大祓の信仰と慣習に則って
半年間の罪穢れを河海に流棄し祓い清める神事
「大祓(オオハラエ)」は、奈良時代初期に編纂された備後国(現在の広島県東部)の地誌「備後国風土記」に掲載されている、武塔神の故事(所謂 蘇民将来の逸話)に由来する、我が国の伝統的な信仰・慣習・水による祓いの神事で、6月末日と12月末日の年2回、大祓式という神事として執り行なわれます。ちなみに、当神社では故実に倣って「オオハラエ」と称しておりますが、神社によっては「オオハライ」や「オオバライ」とも称しています。
この神事では一年を上半期(1~6月)と下半期(7~12月)の2期に分け、それぞれ半期の最後日に、その半年間に各人が知らず知らずのうちに犯した罪、積もり積もった心身の穢れ、一切の災いを祓い清め、それによって次の半年間の災厄が避けられると云われております。
なお、特に6月の大祓は「夏越(ナゴシ)の大祓」もしくは「水無月(ミナヅキ)の大祓」、12月の大祓は「年越(トシコシ)の大祓」もしくは「師走(シワス)の大祓」と称されています。
大祓式の御案内
当神社では半年毎、6月と12月それぞれの末日に、大祓式を斎行致します。6月30日の「夏越の大祓式」は午後5時から、12月31日の「年越の大祓式」は午後3時から、いずれも社殿前(雨天時は社殿内)にて執り行ないます。
なお、大祓式前もしくは大祓式当日に、大祓人形(オオハラエヒトガタ)を当神社へ納められた方には、後日、授与品を郵送にて授与致します。大祓人形については、このページの別項で詳述しておりますので、そちらを御参照下さい。
以下の画像(チラシ)は、本年6月に斎行する次回の大祓式の御案内です。皆様の御参列をお待ちしております。
遷座祭や宵宮祭など一部の例外を除いて、神社での祭事は大抵 午前中(概ね午前9時から午前11時にかけて)に執り行なわれますが、当神社での大祓式は、前述の通り「夏越の大祓式」は午後5時から、「年越の大祓式」は午後3時から斎行としています。
これは、明治8年に式部寮(内外の儀式・図書・舎人・雅楽の事務を管掌し、礼典・陵墓・叙任の事務を職掌していた役所)が定めた「神社祭式」では大祓式の開始は「午後第二時」とあり、また、大祓詞には「夕日(ユウヒ)の降(クダチ)」とある事から、これらに基づいて全国の神社では、大祓式は昼過ぎから夕刻にかけての時刻に執り行なう事を慣例としており、当神社での大祓式開始時刻もその慣例に則って、前出の時刻としております。
なお、本年12年に斎行する次々回の大祓式については、本年11月頃にこのページ及び当神社SNS各公式ページで改めて御案内致します。
茅の輪とそのくぐり方
大祓では、当神社を含む多くの神社で「茅の輪(チノワ)」という、人がくぐれる大きな輪が境内に設置され、その茅の輪をくぐるという所作が行なわれます。そのため、大祓式(当日の神事)もしくは大祓の行事全体(当日以外に参拝者が茅の輪をくぐる所作も含む)は、「茅の輪くぐりの神事」とも称されます。
茅の輪は、元々は人の腰に付ける小さなものでしたが、次第に大きなものへとなっていき、明確な時期は不明ですが室町時代頃には、現在のように人がくぐれる大きなになったと云われております。現在では、一般に茅の輪を3回くぐる(左廻り、右廻り、左廻りの順に3回くぐる)事で、くぐった人の罪穢れが祓い清められるとされています。
神社の茅の輪をくぐる際は、特に所定の所作に従わず単に1回もしくは数回くぐるだけでも効果はあるのですが、もし可能であるなら、なるべく所定の所作に従ってくぐるようにして下さい。所定の所作とは、夏越の大祓の場合、具体的には以下の通りです。
