小林正観さんの名言
小林正観さんの紹介
小林正観さんは、学生時代には全共闘で闘う、唯物論者だったと言います。
神は存在しないと言う立場でした。
しかし、その後の人生で心の世界の探求を行った結果、神は存在すると言う見解になったそうです。
小林正観さんは、宗教家では、ありません。
私、荒井淳は、子供のころから神は居ると思っていたので、対照的な小林正観さんのお話に興味を持ちました。
小林正観さんは、「ありがとう」を25000回言うことを提唱しております。
心を込めなくてもいいと言っています。
しかし、25000回に達すると、心から「ありがとう」というようになると言っています。
そして、25000回までの間に不平不満愚痴悪口文句を言うと回数が0回にクリアされると言います。
お天気が悪いですね。これも愚痴だそうです。
私は、まだ2000回くらいしか「ありがとう」を言っていないので体験していないのですが、25000回言うと体の中で熱いものが込み上げてきて涙になるそうです。いいお話満載です。
そして講演会のDVD19組すべてを観て、いいお話だなと思い、ここにエキスを書きました。
これは、ほんの一部で、沢山のことを話されています。
最後にDVDの紹介を載せておりますので、興味のある方は、是非、ご覧下さい。
正観-1 悟りは受け入れること。
正観-2 観光
正観-3-1 努力しなくていい、人の役に立つこと喜んでもらえることを行うべきと思います。
正観-3 事務機の販売会社の社員の話
正観-4 帝国ホテル料理長村上さん
正観-5 「ありがとう」
正観-6 小林正観さんの慶子ちゃん
(知恵遅れとして産まれてきてくれた人格者)
正観-7 海の幸 小林正観 幸せの理論
正観-8 シルバーバーチとの共通点
正観-9 親子関係(神とは)
正観-10 釈迦の初めての説法
正観-11 ありがとうの香りは、いい香り
正観-12 いらいらさせる人と感謝のお話
正観-13 やさしさとは
正観-14 人生のシナリオ
正観-15 ありがとうとθ波
正観-16 仏法と修行
正観-17 選択は楽な方
正観-18 幸せの倍返し
正観-19 本当の親孝行
正観-20 本当に強運な人
正観-21 本当に強い人
正観-22 喜ばれる人になる
正観-23 捨戒と持戒
正観-24 「ありがとう」年齢かける3万回の奇跡
正観-25 はじめに言葉ありき
正観ー26 幸せって
正観冗句
正観さん紹介
正観-1 悟りは受け入れること。
出典:YouTube【永久保存版】宇宙を味方につける方法3選『宇宙方程式の研究―小林正観の不思議な世界』究極のまとめ
https://www.youtube.com/watch?v=chRtR0ZS1s0
悟りは受け入れること。
宇宙には、幸福も不幸もありません。
あるのは、ただ、そう思う自分の心です。
例えば、リストラされたことは、本当はラッキーなことかも知れません。
本当にしたいことが見つかるチャンスかも知れません。
恨み辛みを言うのをやめて、すべての現象に感謝しながら、「ありがとう」と言うと、本人が一番楽になって楽しくなりますよ。
小林正観
正観-2 観光
観光
光という字は、人の頭に五方向に光が走っている様子を象形文字にしたもの。
光という字の、下の2本は、足です。
中央部分が頭です。
中央部分の5方向に光が出ている様子を描いたものです。
昔の人は、人の光が見えたようです。
後光がさすというのは、光が見えた証拠です。
暗い人、陰気な人というのは、光を発していないということから来た言葉のようです。
世の中を暗い暗いと嘆くより、自ら光ってその闇照らせ。
これは、私が自分に言い聞かせた言葉です。
観光とは、仏像の後光を観て回ることから来ているようです。
小林正観
正観-3-1 努力しなくてもいい、人の役に立つこと喜んでもらえることを行うべきと思います。
ここで、小林正観さんが言ったことで、私なりに訂正した方がいいだろうと思うことを書きます。
「人の一生は、決まって居るから努力しなくてもいい」というようなことを言われております。
これは、間違っていると思います。
例えば、大学受験で努力して勉強した人と、努力せず受験した人でその成果が同じということはないと思います。
因果律で、勉強したことは自分の身につきます。勉強しなかったことは、身につきません。これで、同じ結果になっては不公平です。
たしかに、頭のいい人で、授業中の先生の話を聞いただけで理解できた人は、復習せずに身についたことはあるでしょう。
しかし、授業中の先生の話で理解できなかった人は、その後、復習で理解できるまで勉強しなければ、理解したことにはなりません。
努力は必要です。
精進とも言います。
お釈迦さまは精進は、さとりを拓く上で必要なことと述べております。
私の考えは、変わってきました。
正観さんの言う、努力しなくて良いに賛同できることが
「正観-6 小林正観さんの慶子ちゃん」に書いてあります。
努力とは、学生時代は勉強です。これは、無理を強いると書きます。嫌がるものを、嫌々やらせるには、良くない事と思いました。
それより、大切な事がある。人を思いやる心です。
学生時代の勉強は将来、何に使うかわからずに勉強します。
これは、私も嫌でした。会社に入り、応力解析、振動解析を行っていて、自分で必要になり、自ら学びました。
これが、本当の学習だと思います。これらの仕事は、人の役に立てるために行うものです。製品が壊れないように応力解析を行います。振動で壊れないように共振周波数をずらすために振動解析を行います。
これが、生きた学習だと思います。
努力して、無理を強いて勉強させるのは、間違いであると思うようになりました。
努力しなくていい、人の役に立つこと喜んでもらえることを行うべきと思います。
2024年1月26日 荒井淳
小林正観さんYouTube
【永久保存版】総集編『小林正観さん完全解説』全部の本まるっとまとめてみた
https://www.youtube.com/watch?v=oRAMKyJHiBo
130万回「ありがとう」を言った人のエピソード~「がんばらなくていいんです」 小林正観さん講演DVD
https://www.youtube.com/watch?v=WI4KoHw6ls4
正観-3 事務機の販売会社の社員の話
事務機の販売会社の社員の話
入社して、初めの仕事はコピー機を納入する作業をする仕事だったそうです。
