永井大念仏剣舞は
それぞれの役割によって
身につけている衣装も異なります。
とくに踊り手(おどりて)は
あざやかな衣装を
身にまとい、踊りを踊ります。
頭には、花のつかない「妻折笠(つまおりがさ)」をかぶります。
藍色(あいいろ)の「着流し(きながし)」に庭元である小笠原家の家紋が入った黒の
紋付羽織をはおります。
手には「念佛回向(ねんぶつえこう)」の詞が書かれた白扇子、数珠を持ちます。
足は濃紺色のたび、下駄をはいています。
頭には、花のつかない「妻折笠(つまおりがさ)」をかぶります。
藍色(あいいろ)の「着流し(きながし)」を着ています。
足は濃紺色の足袋、草履(ぞうり)をはきます。
白衣装に、股引(ももひき)をはきます。
足は足袋や、草鞋(わらじ)をはきます。
常太鼓(じょうだいこ)・
鐘張り(かねはり)・ふくべ振り(ふくべふり)・
太刀踊(たちおどり)・扇踊(おうぎおどり)・唐団扇(とううちわ)
頭に花をのせた「妻折笠(つまおりがさ)」をかぶります。
藍色を基調とした「単衣(ひとえ)」2枚重ねの衣装を着ます。
右腕は袖を通さないので、内側に着ている衣装の赤色の模様が見えます。
腰には五色の帯を下げ、
足には濃紺色の足袋、黒鼻緒の草履(ぞうり)をはきます。
衣装の形式は
太刀踊(たちおどり)、扇踊(おうぎおどり)、唐団扇(とううちわ)と同じです。
頭に花をのせた「妻折笠(つまおりがさ)」をかぶります。
背中に極楽浄土に咲いているとされている蓮(はす・れんこん)の花が描かれた
濃紺色、または黒色の「単衣(ひとえ)」を着ます。
この衣装は「ぶっつぁけ」と呼んでいます。
腰には五色の帯を下げ、
足には濃紺色の足袋(たび)、草鞋(わらじ)をはいています。
頭に花をのせた「妻折笠(つまおりがさ)」をかぶります。
太刀踊は青色、
扇踊、唐団扇は白色を基調とした「単衣(ひとえ)」二枚重ねの衣装を着ます。
右腕は袖を通さないので、内側に着ている衣装の赤色の模様が見えます。
腰には五色の帯を下げ、
足には濃紺色の足袋、白鼻緒の草履(ぞうり)をはきます。
衣装の形式は、
常太鼓(じょうだいこ)と同じです。
踊り手の衣装の背中には
庭元である小笠原家の家紋、「三階菱(さんかいびし)」の紋が
刺繍されています。
※ご使用の端末により、
表示方法が異なります。
画面右上部の『入り口』、
『▽』から
または画面左上部のサイドバーから
ご覧ください