参拝の証として各種の御朱印を授与しております
社務所玄関内の窓口にてお受け下さい
御朱印とは、神社仏閣を参拝した証としてその社寺から拝受する、参拝者向けに押印される印章及びその印影の事で、その起源は、奈良時代や平安時代に経典を写経したものを寺院等に奉納した際に頂いた「納経受取の書付」ではないかと云われております。
平日・土日・祝日を問わず原則として毎日、社務所にて授与している御朱印です。なお、兼務社である温根湯神社の御朱印も、期間限定版の御朱印を除いて、留辺蘂神社にて通年授与しております。
留辺蘂神社【通常版】
留辺蘂神社【Ⅾ51型 蒸気機関車】
※ JR北海道承認済
留辺蘂町は、白花豆の生産量が全国一位であり、タマネギ・ビート・ジャガイモなどの生産も盛んで、酪農も行なわれている事などから「農業の町」であり、また、歴史的に林業や木工業が盛んで、林業・木工関係の会社や工場が数多くある事から「林業の町」でもあり、そして、町内には温根湯温泉・滝の湯温泉・ポン湯温泉という3つの源泉があり、特に温根湯温泉は北見の奥座敷として古くから温泉街を形成している事などから「観光と温泉の町」でもありますが、それと同時に、留辺蘂には「鉄道の町」という側面もあります。
かつて留辺蘂には蒸気機関車の機関区が設置されており、留辺蘂駅からは温根湯・石北峠・層雲峡方面にも森林鉄道の長大な路線が延びていて、また、留辺蘂駅は近年になって無人駅化されてしまったものの現在でも同駅には全ての特急列車が停車するなど、留辺蘂と鉄道の縁は歴史的に大変深いものがあります。特に留辺蘂の林業と鉄道は密接に結び付いており、もし林業が無ければ鉄道も、もし鉄道が無ければ林業も、それぞれここまで発展する事は無かったと言えます。
留辺蘂と鉄道のその深い縁を象徴するひとつのモニュメントとして、留辺蘂町の仲よし公園には「D51形蒸気機関車311号機」(通称:デゴイチ)が、今も大切に静態保存(令和4年に修復工事施工済)されております。
当神社では、以上のような留辺蘂の歴史及び実情を踏まえて、その仲よし公園のデゴイチの絵柄が描かれている、留辺蘂神社の特製御朱印を授与しております。
春・夏・秋・冬の四季に応じて、御朱印背景の絵柄が変わる御朱印です。この御朱印の絵柄は年毎に若干変わりますので、前年に4種類全てを揃えられた方も、宜しければ是非またお受け下さい。
留辺蘂神社【四季参り】
春限定
(令和7年 3月1日~5月末日)
留辺蘂神社【四季参り】
夏限定
(令和7年 6月1日~8月末日)
留辺蘂神社【四季参り】
秋限定
(令和7年 9月1日~11月末日)
月毎に授与している、十二支に応じて全部で12種類ある御朱印です。1月の「子」から始まって12月の「亥」で終わるまで、十二支の順に従って月毎にどの十二支印を授与するかが決まっており、1月から12月までの一年で丁度一巡出来るようになっております。
そのため、その月指定以外の十二支印を受けたり、同時に2つ以上の十二支印を受ける事などは出来ませんが、もし宜しければ当神社に月毎に参拝し、是非全てをお揃え下さい。数年かけて全てをお受けになる方もいらっしゃいます。
全12種の月参り御朱印を全て受けられますと、下の図には含まれていない、事実上13番目の月参り印となる限定御朱印「開運招福御朱印」を、1枚無料でお渡しします。最後の1枚を受けられる際に、全12種揃った旨を口頭でお伝え下さい。
留辺蘂神社【月参り】
1月限定
(1月1日~1月末日)
留辺蘂神社【月参り】
2月限定
(2月1日~2月末日)
留辺蘂神社【月参り】
3月限定
(3月1日~3月末日)
留辺蘂神社【月参り】
4月限定
(4月1日~4月末日)
留辺蘂神社【月参り】
5月限定
(5月1日~5月末日)
留辺蘂神社【月参り】
6月限定
(6月1日~6月末日)
留辺蘂神社【月参り】
7月限定
(7月1日~7月末日)
留辺蘂神社【月参り】
8月限定
(8月1日~8月末日)
留辺蘂神社【月参り】
9月限定
(9月1日~9月末日)
留辺蘂神社【月参り】
10月限定
(10月1日~10月末日)
留辺蘂神社【月参り】
11月限定
(11月1日~11月末日)
留辺蘂神社【月参り】
12月限定
(12月1日~12月末日)
御朱印の郵送授与
御朱印は、神社参拝の証として受けるべきものなので、その趣旨に鑑み、当神社では原則として御朱印の郵送授与は行なっておりません。
但し例外として、当神社を参拝された際に神職不在により御朱印を受ける事が出来なかった方には、当神社を実際に直接御参拝戴いているため、郵送にて授与致します。
詳細は、神職不在時に社務所玄関扉に掲げられる案内用紙及び備え付けの申込用紙を御参照下さい。
当神社を直接参拝されていない方への御朱印郵送授与は全てお断りしておりますので、御了承下さい。
留辺蘂神社 公式ホームページ
Copyright (c) Rubeshibe Jinjya All Right Reserved.