演奏会
かわら版
Bloom Wind Orchestra
🎫\\3月9日 浮世歌 好評配布中//🎫
Bloom Wind Orchestra
デッドリフト加藤
よろしくお願いします。
るみえる
よろしくお願いします。
デッドリフト加藤
今練習を拝見させていただいたんですけど皆さん凄い集中されてましたね。
進捗的には如何ですか?
るみえる
本番直前なので気合入ってますね!
11月から練習を始めて半年経たないぐらいなんですけど、この数ヶ月の間でメンバーもお互いの人となりだったりとか分かってきたんだろうなっていうのが練習を聞いてて伝わってきますね!
デッドリフト加藤
アンサンブルする上では、そこが大事ですからね!
るみえる
確かにそうですね!
少人数になると指揮者もいなくてお互いに息を合わせなければいけないので…
アンサンブルとしてまとまってきたってことは、きっとお互いの事をどんどん理解していっているんだろうなぁと感じています。
デッドリフト加藤
順調そうで演奏会が楽しみですね!
4月にはStreet Fes✕LIVE!、今月からラジオも始められて誠意的な活動をされていて本当に凄いです!
Q1
団の名前の由来は?
デッドリフト加藤
まずは、お名前の由来を聞きたいなと思いまして…
るみえる
はい
私たち、Bloom Wind Orchestraというのですが
ウィンドオーケストラは「吹奏楽」という意味で、ブルームが「花が咲く」という意味になります。
この蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブという作品は、主人公の日野下 花帆(ひのした かほ)ちゃんが「みんなの笑顔を咲かせたい!」「花咲きたい!」っていうのをテーマに日々頑張っているんですね!
団体を立ち上げた時に、自分たちもまず”花咲きたい!”そして”聞いていただいた方の笑顔も咲かせたい!”という事で、「Bloom」というという言葉を使っているんですね。
デッドリフト加藤
作られているブログも拝見させていただいているのですが、各記事いの一番で”花咲きたい!”っていつも書かれてるますもんねwww
るみえる
咲きたい気持ちが全開ですね!笑
デッドリフト加藤
もう本当に花咲きたいんだなっていうのが凄く伝わってきます!
Q2
Opening Concertのコンセプトは?
デッドリフト加藤
4月にStreet Fes✕LIVE!、5月にOpening Concert、翌の1月にGrateful Concertと本番が続いていきますが、今回間近に迫っているOpening Concertのコンセプトを伺えますか?
るみえる
先月のStreet Fes✕LIVE!が私たちの初舞台だったんですが、元々はこのOpening Concertが実は先に決まっていて…
デッドリフト加藤
はいはい
るみえる
順序的には来年の1月の金沢でのGrateful Concertが私たちの一番の目標として立てた楽団だったんですが、やっぱりそれの前段階として自分たちでもホール演奏を経験しておく事が必要かなと!
実際に公式でも「OPENING LIVE EVENT ~Bloom the Dream~」を開催していましたし…
デッドリフト加藤
そうでしたね!
るみえる
公式と同じ形でBloom Wind Orchestraをまず皆さんに知っていただく為のお披露目の場という意味でこのOpening Concertという題名をつけて、関東にお住まいの方が多かったのでまずは関東のホールで演奏をさせていただいて、最後大舞台の聖地金沢でやる!という流れですね!
デッドリフト加藤
いやぁいいですね…
演奏会のそういった段取りまで原作準拠と!
るみえる
そうですね…
もう完璧にかつ愛を持って作られている作品なので、出来るだけ自分たちもそれを追いかけたいなっていう気持ちはありますね。
Q3
ボーカル曲を器楽で演奏される中で気を付けていることは?
デッドリフト加藤
私が合唱畑の人間なので聞いてみたかったのですが…
基本的に蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ、ラブライブ!っていうコンテンツ自体のメインがボーカル曲になるかと思うのですが、今回はそんな曲たちを吹奏楽へと編曲をされて演奏される訳ですよね。
るみえる
そうですね!
デッドリフト加藤
元々ボーカルがあった曲を演奏される中で気を付けられる点とかって何かあるのかなというのを聞いてみたく…
るみえる
原曲では歌詞があるものを管楽器で演奏するともちろん歌詞自体は演奏ができないですが、それでも原曲の”想い”だったり”意味”っていうのを伝えたいっていうことで、「ボーカルに合わせた吹き方」っていうのを意識してますね!