最初の仕事で、土曜日に社員のいないところへ、コピー機を納入に行きました。
設置して、見たら、隣にもう一台コピー機がありました。
それは、古くて汚れてバランスが悪いと思い、給湯室へ行き、ママレモンでそれを磨いた。
綺麗になったなと納得したところ、2台のコピー機の間の床が汚れていることに気がつき、それも磨いて掃除しました。
2台のコピー機、床と綺麗になって、見たら、壁が汚れていた。
そこで、壁も磨いた。
2台のコピー機と床と壁が綺麗になった、ところ見たら、窓が汚れている。
そこで、窓も磨いた。
これで、全部綺麗になったので帰った。
月曜日、その会社の発注するところの人が事務機の会社へ、
だれが納入に来たか聴いてきた。
隣の部署でもコピー機を替えるので、その人に納入に来てもらってくれと頼んだ。
この話が口伝えで、伝わり、方々の会社で事務機の納入をその人に
来てくれという状態になりました。
これは、その人の実績としてカウントされるそうです。
入社3ヶ月で、セールスマン80人の中で、トップになりました。
それを3年間続けました。
ずっとトップを維持したそうです。
3年続けて、何か得た物があり、自信がついたので、退社したそうです。
それから、彼は、何をやっても成功したそうです。
綺麗にするのは、自分の美意識でそうしたのでしょうが、
それをずっと続けたのが偉い。
この教訓は、いいことを行い続けると善いことが起きるという事でしょう。
正観さんのまとめは、このような話を社員や部下に
ドンドン聴かせることだ。
その時、お前がそれをやれと指をさしてはいけない。
というまとめでした。
小林正観
2024年1月21日 荒井淳
正観-4 帝国ホテル料理長村上さん
帝国ホテル料理長村上さん
村上さんは、16歳で中学を卒業して帝国ホテルに勤めました。
当時は、入社3年間は鍋磨きをさせられるそうです。
村上さんは、銅製の鍋をピカピカになるまで磨き上げました。
自分は、日本一の鍋磨きになるんだとの思いで臨んだそうです。
料理なんかは、教えてもらえません。
そして、先輩たちの料理に使った鍋を毎日、毎日、磨き続けました。
先輩たちは、自分の料理を盗まれないように、鍋に洗剤をいっぱい入れて返してきます。
味見して、味を盗むことができません。
1ヶ月くらいして、先輩たちは、ある日だけ鍋がピカピカで返ってくることに気がつきます。
そこで、「今日の鍋を洗うのは誰だ」と聞いてきたそうです。
「むらです」。当時、村上さんは、同僚から「むら」と呼ばれていたそうです。
「そうか、むらか」
鍋に洗剤を入れずに返してくれたそうです。村上さんの時だけ。
村上さんは、指でこすり取って舐めます。
これは、何の味で隠し味に何を使っているかをようく味見したそうです。
作る工程も見ているので、あそこで、ミキサーを使ってあれをこうして、そして、これをこうしてと料理の作り方を盗みました。
それで、いざ、自分が料理を作る段階に来たときには、
準備ができていました。
そして、料理長にまで上り詰め、重役にまでなりました。
16歳で中学を出て、重役にまでなったのは、村上さんだけだったそうです。
ここからの教訓、どんなにつまらない仕事でも、何事も一生懸命やり、日本一になるつもりで頑張れば善いことがあると言うお話だと思います。
小林正観
2024年1月22日 荒井淳
正観-5 「ありがとう」
小林正観さんダイジェストDVD「ありがとう」編
https://www.youtube.com/watch?v=6ZbhBStL7c0
要約
「ありがとう」
ありがとうの語源は、自然現象で起こりえないことに使う言葉でした。あり得ないことが起きた時に、神仏を称賛する言葉が「ありがたし」です。
室町時代以前は、人間に対しては使わなかった。神仏に対して使われる言葉で、人間に対しては使わなかった。
小林正観さんの解釈
人間に対して「ありがとう」と言ってもいいが、しかし、その言葉は宇宙をさまよい神仏にも届く。
神仏は、自分に対しても言っていると思い、その人にポイントを差し上げる。
結局、「ありがとう」を多く言うとポイントがたくさんたまり、言った人に善いことが起きる。
これは、面白い解釈です。一理ある。
心がこもっていなくても「ありがとう」の言葉のポイントはたまる。
「ありがとう」と「サンキュウ」では、水の結晶のパターンが違う。
ちょっと解説。
江本勝さんの「水からの伝言」という著書の中で、
「波動水を用いた波動カウンセリング」という手法で、
「共鳴磁場分析器」を使い、水を凍らせ結晶の形を調べる。音を水に聞かせたらどうなるだろうと実験したとあります。
この着想は、雪に結晶は一つとして同じ物がないということからヒントを得た。解説終り。
「ありがとう」を言い続ける(約2万5千回)と、
そこから、心の底からありがとうと言うようになる。
(宇宙の法則)
その時、不平不満愚痴を言わないこと。
天気の悪口も不平不満愚痴も言わないこと。
雨が降れば、作物は喜ぶ。
また、「ありがとう」は、言った数だけではなく、自分に言われた数もカウントされる。
(小林正観が知人から、不思議な体験を通して教えてもらった)
2024年1月24日 荒井淳
正観-6 小林正観さんの慶子ちゃん
(知恵遅れとして産まれてきてくれた人格者)
出典:
小林正観さんダイジェストDVD「幸せの宇宙構造」編~ものの考え方~海の幸の話~
https://www.youtube.com/watch?v=HpkgnDJ3vJo
正観さんには、知恵遅れの17歳の娘さんがいます。
彼女の生き方が素晴らしいので紹介します。
彼女が小学校6年生くらいの時、運動会の徒競走でいつもビリ(8位)でした。
彼女は染色体の異常で筋肉がついていません。それでいつもビリでした。
運動会の日、正観さんは原稿を書かなければならないので、奥さんに慶子ちゃんを連れて行ってもらいます。
奥さんが「今日は運動会だから行って来ます。今日は、ビリじゃないかも知れない」と嬉しそうな顔で話しました。
それを聞いた正観さんは、「どうしてビリじゃないの」
奥さん「じつは、1週間前に足をケガして包帯して、歩くのがやっとの子がいるのよ」
正観さんも奥さんも、そんなことは気にしていなかった。
7位になろうが8位になろうが構わなかった。
3時頃、奥さんと慶子ちゃんが帰って来ました。
奥さんは、ニコニコしていました。
正観さん「今日は、ビリじゃなかったんだね」
