✿ひとりひとりのやくわり✿
②
―おどりて―
✿ひとりひとりのやくわり✿
②
―おどりて―
ながいだいねんぶつけんばいの おどりは、
おめんをつけない おどりてが、
いろいろなしゅるいの どうぐをもっておどります。
ごせんぞさまを、あんしんして
てんごくへ あんないするために、
おどりてが もっているどうぐには
たいせつな いみが こめられています。
「じょうだいこ」の たいこにあわせて、
「かねはり」、「ふくべふり」、「たちおどり」、「おうぎおどり」、「とううちわ」の
「おどりて」が、
じゅんばんに ならんで おどります。
わになって おどるときの たいこや、
さいごの「れいおどり」のたいこを たたきます。
なかだちのグループの 「ひかえだいこ」とは
ちがうひとで、おどりてのグループに はいります。
わおどりをおどる 「たちおどり」や、「おうぎおどり」、
「とううちわ」と おなじような
あざやかな いしょうを きています。
おどりをおどる、わの
せんとうに ならびます。
てには、「カンカン」という
おとがなる「てしょう」をもっていて、
おどりながら おとを ならします。
みみをすますと、おどっているときに
「カンカン」という おとが
きこえるときが ありますが、
このおとが かねはりが ならす、
てしょうのおとです。
このおとで、てんごくまでの
みちを おしえます。
かねはりの うしろにならんでおどります。
「ふくべ」という どうぐを
くるくるとふりながら おどります。
ふくべとは、「ひょうたん」のいみがある
ことばですが、
とりのはねがついた、
ふさふさしたものを ふくべとよんでいます。
ふくべは、むかし ほのおを
ともして つかった 「たいまつ」を
あらわしているそうです。
ほのおを ともした たいまつのあかりで、
あしもとをてらします。
ふくべふりの うしろにならびます。
「たち」とよばれる ながい
かたなを、たかく ふりかざしながら おどります。
たちは、めには みえない
わるいものを きりはらいます。
たちおどりの うしろにならびます。
てんきが あついときに、
あおいでつかう「おうぎ」を
ふわりふわりと ふりながらおどります。
おうぎは きもちを
つよくもてるように、
よわくなってしまう こころを
ふりはらいます。
おうぎおどりの うしろにならびます。
おすもうさんの、かちまけを
おしらせする「ぎょうじ」がもっている
ひょうたんのような かたちをした
「ぐんばい」の もつところを
ながくしたものです。
たかく かかげながら おどり、
おどりを おどっているばしょを
おしらせする やくわりがあります。
わおどりは、
みんなで おなじおどりを おどりますが
それぞれのやくわりで、
てのうごかしかたや
あしのうごかしかたが
すこしずつちがいます。
※みぎうえにある『入り口(いりぐち)』や、
『▽』から
えらんで みてね!
『入り口』や『▽』がないときは、
ひだりうえの3ぼんのせんから
えらんでみてね!