演奏会
かわら版
Project sasakure.WO
🎫\\3月9日 浮世歌 好評配布中//🎫
Project sasakure.WO
…
………
キミはsasakure.UKをご存じか?
数多に繰り出される変拍子の嵐…
疲れた心に染み入る暖かい歌詞…
開始14分に凝縮されたsasakure.UKのセカイに
今夜、迫るっ…
デッドリフト加藤
まずは自己紹介をいただいてもよろしいでしょうか?
はちみつ
はい、では私から…
この度、Project sasakure.WOの指揮者を務めておりますはちみつと申します
デッドリフト加藤
ありがとうございます
つ
Project sasakure.WOの副団長のつと申します
よろしくお願いします
デッドリフト加藤
よろしくお願いします!
えっと…「つ」さんでいいんですよね…??
つ
そうです!「つ」で大丈夫です!
デッドリフト加藤
了解です!
改めて今回インタビューさせていただく浮世歌席亭会 会長を務めておりますデッドリフト加藤と申します
よろしくお願いいたします
はちみつ&つ
よろしくお願いします!
デッドリフト…
ええ…一般の方には聞き慣れませんよね…
デッドリフト加藤
ちょっと私自身筋トレをしてる身ではあるんですけど、デッドリフトっていうのがトレーニング名で…
私の腰をヘルニアにした超本人なんですけど…ww
つ
www
デッドリフト加藤
はい…その戒めも込めてデッドリフトと名乗っております…
もう怪我はしないっ…!!!(現在3連敗中)
デッドリフト加藤
…と、いうことで!
改めましてお二方よろしくお願いいたします!
はちみつ&つ
よろしくお願いします!
デッドリフト加藤
ちょっと質問に入る前に…
もう本番が8月25日ということで、もう本番まで2週間切りましたね
はちみつ
そうですね
デッドリフト加藤
もう本番前の最終練習などは終わってらっしゃるんですか?
はちみつ
ええ、みんなで合わせる練習としては11日で最後でしたね
デッドリフト加藤
そうしたら、もう後は直前のリハーサルを迎えての本番というような形ですね
はちみつ
はいはい
デッドリフト加藤
この後詳しいことは色々聞いていきたいと思うんですが、今の出来としてはいかがでしょうか…?
はちみつ
そうですね…やっぱり曲が難しいので僕自身正直な所「大丈夫かな…大丈夫かな…」って不安も大きかったんですけれども、ラスト2回ぐらいの練習で皆さんの気合いとか「伸び」っていうのがすごくて…
もう合わせ練習はないですけれども、まだ本番までの2週間があって、前日本番と同じホールで仕込みを兼ねたリハーサルができるっていう状況です。
仕上がりとしては「まだこれからもう1歩」っていうところだとは思うんですけれども、多分皆さんでそのもう1歩、1歩半ぐらい超えてきてくれるんじゃないかなっていう期待感を持っております!
希望は大きく一歩半!!
デッドリフト加藤
ありがとうございます!
まだまだ時間はある!というところで、最後まで詰めるところは詰めていきたいという心意気が伺えますね!
はちみつ
ありがとうございます
Q1
sasakure.WOの由来は?
デッドリフト加藤
では、早速質問に入らせていただければと思います!
今回メインとして取り扱っているsasakure.UKさんのお名前から文字ってこの演奏会名のsasakure.WOというのを名付けられているのかな…と思ったんですけど、この「WO」の 意味っていうのが何なのかな?って聞いてみたくて…
はちみつ
これは日本で「吹奏楽」というものですね!
横文字の英語の略称としてWind Orchestraという”管楽器によるオーケストラ”って意味になります。
その一般的な略語とsasakure.UKというアーティスト的表記を混ぜて作った…というような形になってますね
こんなところで知見の浅さを露見するデッドリフト加藤さん
デッドリフト加藤
ありがとうございます
原作者の方の名前をもじっていくっていうのは私もすごく大好きなんで…(笑)
つ
sasakureさんも、自分の名前をもじるの、やりがちなんですよね(笑)
公式でsasakure.FCっていうファン用のハッシュタグもありまして、結構そういう呼称が多いのでそれで使うことにしました!!
…色々派生で名前作れそうで便利そう…
デッドリフト加藤
へぇ…!