奥さん「いえ、今日もビリだったのよ」
正観さん「なんで、ニコニコしているの」
奥さん「今日の様子を話すね。
ケガしている子は10m、慶子ちゃんは15mくらいのところを走っていたの。
他の6人は50mくらいのところを走っていたの。
ケガをしている子が転んだの。
慶子ちゃんは、逆走してかけより、悪い足の方の手を持って、一緒に走ったの。
ゴール10m手前に来たときにゴールのテープが張られたの。
慶子ちゃんは、ケガをしている子を先にゴールさせ、背中をポンと押して、自分は8位でゴールしたの。
その時、割れんばかりの拍手喝采が起きたの。」
家に帰ってきて、慶子ちゃんはテレビを見て踊っている。
ここで、正観さんは世界が見えて来た。
正観さんは、衝撃を受けたそうです。価値観の違い。
これに4,5年悩み続けたそうです。
自分は、全共闘で勝ち抜いて生きてきた人間である。
自分のように勝ち抜いて生きていくのと、慶子ちゃんのようの争わず、お互いを思いやる生き方、これは、どちらがいいのだろうかと
考え続け結論が出たそうです。
それは、自分の生き方より、慶子ちゃんの生き方のほうが正しいと思った。
慶子ちゃんをずっと観察していて、いつも、自分より弱い立場の人を助けようとしている。
知恵遅れだから、自分より弱い立場の人は少ない。
それでも、自分より弱い立場の人を助ける。
人は努力して頑張るではなく、人より抜きん出ることではないと感じた。
慶子ちゃんは、漢字を覚えられるわけではなく、足し算ができるわけでもないが、人を思いやる心がある。
自分を磨くではなく、人に頼まれたことをやってあげて、生きて行く方がいいのではないかという考えに至った。
自分の夢や目標というものは何なんだろう。
そんな物関係無い。
ただ、人のために生きるのがいいと思うようになった。
正観さんは、知恵遅れの慶子ちゃんは、目の前に現われた神様だと思うようになった。
実際に自分の子どもとして生れ、その生き様で手本を示してくれているのではないかと思ったっそうです。
17年間、ずっと生き方を見せていてくれたのだと気がついたそうです。
私(荒井)は、この話に感動しました。
シルバーバーチのいう、人の役に立つことをしなさいの本当の意味をここから学んだ気がします。
私(荒井)も、自分の考え方を改めないとならないと思いました。
(正観)文部科学省的価値観(努力しろ、人よりよくなれ)は、違う様な気がする。
頼まれ事のない人生など、人生ではないのではないか。
正観-7 海の幸 小林正観 幸せの理論
海の中に魚は居ます。
海を観て見たいと思います。
しかし、海の中に居る魚は、自分が海の中にいることに気がつきません。
釣り人が来ます。
釣り竿の糸の先の針にエサが付いています。
魚はエサを食べれば海が見えるかもしれないとパクリと食べます。
釣り人はピクリとするので、釣り竿を上に上げます。
魚は海面より上に出ます。(これを災難という)
魚は海を見ることができます。
苦しいです。
ここで、釣り人は、神。
海は幸せ。
魚は人間。
魚(人間)の希望通り神は、魚に海を見せてあげます。
海の中に居た、魚は自分は幸せの中に居たのだと気がつきます。
幸せとは、気がついた本人だけわかり、幸せというものは存在しない。
だから、人間も幸せと気がついた本人にだけわかり、他の人は関係ない。
2024年1月25日 荒井淳
正観-8 シルバーバーチとの共通点
私(荒井淳)が30年間かけて、習得したシルバーバチの考え方と正観さんには、共通点があると思いました。それを大きく2つ書きます。
1つ目(生きる目的)
正観さん。
人の役に立ち、人に喜ばれるように生きる。
正観-6 小林正観さんの慶子ちゃんに書いた通りだと思います。
シルバーバーチ。
一戒をつくるとしたら、「人の役に立つ事を実践する」
2つ目(人生生れる前に了解済み)
正観さん。
人は、生れる前に自分の人生のシナリオを書いて生れてくる。だから、不平不満愚痴を言わないように。
シルバーバーチ
人は皆、生れる前に自分の人生を見せられて納得の上生れてくる。
あなた方が立てた計画表とおり生きている。
人生は自分でシナリオを書いて生れてくる。
大枠はこれらからは外れないが、自由意志が与えられている。
私は、1つ目の実践を通して自分を磨きたいと思いました。現在、高専で「数学」「数値解析」を教えております。これを継続しようと思いました。
こんなに高度な事でもなく、道を案内してあげる。
荷物をもってあげる。些細なことでもいいので、人の役に立つ事を実行することが重要と思いました。
また、2つ目について、私の考えをつけ加えると、人間には自由意志があります。これを使って、より奔放により良い人生を歩むようにする。今を生きているので、将来のことは考えなくても大丈夫です。なるようになるという事です。
正観さんと荒井淳の考え方をまとめる
正観さんは、「ありがとう」をいうといいと提唱しています。正観-5 「ありがとう」に出ています。
荒井淳は、人生は心を磨くことであると提唱しています。
この両者は結びつきます。「ありがとう」を言っていると心が磨かれます。
私は、「ありがとう」を言うように心がけるようになってから、心が磨かれて行く感じがします。
私は、感動する話を聞いたとき、この話を聞かせてくれてありがとうというと、涙が出てきて心の底からありがとうと思え、心が磨かれた感じがします。
正観さん、このことに気がつかせて下さりありがとう。
2024年2月19日 荒井淳
正観-9 親子関係(神とは)
DVD
小林正観さん講演会DVD
150%幸せになる毎日桜咲く講演会
1999年4月10日
親子の関係
親は子どもに惜しみなく愛を注ぎます。
無償の愛です。
どんなに子どもが刃向かおうが、愛を注ぎます。
絶縁と言って離縁に近い状態になっても、
孫ができれば会いに来ます。
親とはそういうものだと。
これは、お子さんが居る方ならわかりますね。
良く、人は神の子のと言う言葉があります。
神は、人間の親であると。
神は、人間が愛おしくてしょうがないと。
人間がいくら、神に刃向かおうと、惜しみなく愛を注ぎます。
ある地方で、神が降りた場所があると聞いた正観さん
そこへ行きました。
いろいろ質問をしました。
的確な回答が帰って来ます。
そこの神様は、何と言う神なのだろうと思い
聴いて見ました。
「あなたを何とお呼びすれば良いでしょうか」
「イエスは、私のことを父と呼んだ、
お前は日本人だ、親父とでも呼べ」
これを聞いた正観さん、衝撃が走ったそうです。
そんな恐れ多い、神が目の前に祀られて居ることに。
私(荒井)は、この話を聞いて、人は神の子の真の意味を
知りました。
血筋ではなく、親子関係が神と人間の関係なのだと。
(話のあらすじは、合っていますが、一部、神様へ尋ねたところが、ビデオと違っています。ビデオでは、神様を祀っていた所の主人が聞いたとなっています。)
小林正観さん講演会DVD2000年1月26日福島県いわき市
追加、神は名前を詮索されるのを嫌がるそうです。
この神に、神とは何かを聞いたそうです。
長ったらしく答えることは、できそうですが、この神は、一言で答えた。
「神は、意識体の集合」(意識体=人間、守護霊)
そこで、正観さん、「金平糖のようなものですね」
神は笑った。金平糖の出っ張り一つ一つが人間の例え。
21世紀の思想
争わないこと、戦わないこと、競わないこと、比べないこと。
助け合う。敬い合う。
2024年2月11日 荒井淳
正観-10 釈迦の初めての説法
DVD
小林正観さん講演会DVD
150%幸せになる毎日桜咲く講演会
1999年4月10日
釈迦の初めての説法
「人間の人生はすべて縁起により起こる。
それゆえ、自分の思い以外で成り立っているので
自分の思いが苦悩になる。」
正観さんは、この言葉を初めて読んだ時に
衝撃を受けた。
人間の人生は、人、神、仏の縁起できまる。
自分の思いは、幸せを感じる思いだけで良い。
台所で沢庵を切っていて幸せと感じるならば、
どこに居ても幸せである。
自分の捉え方で幸せが決まる。
日本人は、何をどう捕らえるかの道を何々道と
名付けた。
西洋文明と違う点です。
小林正観は、幸せの見方道の家元である。
二人の靴屋
ある国に行って、靴を履いている人が一人も居なかった。
一人の靴屋、「この国では靴やは成り立たない」
もう一人の靴屋、「この国は、これから靴が売れる」
捉え方が2つある。
良い方に捕らえれば成功する。
現象は、1つである。
それの捉え方で人生は決まる。
それは、努力ではなく、物の捉え方で決まる。
現象は縁起で起きる。
その捉え方で、自分の思いをフリーにして
考えれば幸せになれる。
これは、いい話です。
心の持ち方で幸せは決まる。
幸せと言う現象はない。
2024年2月7日 荒井淳
正観-11 ありがとうの香りは、いい香り
小林正観さん講演会DVD2000年1月26日福島県いわき市
ありがとうには、香りがある。
コップに水を半分入れ、炊きたてのご飯を半分入れ、そのコップに「ありがとう」と書いておく。そして「ありがとう」と声をかける。
もう一つのコップに水を半分入れ、炊きたてのご飯を半分入れ、そのコップに「バカヤロー」と書いておく。そして「バカヤロー」と声をかける。
3カ月ほど経ってみると、「ありがとう」のコップは発酵していて、いい香りがする。
「バカヤロー」のコップは、黒カビがはえ悪臭が漂っていたそうです。
(この話を聞いた小学生が、自由研究で行いました。これが優秀賞を頂いたそうです)
正観さんには、お子さんが二人いて、仲が良いそうです。
上の子の慶子ちゃんは 、智慧遅れの17歳ですが、生れてから人に不平不満愚痴悪口を言ったことがないそうです。
いつも「ありがとう」「お父さん大好き」「お母さん大好き」と言って、抱きついてくるそうです。
4歳くらいの子どもの頃、おもちゃで遊んでいて、おもちゃを妹に取られると、怒らずに又、別のおもちゃを引っ張り出して遊んでいる、そんな優しい子だったそうです。
学校で慶子ちゃんの通信簿に先生から、「慶子ちゃんのありがとうは、学校一番でした」と記入されていたそうです。
いつものことなのですが、正観さんに抱きついてきて「お父さん大好き」と言うとき、いい香りがするのに気がつきました。
そこで、奥さんに慶子ちゃんは、シャンプーで香りの付いたものを使っているか、石けんに芳香剤の入ったものを使っているか尋ねました。
そうしたら、使っていない、無添加のものばかり使っている。
正観さんは、慶子ちゃんが抱きついてきた時の香りは、コップに「ありがとう」を言った、いい香りのものと同じである事に気がつきました。
ありがとうの香りです。いい香りです。
科学的根拠
出典 江本勝 水からの伝言 発行所 (株)ヒカルランド
水に話しかけ、その後、結晶ができる温度にして
顕微鏡で結晶の写真を撮ると、水からのメッセージが
受け取れると言う物です。
話しかける言葉が良い言葉ですと、綺麗な結晶となります。
悪い言葉ですと、目茶苦茶な結晶となります。
上記、「ありがとう」と「バカヤロー」のコップの水とご飯の
反応は、これと因果関係がありそうです。
ここに紹介した本「水からの伝言」は、その写真集です。
いろいろな、言葉を聴かせた水の結晶写真が出ています。
興味のある方は、どうぞご覧下さい。
著作権の問題で写真をこのHPに掲載することができません。
また、科学的根拠として、人間は体の70%が水分です。
その結晶構造が、綺麗なものであれば、いい香りがするのも
うなずけます。
生命体は、すべて水分を含んでいます。
これらの活動に関与している可能性もあります。
水はよどむと腐るということがあります。
清流は綺麗な水です。
たえず循環しているものは、いいかも知れません。
人間も水分を多く採ると、いい効果があるかも知れません。
それと同時に綺麗な言葉を使用することにより、
相乗効果が得られるかも知れません。
水には、何か秘められた能力があるような気がします。
2024年2月12日 荒井淳
正観-12 いらいらさせる人と感謝のお話
一つ目、いらいらさせる人は、私が創っている。
通り過ぎて行く時、いらいらする人と思うと、私がいらいらする人を創っている。
通り過ぎて行く時、何も感じなければ、いらいらする人は、発生しない。
幸せなことと思えば、自分が幸せを創っている。
私が、不幸と思わなければ、不幸は発生しない。
すべて自分が創っている。
これが、唯物論者が考える宇宙です。
ストレッサー度が4の人が居たとする。
私の許容度が10ならば、ストレスを感じない。
たえず、自分の許容度が大きければ、ストレスを感じない。日常生活が訓練の場です。
生活の場が修行です。
ストレッサー度が500の人を雇って許容度を上げる訓練をしても良いが、日常生活で許容度を上げる訓練をすればよいです。
自分の周りの人が、自分の許容度を上げるためにある。
守護霊は、先を見通しているので、あらかじめ許容度を上げる訓練をさせてくれている。
許容度を上げる、寛容度を上げる方法は、以下の通り。
三次元的解決方法
相手を言いくるめる。屈服させる。
会社を辞める。逃避。
我慢し続ける。
四次元的解決方法
気にしない。
五次元的解決方法
気にならない。
(どうでもいい)
(あっしには、関わり合いのないことであります)
こうあるべきと言うわけではない。
日常生活が訓練の場です。
2つ目の話。
何十年も許せない人がいる。
それは、誰ですか。父親です。
家に帰って来てお金を持って出ていき遊んでくる。
どうしても許せない。
感謝することはできますか。
感謝を続ければ、尊敬できますよ。
許せなくていい、感謝をすればいい。
その人のお陰で、人格者になれる。
許すことができなくても感謝ができるならば、感謝をすることです。
そうすれば、すべての事が許せます。
掃除をするのが良いです。実践です。
2024年2月13日 荒井淳
正観-13 やさしさとは
小林正観さん講演会DVD「“きそわない・くらべない・あらそわない”毎日の生き方」
正観さんの慶子ちゃんは、知恵遅れですが、学校に通うとき、朝、晴れていると、午後から雨が降るとしても傘を持って行きません。
朝、傘を持たせても午後、雨が降らないと傘をどこかに忘れて仕舞います。
ありったけの傘を用意しましたが。すべてなくしてしまいました。
傘がないと、慶子ちゃんは、学校の帰りに雨が降っていると15分くらい空をながめ、意を決したように雨の中を、下を向いてトボトボと歩いて帰ってくるようになったそうです。
ある日、雨で学校から学校から帰ってくると、玄関がピンポンと鳴り、慶子ちゃんと友達が一つ傘に入って帰ってきて、「じゃ、慶子ちゃん、またね」と友達が帰って行く。
それが、何回もあり、そのたびに友達が違うのです。
正観さんは、不思議に思い、奥さんにたずねた。
「不思議なんだけど、慶子ちゃんを送ってくる友達が毎回変わって雨の日に帰って来るんだけど、思い当たる節は、ある?」
奥さんもわからず、PTAの席で先生に「これこれ、しかじかなんだけれども、何かご存知ですか」とたずねました。
先生も知りませんでした。生徒たちに聞いたら、「慶子ちゃんを送る会」というのが、生徒たちが自発的に作っていたそうです。
小学校は普通級に通っていましたが、3組ある中で、慶子ちゃんの居るクラスだけがやさしい子たちのクラスだったそうです。
他の2クラスは、いじめっこがいるような普通のクラスだったそうです。
やさしさの定義(国語的)
強い立場の者が、弱い立場の人に、その権力を行使しないこと。
やさしい先生(正しい使い方)
やさしい親(正しい使い方)
やさしい上司(正しい使い方)
親がうちの子はやさしい子供(間違った使い方)
“きそわない・くらべない・あらそわない“毎日の生き方
2024年2月14日 荒井淳
正観-14 人生のシナリオ
なぜ、自分の人生はなるようにしかならないか?
生れる前に自分の人生のシナリオを自分で書いている。
そして、産まれてくる。
右か左かの判断を迫られた時、どちらを選ぶのも自由です。
しかし、生れる前に自分でシナリオを書いて生まれてきて、肉体の中にその自分がいる。
同じ判断をする。
だから人生は、なるようにしかならない。
人生はすべて決まっている。
ここで頑張ると考えて産まれてくれば、ここで頑張る。
人のお陰で上手く行くようになっている時は、感謝する。
2024年2月23日 荒井淳
出典:
小林正観さん講演会DVD 2000年11月3日
「見方道で楽しく大豊作人生」
正観―15 ありがとうとθ波
人格者でないと85%の超能力は使えないと思っていた。
α波:瞑想、座禅、祈り
β波:現実の処理
θ波:まどろみ(ありがとうを心を込めなくても言う)
δ波:熟睡
α波は、目を閉じると出る。α波70%、β波30%
心を込めなくてもいいのでありがとうを言うとθ波が出る。
心を込めてありがとうを言うとδ波がでる。
ありがとうを言うと脳が連動するようだ。
その間、不平不満愚痴悪口文句を言うとありがとうの回数がクリアされる。
ありがとうを言っていれば人格者でなくとも超能力が使えるようになれる可能性がある。
2024年2月23日 荒井淳
出典:
小林正観さん講演会DVD 2000年11月3日
「見方道で楽しく大豊作人生」
正観-16 仏法の修行
今を大切に生きる。
修行僧が15年間ある家で修行をした。
食事の支度をしてくれる若い女の子がいた。
女の子は、母親に修行僧が好きだと打ち明ける。
母親は、娘の心を修行僧に伝える。
修行僧は、修行の身であると断る。
これを聴いた釈迦は、この修行僧は落第者であると言う。
嘘もつけない人になるなと言う。
もし、ここで、修行僧が受け入れていたら、娘は喜ぶ、母親は喜ぶ、本人も喜ぶと言う条件だったのに嘘もつけない人になるなと言う意味。
お釈迦さまは、捨戒と言うものを説いている。
一時、「捨戒」と言い、戒律を捨てて、現在の生活を成り立たせ、その後、「護戒」と言い、復帰すればいいと言う教え。
今を大切に生き、喜ばれる存在となるのがいい。
2024年2月23日 荒井淳
出典:
小林正観さん講演会DVD 2000年11月3日
「見方道で楽しく大豊作人生」
正観-17 選択は楽な方
選択は楽な方
小林正観氏の選択のやり方は、楽な方を選ぶ。
私は、今までの人生で、選択を楽な方を選んで来ました。
ある一面、これでは、いけないかなと思っていました。
正観氏の話を聞いて楽になりました。
お気楽人生でいい。
人生、産まれる前に自分のシナリオを書いて産まれてくる。
そして、その通りに生きているのだから、楽な方を選択するというシナリオを書いて産まれてきているだから、それで、いいのではないかと思いました。
荒井淳
2024年2月26日
正観-18 幸せの倍返し
幸せの倍返し
他に感謝して、「ありがとう」を言っていれば、幸せの何万倍返しがあります。
ウニの法則
恨む、憎むを言っていると、悪いことが何万倍になって返ってきます。
ウニを言わないことです。
小林正観
出典:小林正観CD「みんなの応援団」
2024年2月26日
正観-19 本当の親孝行
本当の親孝行
親が亡くなってから始る。
自分が周りの人に喜ばれる存在になることです。
親は、天国で、自分の子供が人に喜ばれていると嬉しく思うのです。
2024年2月26日
