2024年10-11月に教材提供、冬休みにかけてオンラインイベントがあり、使用するウニは「キタムラサキウニ(10月)」「アカウニ(11月)」の予定です。申込書などはページ下部にあります。
定員に達した場合には以下のお知らせ欄にその旨お知らせします。
一般個人の方は日程2と4に、学校と拠点(市民サークルなどの団体)は全日程にご参加いただけます。
受精実験体験イベントに参加する方は「未受精卵・精子」教材に申し込んでください。そのあとの幼生飼育も行う方は「植物プランクトンと動物プランクトン」教材も一緒に申し込んでください。各教材の説明は「海洋教材の提供2024」のページをご参照ください。
2023年秋コンテストアート部門準グランプリ
「ウニツリー」うみ
お知らせ欄:10月3日現在、11月の部の定員まで 日程3:あと2ー3件、日程4:あと5件程度 です。
10月10日午後5時をもって、11月の部の日程3は締め切りとさせていただきます。(日程4はあと2ー3件)
10月15日午前9時をもって、11月の部の日程4は締め切りとさせていただきます。
Mesocentrotus nudus
(Strongylocentrotus nudus)
秋に繁殖期を迎えるウニ
10月の提供はキタムラサキウニを予定しています
Pseudocentrotus depressus
秋に繁殖期を迎えるウニ
11月の提供はアカウニを予定しています
10月の部(キタムラサキウニ)
申込締切:9月30日
日程1(学校20校)
10月9日卵精子到着
日程2(学校と一般合わせて20件)
10月23日卵精子到着
10月24日オンライン相談会(日程2)
10月31日オンライン報告会(日程1&2)
11月の部(アカウニ)
申込締切:10月25日
日程3(学校20校)
11月6日卵精子到着
日程4(学校と一般合わせて20件)
11月20日卵精子到着
11月21日オンライン相談会(日程4)
11月28日オンライン報告会(日程3&4)
過去のコンテストの受賞作品の紹介はこちら
以下の書式をダウンロードし、申込書に必要事項を記入の上、wangan*cc.ocha.ac.jp(*を@に変える)までメール添付で送ってください。定員に達した場合にはお知らせ欄にその旨掲示を出します。受け付けましたメールが3日以内に来ない場合にはお手数ですが湾岸研究所までメール・電話でお問い合わせください。取り組みが終了したら報告書にも記入の上提出をお願いいたします。ダウンロードが上手く行かないときの問い合わせなども同じアドレスまで。
お茶大湾岸研究所のサイトにも同じ書式が置いてあります。
* オンライン会の詳細は教材を申し込んだ方に送付内容の確認メールにて連絡します。確認メールは日程①②は10月1日ごろ、日程③④は10月28日ごろに送付予定です。受付確認メールは来たのに送付内容確認メールが来ない場合には、何らかの理由で受付リストから抜けてしまった可能性がありますので、お手数ですがその旨お問い合わせください。
10月15日に全日程、定員越えのため締め切りました。拠点経由での二次配布で教材をお届けできる可能性はまだありますので、興味のある方はお問い合わせください。
ウニを傷めないように歯の隙間に針を入れてアセチルコリンを注入しています
卵は海水中に産ませます
ウニから直接精子を回収している例です
キタムラサキウニ同様アセチルコリンを注入しています
左側は”青い”アカウニです
回収シーンはありませんがアカウニが精子を出している様子です
その他、参考資料はこちらのページもご参照ください。