✿ながいだいねんぶつけんばい✿
の
おどり③
―なかいり・だいがさふり(ごひょうし)・
まわりどう・れいおどり―
✿ながいだいねんぶつけんばい✿
の
おどり③
―なかいり・だいがさふり(ごひょうし)・
まわりどう・れいおどり―
おてらや おうちのなかで「ねんぶつえこう」をあげて、
ほとけさまや ごせんぞさまに おいのりをします。
むかしは おうちのなかで、ごはんを ごちそうになったりしました。
『ながいだいねんぶつけんばい』の「えこう」は、
いろいろなものを ほめる うたで
ぜんぶで 23しゅるい あります。
そのなかには、ごはんや おみずを ほめるものも あるので、
ごちそうになる おりょうりにあわせて、えこうを あげていました。
なかいりのあとに 「だいがさふり」をおどります。
わおどりのまえに おどった「ねんぶつ」の
だいがさふりとは、ちがうしゅるいで、
「ごひょうし」の だいがさふりを おどります。
「ねんぶつ」の だいがさふりより、
ゆっくりとした おどりです。
だいがさふりのあとに、みんなで たいこをたたきます。
ふたりから よにんで ひとくみになり、ひとつのたいこを みんなでたたきます。
このおどりが「まわりどう」です。
たいこの まわりを まわりながらたたくので
「まわりどう」と いいます。
まわりどうは、「いりは」と「なかは」の 2しゅるいの おどりがあります。
まわりどうまで おわると、さいごのおどり
「れいおどり」を おどります。
よこに 2れつに ならんで、むかいあいながら おどります。
おてらのおしょうさんや おうちのひと、おきゃくさまに おじぎをして、
けんばいのおどりが おわりになります。
そして
「なむあみだぶつ」の たいこにあわせて
おにわを でたり、
「みちゆき」の たいこで、
つぎに おどるばしょをめざし
あるきだします。
※みぎうえにある『入り口(いりぐち)』や、
『▽』から
えらんで みてね!
『入り口』や『▽』がないときは、
ひだりうえの3ぼんのせんから
えらんでみてね!