出典:
小林正観さんCD「たくさんの応援団」
正観-20 本当に強運な人
ある人が、難病から名医により助けられ、私は強運だと言っていた。
正観さん、本当に運の強い人は難病にはかからないのではないか。
何もなく、平々凡々な人生を送って居る人が、本当に強運な人ではないか。
過去形で「私は運が強かった」と言った人は運の強かった人です。
過去形で「私は運が悪かった」と言った人は運の悪かった人です。
現在形で「私は運が強い」と言う人は、現在から未来にかけて運の強い人となります。
1つの現象をラッキーと捉えるか不運と捉えるかは、本人の捉え方で決まります。
世の中に幸運、不運はありません。
すべて、その人の取り方で決まります。
2024年2月26日 荒井淳
出典:第4回ワライオープンワールド2010in浜名湖小林正観さん講演会ノーカット版
正観-21 本当の強さ
宮本武蔵に沢庵和尚がいました。
宮本武蔵が修行して帰って来た。鳩がパタパタと飛び去った。
「俺は強くなって帰って来た」と言う。
沢庵和尚「そんなに強くなって帰って来たか、腕前を見せてくれ」
木の枝と枝の間に糸を張り、両端を結んでピント張った。「刀で切ってくれ」
宮本武蔵、「お安いご用」と刀で切ります。「こんなんで俺の腕を試せるか」
沢庵和尚、今度は木の枝と枝に糸を渡し、両端は結ばず、たらりと渡した。
「これを切ってくれ」。宮本武蔵は、いくら刀を振り下ろしても切れません。
宮本武蔵は、そのまま、また、修行に出た。
ピンと張った糸というものは弱くて、たるんだ糸は一番強い。
これは、人間にも言える。ピンと張った人間は弱い。たるんでいる人間は強い。
宮本武蔵は、修行から帰って来た。鳩が飛び立たなかった。
沢庵和尚「武蔵、腕を上げたな」
宮本武蔵は、心が柔らかくなって帰って来たのです。
2024年2月27日 荒井淳
正観-22 喜ばれる人になる
お釈迦さまが悟った瞬間
難行苦行では、悟れないと思い、「ありがとう」を一週間言い続けて悟りを開いた。
すべてのものは縁起で成り立っている。
自分の人生は、自分が作っているわけではなくて、すべて、自分以外の神、仏、他の人によって成り立っている。
縁起で成り立っている。
聖なる道のすべては、善き友を得る事である。
縁起で成り立っているから、善き友を得る事はすべてである。
出会う友がすべて善き友である。
人生は、自分が友から喜ばれることがすべてである。
自分の努力で成り立っているわけではない。
目に見えない、神、仏、縁起で成り立っている。
結果を出すために努力するのではなく、善き友に喜ばれるために努力している。
2024年2月27日 荒井淳
『「喜ばれる人」になる』1998年12月23日in大阪 正観さんの「読む」講演会シリーズ
正観-23 捨戒と持戒
お釈迦さまは寛大です。
捨戒と持戒と言う概念を残された。
小林正観さんが言っています。
戒律は、厳しいものです。
しかし、一時、「捨戒」と言って、肉を食べ、
その後、「持戒」と言って、肉を食べるのを辞めればいいと
言っていると。
厳しい戒律に縛られるのではなく、
時と場合のより、使い分けて良く、
人間の特性を良くご存知です。
戒律に縛られたままではなく、
時には、戒律を破ることをしても良いと言う
教えのようです。
また、妄語という言葉があります。
嘘をつくなかれです。
しかし、お釈迦さまは、
「嘘のつけない人間になるな」とも
教えております。
これは、修行僧が居て、ある娘が食事の世話をしてました。
娘は修行僧に恋をします。
それを、娘はお母さんに打ち明けます。
それを聴いた、お母さんは、修行僧に「娘をもらってもらえないか」
と聴きます。
修行僧は、「修行の身なので、お断りします」と断ります。
これを聴いたお釈迦さまは、修行僧が修行の身などと堅いことを
言わず、「お嫁にもらう」と言えば、お母さんは喜び、娘は喜び
修行僧も喜んだであろうと、みなが喜ぶ嘘ならば付くべきであると
言ったとあります。
嘘も方便という言葉があります。
このことだと思います。
捨戒と持戒でした。
出典:小林正観さんDVD
すべて観たので、どこにあったか忘れました。
2024年3月9日 荒井淳
正観―24 ありがとう年齢かける3万回の奇跡
出典:CD 2002年7月20日「7つの言葉 祝福神」福岡講演会
「ありがとう」を年齢かける3万回言った人に実際に起きた奇跡
年齢かける1万回は第1段階の奇跡の世界に入る
年齢かける2万回は第2段階の奇跡の世界に入る
年齢かける3万回は第3段階の奇跡の世界に入る
第3段階の奇跡は、本人、周りの人が思いもよらない奇跡が起きるようです。
神、仏の世界での本当の奇跡だそうです。
信じる信じないはあなた次第
唯物論の小林正観さんが聴いた話です。
40歳の人が140万回「ありがとう」を言った。
そのあと車を運転していて信号で停止した。
後ろで、キーキー、ガシャンというもの凄い音がした。
事故かと思った。
むち打ちにもならなかった。
振り返ったが自分の車の後ろのガラスは何でもない。
車から降りた。後ろに回って観て見た。
自分の軽自動車は無傷でトラックの前面がぐっちゃくちゃに潰れていた。
何でこんな事が起きるの。
物理学的に軽自動車が無傷でトラックが破損というのは考えられないが、実際に起きた。
考えて見ると、「ありがとう」を140万回言ったことぐらいしか思い当たらない。
奇跡の第3段階とは、こういう事かと思った。
実際にあった話だそうです。
第1段階の奇跡は、自分が思って居たことが叶うことを言っている。
第2段階の奇跡は、周りの人、友人、知人が祈ってくれたことが叶うこと。
第3段階の奇跡は、自分が思っていない、周りも考えていない、いいことが起きること。
うつ病の人へのアドバイス
精神科医の講習会で、小林正観さんは、うつ病の人が死にたいと言う場合、死んでもいいですよと言った。
精神科医達は驚いた。
自分達が死にたいと言う人を食い止めていたのをあっさりと死んでもいいと言った。目が点になった。
その場合、第3段階の奇跡を味わってからにした方がいいですよと言っている。
自殺の一番多い職業は、精神科医です。
頑張らない、努力しない、「ありがとう」を言うを実行すればよい。
これは、うつ病の人にも出来る事です。
精神科医が助かるでしょう。
第3段階の奇跡を味わうまでには、第1段階、第2段階の奇跡も体験する。
嬉しくて、嬉しくてしょうがないです。
死ぬのは、忘れるでしょう。
(私の解釈)
私は、たまたま、振動解析を30年間行いました。
そこから、複素数解析の不思議から、究理学を
思いつきました。
各人に与えられた、分野があるように感じます。
私は、それらを吸収して、一つにまとめる役に
あるように思います。
だから、二番煎じも一杯あります。
しかし、二番煎じを集めて、自分の一番煎じに合流させる
これが、もっとも効率がいいのではないかと思います。
私は、複素数解析から、この世の中は仮の世界を考えています。
心の世界は、実数解析で実体があると突き止めました。
心の世界は、千変万化です。
エネルギーの塊ですから、いろいろな形に変化することができます。
だから、生物はいろいろな形があると考えています。
また、新しい理論が構築できそうです。
エネルギーは、熱エネルギー、電気エネルギー、光エネルギー、運動エネルギー、ポテンシャルエネルギーと形を変える事が出来ます。
どのようなものにでも変化できます。
先ほどの、年齢かける3万回のありがとうの奇跡は、
エネルギーの変化したものの表現だと思います。
心は、実数で表されるエネルギーです。
実数のみの波動は観測されません。
究理学をお読み頂ければわかります。
トラックの激突エネルギーをそこに心のエネルギーがクッションに入り、他のエネルギーへ変化させたのだと思います。
奇跡はありません。何かしらの原理が働いて居るはずです。
人智の及ばない現象を奇跡と呼ぶのだと思います。
2024年4月6日 荒井淳
正観-25 はじめに言葉ありき
出典:CD 2002年7月20日「7つの言葉 祝福神」福岡講演会
聖書の言葉に「はじめに言葉ありき、神は言葉とありき」
これの本当の意味、言葉がはじめにあり、発した言葉が自分の人生を彩る。
言葉が現実を創る。
いい言葉を発すればいい人生が送れる。
ありがとう、幸せ、楽しい、嬉しい、愛してる、好き、ついてる、を言っていれば、それが現実として現われ、その言葉をまた2万回繰り返す。
これの逆がある。呪い言葉怨み言葉(不平、不満、愚痴、悪口、泣き言、怨み、辛み) を言っているとそれが現われる。
辛い人生を歩むことになる。
この事は、正観さんの守護霊から教わったと言う。
聖書は、昔のお話を書いたものではなく、現在の宇宙の方程式が書いてあった。
ガチガチの唯物論として1)神、仏が存在する。
2)生まれ変わり輪廻転生がある。
3)人生は決まっている。
偶然はない。
これが、唯物論として30年間研究した結果。
2024年4月6日 荒井淳
正観ー26 幸せって
「究理学」「心の世界の探求者」・幸せは自分の心の中にある。あなたの周りの人が、すべてに丁度いいと思える時にそれは、訪れる。
小林正観・釈迦語録
幸せは、自分の心の中にある。
幸せは、自分の心が決める。
あなたの周りの人が、すべてに丁度いい。
あなたの周りの環境が、すべてに丁度いい。
幸せは、どこか外にあるのでは無く、自分の心の中にある。
そして、それを見つける環境、周りは、今の自分に丁度いいと思える心の状態になったときに見つかる。
という物だと思うのです。
私の体験を通して、そう感じます。
あなたにとって、両親が丁度いい。
あなたにとって、夫(妻)が丁度いい。
あなたにとって、子供が丁度いい。
あなたにとって、兄弟姉妹が丁度いい。
あなたにとって、友人が丁度いい。
あなたにとって、いまの職場が丁度いい。
あなたにとって、いまの仕事が丁度いい。
こう思えるときに、幸せを感じることができるのだと思います。
サザエさん 幸せって
マスオさん、100円拾って、喜んでいる。
電車の中で、隣で不動産屋のおじさんが100万円しか儲からなかったと不平を言ってる。
サザエさんのト書き「マスオさんみたいな人が幸せな人なのよね」
長谷川町子
2024年10月31日
正観冗句
正観冗句-1
ありをいっぱい、ビンに入れて、角砂糖を1コ入れる。
ありがたかった。
私は、クスクス笑いました。
ありがとうございます。
正観冗句-2
正観さんの講演会にきた人が、
「明日、PTAで皆さんの前でお話しなくてはなりません。
私、人前で話すのが苦手なんです。
何か緊張しない方法はありますか。」
正観さんのアドバイス
「次の文句を冒頭に話すといいですよ。
1つ目、この宇宙には輪廻転生があるようです。
2つ目、私の前世は、ハエか蚊だったみたいです。
3つ目、私、金鳥に弱いんです。」
その奥さん、ハイわかりました。
1週間後に、また、逢いました。
正観さん
「上手く、行きましたか」
奥さん
「いえ、ダメだったんです。」
正観さん
「再現してみて下さい。」
奥さん
「1つ目、この宇宙には輪廻転生があるようです。
2つ目、私の前世はハエか蚊だったようです。
3つ目、私、フマキラーに弱いんです。」
正観さん
「金鳥でないと、落ちないんです」
奥さん
「フマキラーでも落ちますよ」
正観さん
「まいった、この奥さんの方が面白いかも」
ちゃんちゃん
ありがとうございました。
正観冗句-3
うつ病の人は、笑うと治ると言われています。
気楽に読んで下さい。
オーストラリアの人が日本に来ることになりました。
日本人にお礼を言うときは、
「ありがとう」と言うと良いと言われ
「アリゲーター(alligator)の読みを変えると(ありがとー)に
なると覚えました。」
飛行機で日本に着き、いざ、使おうとしたらど忘れしました。
ふっと思いだし(ワニ)のことだと思いだし、
「クロコダイル」と言いました。
笑えない時のために
鬱の人は、薬を飲むといい。
飲む、鬱、買う。
ちゃんちゃん。
ありがとうございました。
正観冗句-4
歯が悪い人は体が強いそうです。
鋼(歯がねい)
強いです。
ちゃんちゃん。
ありがとうございました。
正観冗句-5
気の合う人同士がいいです。
ある人が、上が若草色の服。下が黒の服を着ていました。
そして、近くの人が、上が若草色の服。下が黒の服を着ていました。
この人達は、気の合う人同士です。
笑うタイミングもすぐ笑う人と十秒経って笑う人が居ます。
夫婦で十秒経って笑う人達は、重病(十秒)人同士と言います。
ちゃんちゃん
ありがとうございます。
正観冗句-6
最近、教会で結婚式を挙げる人が増えました。
慣れない新郎が、神父さんが次の様に言ったとき
「愛の誓いを、それでは、新婦に指輪を」
新郎が神父(新婦)に指輪をはめた。
神父驚いた。
男から男へ愛の誓いを。(笑)
