第11回例会の模様

堀 京子さんが第11回例会のまとめを書いてくださいました。

参加できなかった方にも、その様子が目に見えるような、臨場感のある報告です。

写真の撮影は、中井直美さんにお世話になりました。

学校読書ボランティアの会 第11回 2010年6月例会

2010年6月7日(月)10:00~12:00

福知山市民会館24号室

参加人数36名 細見・上川口・昭和・下六人部・佐賀・大正・修斉・雀部・金谷・庵我小学校

市教委より大槻美江子さん 図書館より岡部さん、湧田さん

①ブックトーク 『いろいろ くらべてみよう!』 (発表者:日新おはなし探検隊)

「本のリスト」はこのページ下の添付ファイルを参照。

4月30日、300人の児童に向けて実施されたブックトークを、学ボラの会で披露くださいました。『くらべる図鑑』(小学館の図鑑・NEOぷらす 2009年)をきっかけとして構成されたブックトークは、身長130cmの「にっしんくん」人形や、リアルな赤ちゃん人形「学ボラくん」も抱かれて登場する中、大型絵本あり、写真絵本あり、原寸大、実物大が売り!の図鑑あり、難問クイズあり、時間を忘れる楽しさでした。

最後にシロナガスクジラの尾ひれが24号室の幅いっぱいに立ち上がったときは、感動!

海が見えた気がしました!そして、私たちはプランクトンのように飲み込まれていったのです!

一大スペクタクルでした。(画像参照)

質疑応答

夜な夜な7日間以上も集まって作り上げられたというブックトークに、多くの感動の声が上がっていました。

当日は、マイクを使われたそうです。

最後、海の波の音など効果音を入れてはどうか、という意見や、

飲み込まれるだけでなく、吐き出してほしいというか(!)、水色の布を往復させては?という意見など。

仲野さんからは、

「写真絵本は、にっしんくん人形に並べて大きさを比べるより、読み手が本を持って立つ方が、より原寸大を感じることができるのでは」

「本をより前面に出してはどうか」とのアドバイスがありました。

「今のは、この本のここに載ってるよ!」の一言で、子どもと本とのつながりができますね!

日新おはなし探検隊さん、次回は、上林小学校で上演されるそうです。

②絵本読み聞かせ 『おかん』<平田昌広・文 平田景・絵/大日本図書 2009年>

(大志万久美さん:佐賀小・ヨムヨーム)

「なあ、おかん。」「なんや?」「なあ、おかん。」「だから、なんやねん?」「あのなあ、おかん。…」

もう、おかん、おかんってまいにち、まいにち…

と、おかんナットクのおもしろさ、ほほえましさで、うれしくなる読み方でし た。

同じ作者で『おとん』(2008年)もあるそうです。

会場からは「子どもよりも親に聞かせたい絵本」という声もありました。

「でも、家庭環境によっては、つらい思いをする児童もいるのではと心配で」とい う大志万さんに、数名の方が真摯に答えてくださっていました。

「学校読書ボランティアとしては、必要以上に気を使わず、その場では世間代表くらいの気持ちで読んでいいだろう」というふうにまとまったのでは、と思います 。

③絵本読み聞かせ

『がまんのケーキ』<かがくいひろし・作/教育画劇>

(西田敦子さん:大正小)

ケーキが本当においしそうなので、こいたろうくん、かめぞうさんと

いっしょに我慢して、けろこさんの帰りを待つ気分になります。私の口も長く

なっていなかったか心配!

西田さんの声が、この絵本に合っているという感想が出されていました。

④絵本読み聞かせ 『 ずーっと ずっと だいすきだよ』

<ハンス ウィルヘルム・絵と文 久山 太市・訳 評論社 1988年>

池澤潤さん(上川口小・すずらんの会)

小学1年生の国語の教科書に載っているおはなし。お孫さんの音読を聞くうち、好きになった絵本とのこと。気持ちのこもった、ゆったりした読み方がとてもよかったです。私も、我が子が音読していたときの光景が懐かしく思い出されましたし、しまいには自分が子どもになって母に読んでもらっているような、不思議な気がした瞬間もありました。

池澤さんからは、紙芝居

『おおきなこえでいえるかな

~みんなでまもろう! たいせつないのち』

<和歌山静子 脚本・絵/童心社>

の紹介もありました。内容:クルマの男の人に道をたずねられ、「乗って」といわれた女の子。迷ったすえに「いやだ!」といってにげだします。「いやだ!」「やめて!」とちゃんといえるかな。

⑤読み聞かせの基本のおさらい 仲野さんがおさらいくださいました。

本の持ち方(普通、地(下側)で固定して持ち、動かさない)、

表紙を見せたとき、本のタイトルに加え、作者/画家の名も紹介する、

本のめくり方(めくろうとする手が絵を隠さないように)、

本の見せ方(表紙~見返し~とびら~本文~後見返し~裏表紙まで見せる)

以上をチェックするには、「読み聞かせごっこ」が有効です、とのこと!