2025年1-2月に教材提供、2月と3月にオンラインイベントがあり、使用するウニは「バフンウニ」の予定です。申込書などはページ下部にあります。
定員に達した場合には以下のお知らせ欄にその旨お知らせします。
一般個人の方は日程4、学校は日程1‐3、拠点(市民サークルなどの団体)は全日程にご参加いただけます。
受精実験体験イベントに参加する方は「未受精卵・精子」教材に申し込んでください。そのあとの幼生飼育も行う方は「植物プランクトンと動物プランクトン」教材も一緒に申し込んでください。各教材の説明は「海洋教材の提供2024」のページをご参照ください。
表現作品コンテスト2023年度冬アート部門グランプリ作品
「ウニトランプ」(表紙のプレビューが表示されない場合がありますがスクロールで他のスライドが見られます)
お知らせ欄:2025年1月7日現在、日程4は定員まであと2ー3件となりました
定員に達しましたので、2025年1月9日15時をもって学校・一般個人は受付終了とさせていただきます
拠点からの申込のみ1月17日まで受付けます
Hemicentrotus pulcherrimus
冬に繁殖期を迎えるウニ
未受精卵が一週間以上冷蔵保存でき、受精膜も高くあがるので教材として扱いやすいウニです
日程1-3(学校100校)
申込締切:2024年12月27日
①1月22日、②1月29日、③2月5日 卵精子到着
日程4(一般15件)
申込締切:2024年1月17日
④2月12日 卵精子到着
過去のコンテストの受賞作品の紹介はこちら
以下の書式をダウンロードし、申込書に必要事項を記入の上、wangan*cc.ocha.ac.jp(*を@に変える)までメール添付で送ってください。定員に達した場合にはお知らせ欄にその旨掲示を出します。受け付けましたメールが3日以内に来ない場合にはお手数ですが湾岸研究所までメール・電話でお問い合わせください。取り組みが終了したら報告書にも記入の上提出をお願いいたします。ダウンロードが上手く行かないときの問い合わせなども同じアドレスまで。
お茶大湾岸研究所のサイトにも同じ書式が置いてあります。
* オンライン会の詳細は教材を申し込んだ方に送付内容の確認メールにて連絡します。確認メールは日程①②③は1月7日ごろ、日程④は1月21日ごろに送付予定です。受付確認メールは来たのに送付内容確認メールが来ない場合には、何らかの理由で受付リストから抜けてしまった可能性がありますので、お手数ですがその旨お問い合わせください。