ちゃんちゃん
ありがとうございます。
正観冗句は、小林正観CDとDVDにあります。
正観さん紹介
私は、小林正観さんのものの見方は一理あるなと思います。
すべて、受け入れたわけではなく、考える材料になると思いますので、DVDをご紹介いたします。
購入は、「うたしショップ」で行えます。
小林正観さんDVD一覧
「仕事の宇宙構造」編 ダイジェストDVD1
「質疑応答」編 ダイジェストDVD2
「幸せの宇宙構造」編 ダイジェストDVD3
「ありがとう」編 ダイジェストDVD4
「人間関係」編 ダイジェストDVD5
「不思議な話」編 ダイジェストDVD6
「謙虚さの本当の意味」1998年7月17日
「見えていないものが 見えるようになる うれしい話」2000年2月12日
「生きる大事、死ぬ大事」1999年11月3日
「 深い感動と心と体に染み込む」1998年7月1日
「東京講演会」1998年11月19日
「150%幸せになる毎日 桜咲く講演会」
「輪廻転生と経営の宇宙法則」1997年11月
「福島県いわき市講演会」 2000年1月26日
春はお江戸は深川の・・「がんばらなくていいんです」
「見方道で楽しむ大豊作人生」
「“きそわない・くらべない・あらそわない” 毎日の生き方」
福岡 九州ボンテンさん主催 2000年4月
「長崎県大村市講演会」1999年12月22日
小林正観さんCD
1「運が強い人」2010年12月26日in京都3時間講座
2「とやまでやまと」2010年4月9日in富山講演会
3「釈迦の生まれた日」2010年4月8日in福井3時間講座
4「お金と仕事に困らない方法」2005年6月12日inカナダ・バンクーバー講演会
5「感謝と共に生きる」2011年5月15日in大宮3時間講座
6「良き友」2000年5月5日in屋久島
7「経営の宇宙法則」2000年2月8日in大阪
8「悪魔の構造」2011年7月1日in賢島
9「喜ばれる人」になる 1998年12月23日in大阪
10「楽しむ人」になる 1998年8月22日in仙台
11「豊かな人」になる 1998年6月15日in大阪
12「楽に楽しく生きる」2011年9月8日in山形
13「人に喜ばれる存在になる宇宙法則」2007年8月9日in名古屋
14「ラッキーな人生」2003年4月28日in福岡
15「良寛さんの事教えて正観さん」2008年1月11日in広島
16「現象を楽しむ」2011年9月11日in仙台
17「7つの言葉~祝福神~」2002年7月20日福岡講演会
18「無限にお金が入ってくる方法 基礎編」2002年3月21日in福岡講演会
19「男と女のちがい」2003年11月15日in福岡講演会
20「頑張らなくていい」2009年9月30日in博多講演会
21「おかえしの法則」2003年12月24日福岡講演会
22「人生はシナリオ」2009年4月19日新潟講演会
23「ものの見方」2002年12月25日福岡講演会
24「ジャプトーバー」2009年1月17日in広島
25「ごえんの法則」2010年7月22日
26 小林正観さん講演会in福岡「楽しい人」2008年10月21日
27「喜ばれると嬉しい」2001年12月23日
28「長者さま養成講座」2002年9月23日
29「楽に幸せな生き方」2001年4月29日
30「宇宙が応援する生き方」2007年1月
31「暮らしを楽にする」2009年10月6日
32「たくさんの応援団」2011年4月12日
33 守護霊との対話 ~中川昌蔵の世界~中川昌蔵さんと小林正観さんの対談CD
34 小林正観さん講演会in広島「生まれ変わる」2009年7月2日
35「楽しい子育て孫育て」2011年3月31日
36「運命好転」2011年2月10日
37「念を入れて生きる」2009年4月30日
38「災難や事故とのつきあい方」2011年9月9日
39「宇宙を味方にする」2009年6月17日
40「奇跡のせいかん」2010年7月31日
41 こころの遊歩道 小林正観さんが語った一日5分のこころの散歩
42 小林正観さん講演会in富山 楽しい人生を生きる宇宙法則
43 小林正観さん3時間講演会CD 玉手箱&打ち出の小槌
44 小林正観さん3時間講座 そわかの法則
45 小林正観さん 追悼CD 豊かな心で豊かな暮らし
46 小林正観さん名古屋講演会CD なごやかシリーズ第3弾 幸せから感謝へ
47 小林正観さん名古屋講演会CD なごやかシリーズ第2弾 358の秘密・魅力
48 小林正観さん名古屋講演会CD なごやかシリーズ第1弾 言葉の力と魅力
49 小林正観さん壱岐「桜を愛でる旅」講演会CD たんたんと生きる
50 小林正観さん3時間講座 構造シリーズ3 男と女の構造
51 小林正観さん3時間講座 構造シリーズ2 魂の構造
52 小林正観さん3時間講座 構造シリーズ1 運命の構造
53 小林正観さん3時間講座 つきあい方シリーズ2in大阪神さま人とのつきあい方
54 小林正観さん3時間講座 つきあい方シリーズ1in大阪お金、病気・事故とのつきあい方
55 小林正観さん3時間講座 つきあい方シリーズ3 事故や病気とのつきあい方
56 小林正観さん3時間講座 つきあい方シリーズ2 人間同士のつきあい方
57 小林正観さん3時間講座 つきあい方シリーズ1 お金とのつきあい方
58 小林正観さん講演会CD ノーカット版第4回ワライオープンワールド 2010 in 浜名湖
うたしショップはこちら~
https://www.skp358.com/topics/shop/shop.html
すべて商品取り揃えていらっしゃるところは~
ありがとう書店~です。
購入は、自由です。
このホームページは、以下の構成です。
YouTube
このホームページで言いたいことは次の3点です
1)科学は包丁にたとえ、科学が平和利用されるだけになるだけに
人類の心が進歩しなければ将来はないであろうこと
2)物質界は複素数解析(虚数含む)である。
生きる上で、これは、抵抗があり、負荷がかかる。
心の世界は実数解析である。抵抗が少ない。負荷がない。
これえらから言える事は、抵抗の少ない心の世界では、心の修養に時間がかかる。
そのために、抵抗がある、物質界に生き、心の修養を加速させるために物質界に産まれてくる。
3)心の修養
これらの参考資料を集めました。
シルバーバーチ
小林正観さん
お釈迦さま
4)その他