画のURLを教え、事前に製図の方法について学習してくることを課題として出しました。インターネット環境がない生徒には教科書での予習を指示しました。

授業では、最初に製図の書き方の復習(確認)をしてから、製図の課題プリントに取り組みました。

基礎基本が素早く習得できたので、後日の授業では3Ⅾプリンタが物作りに与える影響【7年】という発展的な授業を行いました。

〇【自宅でのプログラミング学習の模索】

プログラマーの蕪木さんの全面協力で、ドリトルを使ったプログラミング学習の課題を、臨時休業中に出しました。

・ドリトルで作ったプログラム作品(蕪木さんが公開されているプログラム集)

〇【カメラ付きタブレットを使って情報共有】

 【3Dモデルデータと3Ⅾプリンタで作った造形で立体的に図形を認識】

・空間図形(数学)の製図をタブレットPCを活用して発表 技術【8年】令和元年 9月10日

・今回の3Dプリンタ活用授業のまとめ 技術【8年】令和元年10月10日

紙に書いた2次元の製図では立体表現が不十分になることもあるので、3Ⅾプリンタを使って立体を製作し、実物を見せながら自分の考えた図形を他人に伝えました。技術の製図では、国語の言語活動に通じるものがあります。

〇【出前授業を積極的に活用する】

・第2回奈良教育大学出前授業(プログラミング) 【5~8年希望者】令和元年8月23日

プログラミング学習のノウハウ蓄積のために、出前授業を活用しました。

・宙に浮く全自動ルービックキューブ出前授業 技術【9年】令和元年11月18日

蕪木さんに東京よりお越しいただき、目の前で実演してもらいました。事前指導では、質問を教師がまとめて先方にeメールで送り、事前に回答いただきました。

・全自動ルービックキューブ Self-solving Rubik's Cube

〇【機器を借りて活用する】

・マイクロビット(出入力機器)を使ったプログラミング 技術【中】令和元年8月27日

マイクロビットは、奈良市少年少女発明クラブから借りました。

○【ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング】

 【計測・制御のプログラミング】

来年度に完全実施となる中学校新学習指導要領の内容を試験的に実験導入。

・ドリトルで、双方向通信のプログラム実習 技術【9年】令和元年12月2日

・マイクロビットを方位磁針にするプログラムの紹介 令和元年11月7日

登録日: 2020年10月5日 /  更新日: 2020年10月9日
〒630-2302   奈良市月ヶ瀬尾山2551    電話番号:0743-92-0014(小学校)  0743-92-0020(中学校)  |   FAX:0743-92-0015(小学校)  0743-92-0895(中学校)     
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市月ヶ瀬小中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse