Speedrun.comとDiscordだけでも必要な情報にアクセスできます。
日本にはSpeedrun.comのような全般的にまとめているものはありません。大きいコミュニティでは解説サイトもありますが、検索して調べるのが一般的です。
ニコニコ動画やYotubeで'ゲーム名 カテゴリー RTA'と検索すれば解説動画も見つかると思います。例)マリオ64
Googleで'◯◯(タイトル) RTA チャート、wiki'と検索することで、ルートが載っている場合もあります。例)ドラクエ3
充実した攻略サイト、情報がない場合は攻略本も参考になります。
ほぼ全てに記録動画があり、走者の放送にも飛ぶことができます。
各走者の記録動画とGuide,Resourceを見ていれば十分です。詳しい解説は以下のページにあります。
ページ自体は英語ですが、いくつかの単語とwikipediaなどからゲームの英語名がわかれば十分活用できます。
Discordで情報がまとめられていることが多いです。国内はあまりありませんが、海外だと積極的に活用されています。
海外のDiscordはSpeedrun.comに書いてあるか、Speedruning communityのdiscordの#other_serverなどから入れます。日本のはググるか走者に聞いてみましょう。
3つのDiscordサーバーを拾ってきました。(左からマリオ64,時のオカリナ、ふしぎのぼうし)
変わっている部分もありますが、一番上にあるものとresourceあたりを読んでおけば十分です。質問する場合は、generalや専用チャンネルを使用します。
一応現状日本でまとめられているものはなくて、リンクも貼られていなかったり、さほどオープンではありません。海外だとオープンで誰でも入れるような感じがあります。
日本RTA勢向けのDiscordリスト(2020/8/29更新)
海外のDiscordリスト(12HourChallengeより)
アクティブ度合いで言えば、日本はTwitterで海外はDiscordがメインになっています。
GDQ,ESA,その他オンラインのもの、またはRTA in Japan(RiJ)など詳しい解説があります。
AGDQ2014 以降はきっちりした解説が多く、解説陣もコミュニティで強い人がやってる人が多いです。RiJは2018年辺りからはきっちりしてるものも多いかと思います。
海外のDiscordにはリソースがまとまっているので、まずはそれを見ます。日本のDisocrdがあるゲームならなおさら使います。気が引けますが、直接走者に質問すれば、情報を教えてくれるはずです。(日本語のDiscord,Twitterを活用)
⇨Twitterへ行き、フォローしている方のbioを見てフォローしていくなど
⇨Twitter、放送ページなど 日本国旗があれば日本人の方が多い(全員ではない)
走者がフォローしている人は走者の可能性が高いです。speedrun.comのゲームページから日本国旗を探したり、RTA in Japanから探すのがおすすめです。
アクティブな人が多いとすぐに見つけてもらえます。配信を見に行くことも同様。どちらもチャットをすることで親しくなれるはずです。
Twitterは日本では一番交流に使われていますし、情報交換もそこで行われることが多いです。
(検索しにくいが)走者を片っ端からフォローすると覚えてもらえるでしょうし、質問すると答えてくれると思います。
別にtwitterフォローは誰でも行って良いことなので、気にせずフォローすると良いです。プロフィールにゲームタイトルや配信場所を書いてるとなお良いです。最初はDM/リプライを送りにくいでしょうが、いつも放送を見に行く人だったりなんとなく知ってる人に声をかけるといいと思います。
海外だと超アクティブです。積極的に使えばアクティブでやってると知ってもらえるし、こちらで質問良い。Twitterだとすぐ流れちゃうけど、こっちだと比較的検索しやすいです。
海外のはSRCから入れます。
身内固まりのイベントだと輪に入れない時はきついですが、バラエティなところだと是非参加しよう。最近増えてきたので宣伝です!
ニコニコでよく開催されている大会に出ればチームの人とは仲良くなれると思います。