やっぱり原作者であるsasakure.UKさんのそういうところもオマージュしていくっていうのはいいですね!
ちなみに、sasakure.WO以外には何か候補ってあったんですか?
はちみつ
そうですね…
WOは変わらないんですけれども、sasakureの部分を「3390」にして非公式っぽくしたらどうかな…っていう案はありました!
要するに公式企画と間違われるとアーティストさんに迷惑かかってしまうので…
そういった案もあったんですけれども、有識者とも相談して「より分かりやすく」ファンの方にきちんと通じるような名前で、その代わり非公式でファンによる有志の活動ですよ!というアナウンスはしっかり行っていくというスタンスに落ち着きました
デッドリフト加藤
ありがとうございます
私もそうなんですけど、やっぱりファンの有志でやるとなると難しいですよね…
かくいう私も2回ぐらいガチで間違われたことがありまして…
私の団体では志方あきこさんというアーティストの楽曲を扱っているんですが、「これって志方さんも
出るんです!?」っていうDMが飛んできたことががありまして…
有志の活動だって言ってるつもりではあったんですけどね
はちみつ
そうですよね
難しいですよね…
ファン活動にはどうしてもついて回る問題ですよね…
Q2
演奏する際に気を付けている事は?
デッドリフト加藤
申し訳ないのですが、私自身sasakure.UKさんに関して疎かったので、このインタビューにあたって少しですがYouTubeに上がっている楽曲を聞かせていただきました!
つ
おおっ!
デッドリフト加藤
私自身が変拍子好きな人間なんで…「あっ結構いいなっ…」と思いまして
つ
www
安直な理由で好きになる…
まぁあるあるですよね!!!!
デッドリフト加藤
最近そういった音楽をあんまり聞いてなかったのですごい楽しませていただいたんですけど、やっぱりメインが打ち込み音源と言いますか、初音ミクさんだったりボーカロイドを使っているかと思うのですが、そういった打ち込み音源っていうところを今回リアルなサウンドのオーケストラでやっていく中で演奏する際に気をつけてること、「ここを特に気にしてやってるんだよ」っていうところがあれば教えていただきたいです!
はちみつ
そうですね
そこは今回1番僕らが”こだわって伝えたい部分”になります!!
まず、今回注目していただいたいただきたいのは「アレンジ」です!
当然打ち込みの音楽というのは生の楽器に比べて音作りが難しい…音で個性を出すというのが難しい部分があります。
sasakure.UKさんの楽曲はまさに顕著で凄く情報量が多いんです…その情報量の色彩感で色々な感情表現をするのが魅力なんですが。
しかし反面、その原曲にある音すべてを、ただ追いかけることに終始してしまうと、どうしても聞きごたえがしないとか演奏が至らなくて結局聞いていただける方に楽しんでいただけないものになってしまうという懸念があったので、まず生演奏に適した形で、でも原曲の魅力はしっかり伝わるっていうようなアレンジを、すごく腕のいいアレンジャーさんにお願いしてご提供いただいています!
しかし、そうは言ってもsasakure.UKさんの楽曲の持っているテンポ感とか、複雑な拍子とかの魅力を生かすためには、リズム感・テンポ感を正確にコントロールしないといけないわけですね。
そこが出来ないと、原曲の良さを出せずに終わってしまうので、そこは練習でも時間をかけてこだわっている部分ではあります。
打ち込み音源の良さを消さずに…
すごい技術と愛ですね…
もう一つ、「生演奏」でやることに意味があってほしいということも意識しています。
アレンジしているとはいえ、基本的には原曲と同じメロディ、同じようなコードワークになるわけなんですけれども、生演奏特有の、音量・音域等によって微妙に生まれる音色の癖などが、原曲のメロディーやハーモニーの、新たな魅力に気づいてもらうきっかけになればいいと思っています。
例えば、オーケストラの作品をピアノで演奏したりとか、逆にピアノの作品をオーケストラで演奏したりとか…オーケストラの惑星とかをシンセサイザーでアレンジしました!みたいな…
音楽業界っていうのは古今東西色々な試みがされていると思うんですけれども、原作をしっかりリスペクトしながらもその違う部分に光を当ててその楽曲の魅力に改めて気づいていただけるみたいな機会にしていただけると、楽曲をお借りする我々としてもすごくハッピーだし、原作を作られたsasakure.UKさんに恩返しができるかと考えています!
sasakura.UKさんにとっても何かプラスになる…ただ楽曲をお借りするだけではなくて、そういった機会になればいいなっていうことも考えて今まで音楽を作ってきました!
