神社の古いおふだ・お守りや正月飾り等を
感謝の気持ちを込めて焼納する祭事
元日(1月1日)を「大正月」と云うのに対して、1月15日は「小正月」とも云われ、諸説ありますが小正月は “この日を以てお正月の期間が終わる日” ともされています(但し、お正月は1月7日を以て終わるという説も広く知られています)。その小正月の日、当神社では午前11時から境内(二之鳥居近く)にて、お正月行事の最後を締め括る恒例神事「古神札焼納祭」と「どんど焼き」を執り行ないます。
「古神札焼納祭」は、どんど焼きを執り行なう直前に古神札等の納め物をお祓いし、その上で、これより古神札等を焼納する旨を奉告する祝詞を神職が奏上する神事で、「どんど焼き」は、その古神札焼納祭に続いて執り行なう、年末からお正月にかけての期間にそれぞれの家・会社・事務所・お店等で飾られたお正月の飾り物(注連縄・注連飾り・門松・その他)や、おふだ・お守り・破魔矢などを、神社の境内に設けられた斎場、もしくは刈り取った後の田んぼなどで、清浄な忌火(御神火)によって焼納する神事です。
どんど焼きは、お正月の神様である歳神(トシガミ)様や、それぞれの納め物に宿られている御神霊に、焚き上がる炎や舞い上がる煙と共に天へと還って戴き、併せて参列者やその御家族の当年の無病息災を祈る、全国的に広く行われている小正月恒例の伝統的な行事でもあり、当社にとっては、毎年どんど焼きの数日前に斎行される「新春神道護摩祭」に続く、火の神事(火まつり)でもあります。
令和8年 どんど焼きの御案内
例年通り、1月15日の午前11時から境内にて「古神札焼納祭」を斎行し、続いて、11時15分頃から「どんど焼き」を開始(納焼物に忌火を点火)し、午後3時頃に終了(消火)します。
どんど焼きの火に当たると若返る、どんど焼きの煙を浴びると一年間健康に過ごせる、どんど焼きの火で焼いたお餅を食べると一年間病気をしない、どんど焼きの燃えさしの木切れを家の周りに刺しておくと虫除けになる、その燃えさしを天井に吊るしておくと火事にならない、どんど焼きの灰を家に持ち帰ると火事や盗難に遭わないなど、全国各地にはどんど焼きに纏わるいろいろな言い伝えがあります。近隣の皆様方は是非、当神社のどんど焼きに御参列下さい。
お納め出来る物と出来ない物
当神社のどんど焼きにお納め出来る物は、原則として以下の物のみです。関係無い物を持ち込む事はおやめ下さい。
〇 神社から受けた授与品(神社のおふだ・お守り・破魔矢・おみくじ・縁起物)
〇 注連縄、正月飾り
〇 神棚とその付属品
上記以外の物、例えば以下の物は全てお預かり出来ませんので、御協力宜しくお願い致します。これらはいずれも、どんど焼きに納める物ではありません。
✕ 食品(お餅、みかん、橙、落雁、神棚にお供えしたお米やお塩)
✕ 飲料(神棚にお供えしたお酒、神社から撤下品として受けたお酒)
✕ 梱包材やそれに類する物(紙袋、ビニール袋、お餅の入っていた箱やパック)
✕ 故人の遺品(遺影、財布、眼鏡、入れ歯、会員証、手帳、その他の日用品)
✕ お寺から受けた授与品(お寺のおふだ・お守り等)
✕ 仏具(仏像、数珠、仏壇で使用した道具など)
✕ 結納品、千羽鶴
✕ 表札、印鑑、通帳
✕ 人形、ぬいぐるみ
✕ アルバム、写真
✕ 書籍、手紙、年賀状、手帳、カレンダー
✕ のし袋、お年玉袋
✕ 請求書、納品書、領収書、宝くじ券
以下に、その他の注意事項もまとめておきます。御面倒に思われるかもしれませんが、どんど焼きはルールやマナーを守って下さる皆様方の善意によって成り立っている神事であり、心無い一部の方々の行為によって長年受け継がれてきた大切な神事が中止となってしまう事を避けるため、お手数ですが皆様方の御理解と御協力をお願い申し上げます。
