ここに記載したインストール後の手順は、以下のバージョンのXubuntuで実績があります。(各バージョンのリリース後〜次のバージョンが出るまで)
19.04
19.10
20.04(LTS)
20.10
21.04
Thunderbirdは使わないので削除
sudo apt-get purge Thunderbird*
まずは、自動で立ち上がるソフトウェア更新を実施
4Kディスプレイを搭載したThinkPad T580は、Windowsではスケーリングが250%が初期設定になっており、大変綺麗で見やすいが、Xubuntuでは2倍(200%)の設定があるので、これを適用する。
スタートメニューから、[設定]-[外観]-[設定]タブでウィンドウのスケーリングを2倍に設定できるが、タイトルバーが細いままだったので、検索したところ、以下のコマンドを実行したところ、いい感じになった(参照サイト)。
# 2 times scaling
$ xfconf-query --channel xsettings --property /Gdk/WindowScalingFactor --set 2 && xfconf-query --channel xfwm4 --property /general/theme --set Default-xhdpi && xfconf-query --channel xsettings --property /Gtk/CursorThemeSize --set 48 && xfce4-panel -r
# normal scaling
$ xfconf-query --channel xsettings --property /Gdk/WindowScalingFactor --set 1 && xfconf-query --channel xfwm4 --property /general/theme --set Default && xfconf-query --channel xsettings --property /Gtk/CursorThemeSize --set 16 && xfce4-panel -r
日本語入力だけは、100%のままなので、引き続き調査。
21.04では確認していません。
Xubuntu 20.04ではスケーリングを2倍に設定しても、ウィンドウのタイトルバーの文字は小さいままだったので、設定メニューの[ウィンドウマネージャー]で[タイトルのフォント]を2倍に設定する。もともと9ポイントなので、ここでは18にした。
なお、左の画像は、Xubuntu 20.10にアップグレードした直後のものである。20.10では、この設定をしなくても、スケーリングが適用されるようなので、18ポイントのままだと、左の画像のように更に2倍になる。
すなわち、Xubuntu 20.10ではこの設定は不要。Xubuntu 20.04で18ポイントにしていた場合は、戻す。
タスクバー(標準で画面の上部に配置されている横長のバー)を、好みに合わせて編集する。
タスクバーを右クリック
[パネル] - [パネルの設定]を選択すると、「パネル」というタイトルのウィンドウが表示される。
標準で、画面の上部にタスクバーが貼り付いている。Windowsのように下に配置したければ、「表示」-「全般」-「パネルをロックする」のチェックを外すと、タスクバーの左端に、移動するためのタブが表示されるので、そこをドラッグアンドドロップで好きな場所に移動する。移動した位置で固定したければ、「パネルをロックする」をチェックしておく。
「アイテム」で、タスクバーに表示される要素を編集する。WhiskerMenuを選択し、右側のギアのマーク(選択しているアイテムの編集)を押す。
Whiskermenuの設定画面で、「外観」-「パネルボタン」で、「表示」を「アイコンとタイトル」に変更する。タイトルは、半角で「スタート」とする。アイコンを、xubuntuアイコンからxfceアイコンに変更。
同じく「外観」の「メニュー」で、アイテムのアイコンサイズを「小さい」から「少し小さい」に、カテゴリのアイコンサイズを「とても小さい」から「小さい」に、1ランクずつ大きくする。
タスクバーに、アイテムを追加する。WhiskerMenuの編集画面は閉じ、「パネル」ウィンドウに戻る。「アイテム」の右側にある「+」を押し、出てきた画面で必要なものを追加する。ここでは「スクリーンショット」「システム負荷モニター」「デスクトップ表示」「ワークスペーススイッチャー」を追加する。
追加しただけだと、一番右に入るので並び替える。システム負荷モニターは通知エリアの上へ(ドラッグアンドドロップ または右側の上下ボタンで移動させる)。ワークスペーススイッチャーはシステム負荷モニターの上に。スクリーンショットはワークスペーススイッチャーの上に配置した。