(ファンの鑑みたいな回答だなぁ…)
デッドリフト加藤
ありがとうございます
いいですね…私自身も思っているのですがサブカルチャー系のこういう団体って基本的に原作者だったり何かしらの元がある団体さんが大多数かなと思うんですけど、忘れちゃいけないのが最終的聞いていただいた方に、今回だったらsasakure.UKさんの楽曲の良さに気づいてもらう…
皆さんの演奏を通じてそういった魅力を感じてもらえるのが多分1番皆さんにとっても聞きに来た方にとっても一番いいのかなっていうのは思いますね
打ち込みの部分を生演奏に持ってくるっていうのは私も合唱で何回かやったことはあるんですけど難しいですよね…
アレンジもそのまま持ってこようとするとなんか人間身のないメロディができちゃったりとか…逆にどうやって演奏するかっていう面白みもあるとは思うんですけどwww
…そういった部分も今回の演奏会の聴きどころなのかなと今のお話をお聞きしてすごく感じました
ありがとうございます
Q3
演奏会の"一番"の聴きどころは?
デッドリフト加藤
では、今回の演奏会でご自身が思っているもので構わないのですが、「1番」ここが聞きどころかなって いうのを伺えますでしょうか??
つ
そうですね…
聴きどころですかぁ…
デッドリフト加藤
個人的なポイントでもいいですよ!
つ
いきなり14分ある一曲目…すごい大曲を頭に持ってきたので…
ぜひ聞いてほしいなって思います…!!
デッドリフト加藤
もう初っ端から14分ノンストップで駆け抜けると…
控えめに言ってクッソ攻めた構成だと思う(小並)
つ
はい!
開始前に会場に入りそびれると15分間ぐらい入れなくなります(笑)
一曲目は、この団体で1番最初の時から練習していて、団員が好きな曲がたくさん入ってるんですね
sasakure.UKさんの代表曲って言われるものがぎゅっと詰まったメドレーになってるので、”本当に”是非とも聞き逃さずに来てほしいなって思います…!!!
デッドリフト加藤
いやこれは最初の14分間、もし遅刻して入れなかったら多分この演奏会の半分ぐらいの魅力を聞き逃しちゃうぐらい…
つ
そう…外でぐぬぬ…って
「なんで入れないんだぁ…」ってwww
それはそれで見てみたくもある…
デッドリフト加藤
万が一遅刻しそうな人は、歯ぎしり用のハンカチだけ持ってきていただいて…(笑)
つ
www
デッドリフト加藤
本当に最初の14分でガッとsasakure.UKさんの良さを伝えられるっていうのが意気込みとし
ても感じられるので、これは「遅刻厳禁」 と!!
つ
もちろん演奏会全体でsasakure.UKさんが好きだ!ってことを伝えたいんですけど、1番最初の曲で演奏会そのもの、「あぁこういう演奏会なんだ」っていう雰囲気とかも伝わると思うので…
本当に1番最初の曲はしっかり聞きに来て欲しいなって思います!
デッドリフト加藤
ありがとうございます
最初の14分に対する情熱がすごいですね…
つ
この曲、実は初演じゃなくて…別の団体で演奏されたものを今回の演奏会のためにブラッシュアップしてもらっているんです
はちみつ
最初のメドレーだけ再演になるんですね
その他は全てアレンジとしては書き下ろしです
最初のメドレーに関しても、今回は前回演奏したものとは少し変えてるっていうような感じなんです
…最初はちょっと直したいから一旦預からせてねっていう風にアレンジャーの人から連絡が来たんです けど…直された譜面をもらったら結構変わってて、おっと…となってましたね(笑)
最初は本当に最低限の手直しのつもりで言ってくれたんだと思うん ですけど…やり始めたら楽しくなっちゃったんでしょうね…(笑)
結果的に初演の時よりより繊細で、よりドラマティックなアレンジメドレーに仕上がって ますので是非聞いていただきたいです
…ロビーでも音は聞こえるとは 思うんですけども、本当に繊細な生音、生演奏の醍醐味であるダイナミックスレンジとかはやっぱり会場内でこそ1番楽しめるものだと思うので…
是非…余裕を持ってお越しいただきたいですね…(笑)
遅刻厳禁
大事な事なのでもう一回…
遅刻厳禁…!!!!
