当社は、屋号白旗の西側の後にあったという。今は跡地に「白旗八幡宮跡」の石柱が栗林の中に建っている。屋号柳下で管理しており、昭和20
年代まで(1945
~1954
)、年末に御年越し祭が行われ、集落の人々が集まって拝んだものである。帰りには赤飯が配られた。参拝はほぼ子供の役目であったように思う。赤川館葛原伯耆守の屋敷内に位置していることから、同家の守り神であった事が推測される。
明治29
年(1896
)、屋号八龍の宅地内に移転、現在は同家の氏神である。現存の棟札に「奉再興白旗八幡宮一宇大樹公三十八世代源利済公御武運長久」等の文字がある。
因みに「三十八世代源利済公」とは、南部家第38
代、盛岡藩第12
代南部利済公、信濃守、堂子彦、静勝軒舞鶴亭。幼名源太丸、謹明、修礼、信親。治国23
年。安政2
年(1855
)4
月14
日、江戸麻布邸で薨去。享年59
歳。「霊承院殿」、墓所盛岡聖寿寺。
以上のことから、前述した赤川館葛原伯耆守の守り神説とは齟齬をきたす。斯波氏と南部氏の関係はどうかとても疑問である。
NO42.白幡八幡宮跡.mp3