システム負荷モニターは、「cpu」「mem」「swap」の文字がいらないので、システム負荷モニターを選択し、ギアのアイコンで設定画面を開く。「オプション:」の右側にある文字を、それぞれ消す。
Windowsでスタートボタンのすぐ右にあるような、ブラウザ等のショートカットを追加する。7.と同じように、「ランチャー」を追加する。ランチャーは、アイコン1つ分の領域で、複数追加するとメニューが開いて選択できるようになる。ここでは、Windowsのように、1つのソフトが1つのアイコンに対応するようにしたいので、ランチャー設定の「一般」で、起動したいソフトをひとつだけ入れる。複数のアコンを並べるには、その数だけ、ランチャーを追加する。
8.と同じように、whisker menuとウィンドウボタンの間に移動する。セパレーターも追加する。
タスクバーの高さがもう少しあったほうがいいので、「パネル」「表示」に戻り、「寸法」「行サイズ(ピクセル)」で24から30にする。
MacBookやChromebookのように、スペースバーの左右にある変換・無変換キーでIMEのOn/Offをできるようにする。
設定マネージャからFcitxの設定を開く
もし、fcitx-configtoolがないというメッセージが表示され、テキストエディタで表示が設定される場合は、以下のコマンドでGUI toolをインストールする。
$ sudo apt install -y fcitx-config-gtk
「全体の設定」タブを選択
一番下のShow Advanced Optionsをチェックする
「入力メソッドをオンに」で、「空」になっているボタンをクリックし、「変換」キーを押す。これで、「変換」を押すと、IMEがOnになるように設定された
同様に、「入力メソッドをオフに」で、「空」になっているボタンをクリックし、「無変換」キーを押す。
FireFoxのメニューが英語のままだったので日本語にする。
必要なら、FireFox Syncにログインする。
設定等が英語になっているので、日本語にする。右上のメニューボタン(三本線)をクリックし、preferencesを選択。
Always check if Firefox is your default browserにチェック、make Defaultをクリック。
languageで選択する部分が空白になっている。search for more languagesを選択すると画面が出る。
出た画面で、言語を追加することができない
ので、「ソフトウェアの更新」でFirefoxを最新化。改めてFirefox起動したところすでに日本語になっていた。ログインしたから個人設定を読み込んだのか、最新化したからPC言語が日本語なのを検出したのかは不明。
標準のままだと、Firewallは無効なので、設定する
スタートメニューからソフトウェア(検索窓に「ソフトウェア」と入力、ubuntuのアプリストアのようなもの)を起動
gufwを検索し、インストールする
スタートメニューの[設定]-[ファイアウォール設定ツール]から起動(起動時にパスワード求められる)
「自宅」でONにする。
必要なら、各自の設定をする
ufwコマンドで済ませる場合
# incomingをdenyに設定
$ sudo ufw default deny
# Firewall有効化
$ sudo ufw enable
# 状態確認
$ sudo ufw status verbose
$ systemctl is-active ufw
標準で入っているタスクマネージャは、グラフが見にくいのと、通信量を表示できないので、システムモニター導入する。
$ sudo apt install gnome-system-monitor
スタートメニューから「システム」ー「システムモニター」で起動する。
右端のギアのマークから「設定」ー「リソース」タブで、「ネットワークの速度をビット単位で表示する」にチェックを入れる。
Xubuntuを普通にインストールすると、GIMPというペイントソフトが入っているが、高機能なのかもしれないがそのせいで使いにくいので、Windowsのペイントに似たようなソフトを導入する。
GIMPの削除は、以下にも書いたが、snapストア(左上のスタートメニュー)→システム→Snap ストアのインストール済みから探して削除できるよう。
# GIMP削除
$ sudo apt-get autoremove gimp
$ sudo apt-get autoremove gimp-plugin-registry
代わりのソフト「Pinta」
https://www.pinta-project.com/howto/installing-pinta
# リポジトリ追加
$ sudo add-apt-repository ppa:pinta-maintainers/pinta-stable
# パッケージリスト更新
$ sudo apt-get update
# インストール
$ sudo apt-get install pinta