デッドリフト加藤
いやもう…本当ですね…www
つ
練習の時にはちみつさんが、「1番最初にやるラララ終末論っていうメドレーなんですけど、この曲でお客さん満足して帰っちゃうんじゃないか…??」みたいなこと言ってましたねwww
デッドリフト加藤
ああ…
もうそれぐらいこのメドレーが出来上がってるものではあるんですね
つ
あ、でも1番最初なんで帰らないで欲しいんですけど!!(笑)
あまりにもごもっとも
デッドリフト加藤
wwww
つ
絶対帰らないで欲しいんですけど…それだけ満足感がある曲だと思ってます!
デッドリフト加藤
7年前の初演を聞いた方も、また新しい発見が絶対あるっていうような
そういったアレンジになっているかと今回のお話を聞いて感じました
はちみつ
はい!
思い出の音と聞き比べていただきたいですね
Q4
どんな方に観に来てもらいたい?
デッドリフト加藤
ありがとうございます
いやすごい…
こういう演奏会って思い入れの深さで出来上がってるって感じます本当に…
色々語っていただいて最後になるんですけど、今回の舞台をどんな方に観に来ていただきたいですか?
はちみつ
そうですね
まずはもちろん、sasakure.UKさんのファンの方ですよね
あと、sasakure.UKさんの音楽って、音楽的に分析するとハーモニーが複雑だったり、リズムが複雑だったり、拍子がトリッキーだったりっていうところがあるので…結構音楽のオタクの人、コンテンポラリーとかプログレッシブ・ロックみたいなものが好きな人にハマると思うんですよね。
例えば、吉松 孝がキース・エマーソンの「タルカス」をオーケストラ編曲して演奏したっていうのがすごいこう話題になったりとかして後に大河ドラマで使われたりとかっていうこともあったりとか…
打ち込みというのはその際たるもので、テクニカルな技術によって複雑化した音楽を生楽器で演奏した時にすごい面白いことが起こるなっていうのを今回のリハーサルを通じて改めて自分自身も感じました。
sasakure.UKさんのファンの方ももちろんなんですけれども、sasakure.UKさん的な曲にドラマを込めるみたいなものが好きな方、それから音楽のオタクの方ですね!複雑なハーモニーや複雑なリズムが大好きな方も…
こんな方々には絶対楽しんでもらえるんじゃないかなと思います!
何よりもその3点に僕が当てはまりますので…(笑)
デッドリフト加藤
いやぁ…
“類とも”と言ってしまったらアレですけど…やっぱり自分の好きなものってねあのやっぱり自分と似たような方にも絶対好きになってもらえるっていうのは確信としてありますからね!
そういった方々には是非予定をグワッと開けて観に来ていただければと…
まだお席の余裕はありますか?
はちみつ
まだまだあります!
デッドリフト加藤
あぁ良かった…
そうしたら私も心置きなく宣伝させていただきます!!
つ
私も聞きに来て欲しいなって思う人がおりまして…
はちみつさんは音楽オタクとして聴きに来てほしい!という話をしてくださったと思うんですが、私はsasakure.UKさんの音楽的な部分もちろん面白くて好きなんですけど、sasakure.UKさんの作る曲の「歌詞」がどれも”優しい”というところが好きなんですね
今回の演奏会では、元々ボーカロイドが歌っている曲を合唱の人に歌ってもらうことで、歌詞としてなかなか入りづらかった言葉が人間の言葉になることによって伝わりやすくなるかなと感じているんです。
sasakure.UKさんのことが好きな人ももちろん聴きに来て欲しいし、ちょっと”傷ついた経験”がある人とかが多分優しい気持ちになれる演奏会だと思ってます
なので、sasakure.UKさんを知らない人もたくさん来てほしいです…!!
優しい気持ち…
傷ついた心…
うっ…
デッドリフト加藤
はちみつさんとは別方向でのおススメが聴けて良かったです!
