唐津くんち二番曳山、中町『青獅子』
唐津くんち二番曳山、中町『青獅子』
■完成 ※2019年10月
斜め前アングル。背景の色をしくじって、写真に撮ったら彩度が付きすぎで緑が飛んでしまいました。。。なんとか補正で押さえましたが、ちとくすんだ感じに。。。
正面アングル。今回も幕は苦労しました。なんとか画像をツギハギし、あとはお絵かきツールで手書き。まあこんなもんかな。
側面アングル。特徴的な歯茎もけっこう再現出来たのでは。如何でしょう。
写真ではよく判りませんが髪色は紺です。赤獅子で見つけた方法を踏襲しストレッチ素材の布の横糸を抜いて作りました。
背面アングル。前述の通り髪の装着までは順調だったのですが、カットをちょっとしくじりました。。。なんかボサボサになっちゃいました。。。
斜め前下アングル。人間目線はこんな感じ。結構いいじゃん♪ しかし台車のムラが気になる。。。
側面下アングル。赤獅子でのノウハウで、太鼓の台は完璧
全面下アングル。やっぱり顏の輪郭がちょっといまいちかなぁ。。。立札の仕上げも雑になってしまっています。。。
今回序盤に沢山の方からいただいた写真に本当に助けられました!M川さん、ちの君、しゅう君、本当に有難う御座います!
後頭部竹籠。やっぱり仕上げの雑さが目立つ。幕の結ぶ位置も悪く引きつって苦労しました。。。
二番曳山、中町『青獅子』
スライドショー
■修復 ※2021年10月
巻き毛の金箔がハゲハゲになったのを修復。以前はゴールドミラーフィニッシュという金箔ではないフィルムを使っていたのですが、今回の修復で本金箔フィルムにて仕上げました。また、幕がしぼみ貧相だったので、極細ステンレス線を仕込みふわり感を出しました。
耳がちょっと小さかったのを修復。長さを足しました。また、目の加工が雑だったのを修復。瞳もひと回り小さくしました。曳き綱は長すぎたのでカット。台車に収まるほどの量にしました。
角が小さかったのを修復。ふた回りほど大きくしました。また、幟を紛失したので新たに作成。(少々大きすぎたかも。。。)竿もより青竹に近く仕上げ、縮尺も細く、竿頭もより正確に、笹も付けました。笹の素材は、悩んだ挙句ゴールドクレストの葉っぱを漆でコーティングしました。