「水無月の 夏越の祓ひ する人は 千歳の命 延ぶといふなり」という和歌(出典は、平安時代の勅撰和歌集「拾遺和歌集」)を唱えてから正面より輪をくぐって左へ廻り、再び正面に戻ってから、「思ふ事 みなつきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓ひつるかな」という和歌(出典は、室町時代に一条兼良により記された有職故実書「公事根源」)を唱えて正面より輪をくぐって右へ廻り、再び正面に戻ってから、「蘇民将来 蘇民将来」と唱えて正面より輪をくぐって左へ廻るようにして下さい。
当神社の茅の輪は、6月1日から30までの1か月間と、12月1日から31までの1か月間、計2か月間境内に設置されており、その期間内であればいつでもどなたでもくぐる事が出来ます。大祓式に参列出来ない方は、是非、事前にくぐりにお越し下さい。
大祓人形とその使い方
大祓では「人形(ヒトガタ)」という、人の形を模った紙製のおふだ(形代)も用いられます。自分自身の身体各所をその人形で撫で、更に人形に息を三度吹きかける事で、自身の罪穢れ・災いがその人形へと移ります。そして、自身の身代わりとなったその人形を神社へと納め、神職は大祓の信仰に則ってそれらをお祓いして河海に流棄する事で、各人の罪穢れ・災いは、河の急流や、その河が流れ込む大海原、その海底などにお座す祓いの神様の御神威によって悉く浄化され消滅すると云われております。
人形に宿った各人の罪穢れ・災いが浄化されて消滅していく経緯は、大祓式に於いて神職が宣読する、祝詞の一種でもある大祓詞(オオハラエコトバ)に、以下のように記述されています(但し以下は大祓詞の当該部分を現代語に意訳したものです)。
『 全ての罪穢れは、山々の頂上から谷間を下って落ちてくる急流におられる瀬織津姫(セオリツヒメ)という神様が大海原へと持って行かれ、大海原では、速開津姫(ハヤアキツヒメ)という神様がそれらの罪穢れを全て飲み込んで海底深くに沈めて下さり、海底では、氣吹戸主(イブキドヌシ)という神様がそれらの罪穢れを全て根の国・底の国に吹き払って下さり、そして根の国・底の国では、速佐須良姫(ハヤサスラヒメ)という神様がそれらの罪穢れを全て何処とも知れず放り散らして、罪穢を跡形もなく消滅して下さいます。 』
大祓人形の具体的な使い方(手順)は以下の通りですので、御使用の方は御参照下さい。
【一】各人形の所定欄に、御家族それぞれの氏名と生年月日を記入し、専用封筒の所定欄に御家族代表者の住所・氏名・納める初穂料の金額(1,000円以上)を記入する。
【二】自分の名前の書かれた人形を手に持ち、自身の身体各所をその人形で撫でる。身体に不調の箇所がある場合は、特にそこを重点的に人形で撫でる。
【三】自身の罪・穢れ・災いが人形に移る事を祈念しながら、人形に三度息を吹きかける。
【四】専用の封筒に、人形と、封筒に記入した金額の初穂料を入れて、留辺蘂神社の社務所へ提出する。
※ 大祓人形は、専用封筒1通に5枚入っており(5枚で1セットです)、大祓式の1か月前から社務所にて配布します。また、大祓式の1か月前より、拝殿向拝に設置の専用箱からも御自由にお取り戴く事が可能です。
※ 人形1枚につき、必ずおひとりの氏名・生年月日を御記入下さい。使用しなかった人形は、専用封筒に入れたまま神社にお納め下さい。
※ もし人形が5枚では足りない場合(御家族が6人以上の場合)は、その旨をお知らせ下さい。社務所にて、足りない分の枚数の人形を差し上げます。
※ 当神社に納められた人形は最終的に河海へと流すため、環境への負荷を考慮し水に浸けると直ちに溶ける紙質となっております。そのため、人形は神社に納めるまで、絶対に濡らさないよう御注意下さい。
※ 恐れ入りますが、一家族(専用封筒1通)につき1,000円以上の初穂料をお納め下さい。
※ 人形を神社へ納める方は、必ず大祓式当日までにお納め下さい。
留辺蘂神社 公式ホームページ
Copyright (c) Rubeshibe Jinjya All Right Reserved.