私は仕事で当日は伺えないんですけど…私が今1番傷ついてるんで…仕事さぼって伺いたいですホント…www
つ
優しい気持ちになれると思います(笑)
デッドリフト加藤
職場で優しい気持ちになってます…(笑)
はちみつ
あとはそうですね…
よく器楽が主体で合唱はそれに加わってくるみたいなイメージを持たれることも多いと思うんですけれど、もちろん色々な作りの曲があってそういう曲もありますし逆にその器楽単独でっていうようなインストのアレンジの曲もあるんですけれど…
今回は合唱曲のように合唱を前面に押し出しているようなアレンジの曲もあるんですね
そういう曲はやはり歌詞の部分をすごく味わっていただけると思いますし、合唱をやってらっしゃる・合唱が好きだっていうような方にも満足いただけるような出来になってます
合唱のセクションも頑張ってくれているので、器楽の演奏会だからっていうのではなく、本当に合唱が好きで合唱が聞きたいっていう方にも来ていただきたいですね
合唱がしっかりと楽しめそうな予感がビンビン
先ほど話されてた通りsasakure.UKさんの曲って歌詞がいいっていうのと、元々sasakure.UKさん自身コーラスがすごいお好きだっていうことで合唱にこうアレンジした時の映え方がすごくてですねwww
sasakure.UKさんの楽曲を本格的に混成合唱でカバーした例というのは珍しいんじゃないかなと思うんですけれども、ものすごいマリアージュ、相場効果がものすごいんですよ…!!
いっそもうこのまま合唱曲として世に出てもいいんじゃないかな?っていうぐらい相性がいいと思いますので、合唱ファンの方も”是非”来ていただきたいです!
デッドリフト加藤
わかりました
私が合唱畑の人間なので私の方からしっかり申し伝えておきます…!
という事で…
合唱人は予定空けてね!!!!
はちみつ
はい、是非是非!!!
つ
ありがとうございます
デッドリフト加藤
色々根掘り葉掘りお聞かせいただきありがとうございました…!
最後に何か一言ずつあればいただければと思います!
つ
そうですね
公式のTwitterのヘッダーに「君に会うための魔法を信じて」って書かせていただいまして…
お客さんに私たちが会うことで生まれるものがあると思うので、「来てください!!」って感じです
聴きに来てくれたお客さんが魔法を起こしてくれると思っています
デッドリフト加藤
本当…おっしゃる通りです…
演奏会って演奏する人と聞く人がいないと成り立たないですからね…
…心に沁みます…
本当ありがとうございます
はちみつ
元々いくつかやりたいよねっていう曲が上がってそこからこの企画がスタートしたんですね
最初は2,3曲ぐらいでオフ会みたいに集まって演奏したり動画を撮って音声に残すみたいな形でもいいよねみたいなところからスタートしたんですけれども…
まぁやりたいことが増えてしまって…(笑)
ちゃんと「生音」でsasakure.UKさんが好きな人に聞いてもらいたいっていうので演奏会という形式になりました
やり始めたらやりたい事って噴き出してきますよね分かります
同じ内容になっちゃうんですけれども、是非一緒に「この演奏会を作る・参加する」っていうような気持ちで
音楽が好きな人
sasakure.UKさんが好きな人
ちょっと傷ついてる人
言葉が好きな人
ドラマやストーリーが好きな人
いろんな人に来ていただきたいなと思います
手前みそにはなってしまうんですけれども…
内容がいい、上手い演奏会っていうのは他にもたくさんあると思うん ですね
企画・練習・参加してくれた人たちの頑張り・個性とかっていうのが結実して2週間後すごく個性的で他では聞けない、他では体験できないようなコンサートにきっとなるっていう風に感じています
是非もうこの”1日”しかないですから、お聞き逃しなく、是非この1日を僕らと共有していただきたいなと思ってます!
デッドリフト加藤
ありがとうございます
いやぁ…是非もう詳細は現地でしっかり聞いてくれというところですね
聞きに行けないのが本当に申し訳ないです…
職場でハンカチ噛んでますね…
開演時間に合わせてグっと14分ぐらい噛んでおきます…
つ
歯に変な影響が出ないようにしてくださいね…www
デッドリフト加藤
多分大大丈夫だと思います!(笑)
お二人とも今日は本当にありがとうございました!
歯は大丈夫でも、社会的にはもうダメかもしれない
はちみつ&つ
ありがとうございました!