AviUtl

AviUtlは無料の動画作成ツールです。

RTAで簡単に記録動画を作成する場合は無料ツールで十分です。込み入った編集も可能ですが、本格的に編集をするなら有料ツールに切り替えることをおすすめします。


作成時点でバージョンは1.10です。

http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/ より

AviUtl最新版(作成時点1.10)、exedit93rc1という拡張プラグイン(作成時点テスト版0.93)の最新版をダウンロードします

プラグイン

aviutl110の中に、Plugins というフォルダを作成し、その中にプラグインを置きます。

  • 拡張プラグイン(作成時exedit93rc1)

先程ダウンロードした公式の拡張機能です。解凍した中身すべてをPluginsフォルダに配置します。

  • x264guiEx

動画を様々な形式に出力するためのプラグインです。

こちらのページから、ファイルにあるx264guiEx_2.64v3.zip(作成時点)を右クリックしてダウンロードします。解凍して作成されたauo_setup.exeを起動して、aviutl.exeのあるフォルダを指定します。

  • L-SMASH Works(作成時点r940)

様々な形式の動画を読み込むためのプラグインです。

https://pop.4-bit.jp/?page_id=7929 のダウンロードL-SMASH Works r940 release1をクリックしてダウンロードします。

解凍して、lwcolor.auc、lwdumper.auf、lwinput.aui、lwmuxer.auf 各ファイルをAviUtl 直下の Plugins フォルダに配置します。


下図は上記プラグイン導入時のフォルダの中身を示しています。

動画作成

aviutl.exeを起動します。

メインウィンドウの設定->拡張編集の設定をクリックして、拡張編集をクリックすると拡張編集のウィンドウが出てきます。

拡張編集を右クリックして、新規プロジェクトの作成をクリックすると、設定が出てきます。

標準では4:3で表示されていますが、16:9(640×360)などに変更しておきます。

操作

基本的に拡張編集の画面で行います。右クリックで要素を追加して、それを画面を埋めていきます。

範囲はオブジェクトをドラッグでつまんでマウスで移動させます。表示する長さは端をドラッグで伸縮します。

Ctrlとホイールを回して、秒間隔を伸縮することで、短い、長いものでも動かしやすくなります。

レイヤー

Layer1,2,3,...と多くレイヤーがあります。レイヤーの数値が小さいものが画面背面に来ます。

元となる動画ファイルの上にタイマーが来るようにしたいため、動画ファイルをLayer1に設定して、残りを順々で追加していきます。

レイヤーは実質無限ですが、レイヤーで機能を固めて統一して操作すれば楽になります。

動画を取り込む

  • 動画ファイル

"メディアオブジェクトの追加->動画ファイル"

を選択します。その左下にある参照ファイルを選択し、取り込む動画を選択します。

動画ファイルが大きくて収まっていない場合は、拡大率を下げて収めます。


  • 音声ファイル

メディアオブジェクトの追加->音声ファイルを選択して、動画ファイルと連携にチェックが入っていることを確認したら、動画と同じ長さまで引き伸ばします。

タイマーを追加

"メディアオブジェクトの追加->カスタムオブジェクト"を選択します。

左下の集中線をカウンターに変更します。表示形式を5や7に変更することで小数点以下も表示できます。設定より直接入力ですが、フォントも変更できます。

カスタムオブジェクトの設定、配置位置を決めたら、メインウィンドウで動画を操作してタイマー開始地点で一時停止します。(not 再生ウィンドウ)

拡張編集の赤線に合わせてカウンターを右クリックして分割をクリックします。

開始地点前のものは速度を0にして、後のものはそのまま利用します。

タイマーを停止するには、"メディアオブジェクトの追加->時間制御"を選択して、位置を0にします。タイマー停止位置の上のレイヤーに配置すればタイマーを停止できます。時間制御の場合は下のレイヤーにも影響があるので苦肉の策です。

他にもスクリプトを利用しても構いません。

編集

最低限はこれで十分です。編集する場合はここで行います。

Layerをクリックするとそのレイヤーのオブジェクトは全て非表示になり、拡張編集では濃い灰色になります。

保存せずに途中で閉じると今までの努力が消えてしまいます。自動バックアップは初期で設定されているので安心です。保存せず閉じてしまった場合は拡張編集で右クリックし、"バックアップファイルから新規作成"を選択し、aviutl/Plugins/backupにあるバックアップ選択すれば復元できます。

完成した例

動画出力

動画が完成すれば、拡張編集を右クリックして範囲選択->最後のオブジェクト位置を最終フレームをクリックして、尺余りを防ぎます。

動画を出力するために"ファイル->プラグイン出力->拡張x264出力(GUI)Ex"をクリックします。

多くの動画投稿ページに対応するためにファイルの種類をmp4に変更します。ビデオ出力設定のために、ビデオ圧縮を設定します。

ここではとりあえず出力する目的なので、歯車の"プロファイル"(画像では高速)を選択して、一番下の"高速"を選択します。他にもプロファイルは多くありますが、特に大きく変わらなかったので、これにしました。

触りそうなところをアンダーラインしておきました。音声の出力ビットレートは必要ないので、64~128kbpsに下げておきます。画像では設定していませんが、プリセットは速度をvery fast、プロファイルはmainにしておくと良いです。


弱々PCのため、上記画像の設定 13分程度の360p動画を出力するのに75分かかりました。弱いPCで出力に時間がかかる場合は、分割して出力するか、出力解像度を抑えるか、自動マルチパスでサイズを指定することになります。


初期設定ではソフトウェアエンコードです。PCが強い場合はプラグインを入れてハードウェアエンコードにすると動画書き出し速度が早くなります。

よくあるポイント

一例です。

メディアオブジェクト→図形を選択し、図形の種類を変更します。

全体を覆うならを背景を、部分的にするなら四角形などを選択します。

ライン幅が400となっているのを5,10などに変更することで枠が完成します。色は下にある色の設定を選択します。


インターレース解除

設定->インターレースの解除->自動で簡単に導入できますが、質を考えるとプラグインを利用したほうが良いと思います。


分割して出力

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1183851081

ちまちまやるしかないみたいです。フレーム位置をメモして抜けがないようにします。


ゆっくりムービーメーカーを利用して、人工音声を追加する

他サイトに任せます。