Taichi Keaton is commissioned to guard the president of ENN broadcasting. It is the begining of his battle against a sinister organization, which is hampering ENN's plans to televise an expose of undisclosed facts leading to the outbreak of the Falklands War... This is the thirteenth appearance of a mysterious hero!
イタリア南部レウカ岬。「キートン、せっかくローマまで行ったんだからもうひと仕事してこい!! 休暇はそれからでもおそくない・・・ もしもし・・・? おい、キートン!! もしもーし!!」とダニエルからの電話を無視してバイクを走らせるキートン。さて、今回の活躍は?
しかしね・・・
こうして走っていると、あの子が冷たい風ややける太陽を肌で感じていた・・・
それだけは分かる・・・(元死の伝道師 ロベルト)
ほとんど素手で地雷処理をするキートン。凄。
ロンドン警視庁の刑事が会計士を射殺。会計士が仲間から逃れるための芝居だったはずだと刑事は言うが・・・。
私はこいつ(イグアナ?)の無表情なところが好きなんだ。
人間のように愛想笑いを浮かべながら、心の中で舌を出しているということはないからね。(ラッセル商会会長)
ラストカットで「結局、最後の最後まで私達は彼の描いた筋書きから一歩も外に出ることができなかった」とキートン。小説にしたら長編が1冊書けそうな良作です。
知り合いの教授が指揮するケルト遺跡の発掘現場にやってきたキートン。頻発する不可解な事件は、本当に森の神の仕業なのか・・・。
なるほど・・・ 君はオークが吸い上げる水の音が小さくなったんで、雨が降ると思ったのかな。
ケルト人、森の神、オークやブナのうっそうとした森、発掘、土地開発・・・。自然を護るものと壊すもの。
エーゲ海を臨むレノス島(ギリシア)を訪れたキートン。日本から来た何やら訳あり一人旅の婦人とシカゴの古美術商。アルカイックスマイル。海陸風。
胸をはって微笑んだ時の彼女の顔、見ましたか。
ああ・・・・・・ 力強い・・・ 本当に力強い微笑だった。
日中の太陽光によって暖められた陸地に、海側から風が吹く海風。本作で披露される伝説中で、陸から海へ向かう陸風が吹いた理由は・・・。分かる人には分かりますが、気になる人は読んでのお楽しみ。
キャロウ島、スコットランド。満潮時には本島から切り離されて全くの孤島。若き英国陸軍兵士、引退した元傭兵やキートンらは麻薬取引にかかわるマフィアと刑事の戦いに巻き込まれて・・・。
なあ、坊や 俺がこの年まで生き残れたのはなぜだと思う。
それは俺が臆病者だったからだよ。
ゴルゴ13とは違う真似できそうなアクション編(笑)。アンゴラ、ラオス・・・、内戦や紛争で暗躍する傭兵、そして先進国の軍事顧問団。戦いの現実を経験し、若き兵士はキートンと自分に問う。「僕は臆病者になれるでしょうか・・・。あの人のような勇気ある臆病者に・・・」
清流の流れるエルクデール村、ヨークシャー、英国。女性の水死体。伝説に憧れる内気な少年がで会うのは保険調査員のキートン。さて、今回の活躍は・・・。
悪を行なう者達は死の報いを受けて当然なんだ。(ジャービス先生)
ラストで少年は思う。「正しいことをしていれば、必ず誰かが助けに来てくれる。でも、いつか僕も人を助けることができるようにならなければいけない。トム・バウワーやキートンさんのように・・・」
殺人事件に絡む話だが、らしい綺麗な終わり方。
アルゼンチンとイギリスが戦ったフォークランド紛争(1982年)。それから10年後、その真実を報道しようとするテレビ局社長の警護を依頼されたキートンだが・・・。「銀月の騎士」へ続く前編。
名馬は優れた親馬からしか生まれない。
しかし、身のほど知らずの駄馬が名馬に挑んで来る時がある。
テレビ局ENN総帥フレッド・レスターは、寄宿舎学校時代のキートンの同級生という設定。自ら起こした新聞社から、テレビ局社長に上り詰めたレスターのモデルは、ヴァージングループを率いるサー・リチャード・ブランソン会長。
「ライオンの騎士」からの後編。英国に巣食う闇の力。その前に真実は屈するのか・・・。
やはりグリフィス四重奏団の音は世界一だねえ。
ヨーロッパの宮廷と貴族が何百年もかけ、この音を育み守ってきたのだ。
それはとりもなおさず我々の歴史だ。
我々は決して誰からも乱されることなく、この美を守ってゆくのだ・・・
永遠にね。
いやぁ、いい女だなぁ、と。^^;
先進国の巨大資本が牛耳る世界。それを垣間見せる秀作。