デッドリフト加藤
へぇ…
るみえる
“アクセントの付け方”だったり”音の区切り方”だったりっていうのは、皆すごく原曲を聞き込んでいて…
それこそキャストさんの癖だったりとかも意識しながらメロディーを吹いているかなぁと…
アレンジをする時も、ボーカルの歌い分けを意識して”ここは二人で歌ってるから2つのパートで演奏しよう”とか、アレンジャーも意識してやってるかなとは思います!
デッドリフト加藤
原曲の元の色も意識して出されているんですね!
るみえる
そうですね!
デッドリフト加藤
ちょっとここではあまり具体的には言えないんですが、練習を拝見した時に「編成までこだわってるなぁ…」と思ったんですが、皆さん原曲へ近づけつつ原曲にはない吹奏楽の良さも出てきてるのかなって印象を受けました!
るみえる
そういっていただけると嬉しいですね…!
デッドリフト加藤
そういった所も聴きどころの一つなのかなと…
るみえる
はい、ありがとうございます!
Q4
今回の一番の聴きどころはどこ?
デッドリフト加藤
個人的にも団体としてでも構わないのですが、今回の一番の聴きどころを教えてください。
るみえる
なるほど…難しいですね…
大枠の話になってしまうのですが、今回は第一部がアンサンブル、第二部が全体合奏という形で分けていて…
デッドリフト加藤
はいはい
るみえる
“アンサンブル”で聴くBloomのサウンドと”全体合奏”で聴くBloomのサウンドを聞き比べて頂きたいなと思っていまして…
特に今回は全体合奏の曲数はあまり多くないんですけど、逆にアンサンブルが異なる編成で「9チーム」に分かれて演奏するので、それぞれ編成もカラーも違ってくるんですね!
いろんな色を見た上で、じゃあそれが”Bloom Wind”として一つにまとまったらどうなるんだろう?っていうのがアンサンブルと全体の差の一番の聴きどころかなって思ってます。
デッドリフト加藤
そんなところまで原作準拠なんですね…!
るみえる
そうですね!
蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブはユニット活動がメインなので、それを意識したコンサートづくりをしている部分もありますね!
デッドリフト加藤
素晴らしいですね…!
るみえる
スリーズブーケ、DOLLCHESTRA、みらくらぱーく!の3ユニットを3曲ずつ取り上げて計9チームありますので、是非楽しみにしていただけたらと…!!
デッドリフト加藤
曲目は公開してませんよね?
るみえる
全体合奏の「Dream Believers」だけ公開しています!
公式のライブとかでも、行ってから「あぁこの曲だ!」みたいな楽しみがあると思うので、ちょっと私たちも当日のお楽しみにしようかなと(笑)
デッドリフト加藤
私が個人的にみらぱ(みらくらぱーく!)勢なので、「一体みらぱの何が来るんだ…」なんて今からドキドキしてしまって…笑
るみえる
www
デッドリフト加藤
みらくらぱーく!の楽曲って曲調的に合唱だとなかなか出来ないので…笑
そこを吹奏楽という別のアプローチから聴けると思うと楽しみで…!
あれが来るんじゃないか…??いや…あれ…か?っていう妄想を繰り返してしまいますね…
るみえる
そうワクワクしていただきながら当日を待っていただきたいですね…!!!
Q5
どんな方に鑑賞してもらいたい?
デッドリフト加藤
最後になってしまうのですが…
今回の舞台、どんな方に聞きに来ていただきたいですか…?
るみえる
これはですね…
答えになっていないかもしれないですが、蓮ノ空のこと好き好きクラブのみなさん(蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブのファンの総称)はもちろんですが、蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブの事を知らない方にももう少しでも気になったら見に来て頂きたいです!!
やっぱり、私たちは蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブっていう作品を音楽で表現して究極的には蓮ノ空のことを知ってほしい、蓮ノ空にはこんなにいい曲があるんだっていうことを知ってほしいですね。
家が近所だからとか些細な理由でもいいのでふらっと聞きに来ていただいて、もし蓮ノ空のことを好きになっていただけたら…
ラブライブ!を知ってる方も知らない方も、どなたでもお待ちしてます!!
デッドリフト加藤
私たちみたいなサブカルチャー系の音楽活動って、究極的な目的は原作コンテンツを皆さんに知っていただいてそっちにハマってもらうっていう所ですよね
るみえる
そうですねはい!
デッドリフト加藤
演奏から入っていただいて、結果的にリンクラ(Link!Like!ラブライブ!)をダウンロードしていただいて…笑
るみえる
そうですね(笑)
デッドリフト加藤
ニヤニヤが止まらないですね(笑)
るみえる
止まらないですね(笑)