※ 神様にお供えした飲食物等は、各家庭で有難くお召し上がり下さい。賞味期限切れなど古い物については、各家庭で処分して下さい。
※ 仏具やお寺から受けた授与品などの処分についてはお寺に、教会から受けた物の処分については教会に、それぞれ御相談下さい。当神社では、他宗教(神道以外)の道具・授与品は原則としてお預かりしておりません。
※ 書籍、手紙、年賀状、手帳、カレンダー、のし袋、お年玉袋、日用雑貨品などは、それぞれの御家庭に於いて処分して下さい。これらはいずれも御自身で処分して戴いて何ら差し支えありません。もし、そのままゴミとして捨てる事に抵抗や違和感があるという場合は、お塩をかけて御自身でお清めをした上で、市のゴミ収集分類に従って処分して下さい。
※ 人形やぬいぐるみなどをゴミとして処分したくない場合は、人形のお預かり・お焚き上げをしている社寺もしくはお焚き上げを行なっている専門の業者等に納めるようにして下さい。
※ 結納品、千羽鶴、写真、表札、印鑑などを手放したい場合で、ゴミとしては捨てたくないという場合、その当該物を社務所までお持ち下さい。社務所玄関にて受付・お預かりをした後、社殿にてお祓いの御祈祷を執り行い、その後、境内でお焚き上げ致します(どんど焼きとは別の神事となります)。
※ どんど焼きでお預かり出来る物、お預かり出来ない物については、神社によっても異なります。この項はあくまでも当神社での事例の紹介です。他所の神社さんのどんど焼きについては、各神社まで直接お問い合わせ下さい。
納め物をお預かりする場所と時間
当神社のどんど焼きで焼納する品々は、1月7日からどんど焼き当日(1月15日)までの9日間、毎日お預かり致します。
【1月7日から1月14日までの間】
社務所玄関前に設置されている専用のダンボール箱(納め箱)の中にお納め下さい。こちらでお預かりする時間は、午前9時~午後5時までの間です。
【1月15日】
どんど焼き当日は、どんど焼きの祭場にてお預かり致します。こちらでお預かりする時間は、午前8時~午後3時までの間です。
▲ どんど焼き前日までのお預かり場所(納め箱)
▲ どんど焼き当日のお預かり場所
稀に、対応時間以外に注連縄・注連飾り・おふだ・お守り等を勝手に境内に置いて行かれる方がおりますが、そのような事は絶対におやめ下さい。火災(特に放火)の原因となりとても危険ですし、そもそも、神霊の宿られたものを捨てたり放置する事は神様に対しても大変失礼な行為です。
古神札焼納祭・どんど焼きの風景
どんど焼きは、北海道内では当神社を含め「どんど焼き」と称される事が多いですが、全国的にみると、社寺や地域によっては「とんど焼き」「どんと焼き」「どんどん焼き」「大とんど」「左義長(サギチョウ)」「左義長祭」「お飾り焚き」「お火焚き神事」「御焚上神事」「三九郎焼き」「サイト」「サイトヤキ」「サイトバライ」とも称され、その呼び名は様々です。
「どんど」や「とんど」などの語源は、はっきりとした事は不明ですが、宮中の年中行事のひとつであった「三毬打(サギチョウ)」で、竹を燃やしている時の囃し詞「尊うどや」が由来、という説もあります。
当神社ではどんど焼きに先立って、これよりどんど焼きを行う旨を神様や納め物に宿っている御神霊等に奉告申し上げる「古神札焼納祭」を斎行致しますが、この祭典についても、「どんど祭」「古神札焚上式」「古神符炎納祭」「鎮火祭」「左義長祭」「松納祭」など、やはり社寺や地域によって名称が異なります。
留辺蘂神社 公式ホームページ
Copyright (c) Rubeshibe Jinjya All Right Reserved.