心と脳 とどろきラジオより
エックルスとペンフィールド
エックルス
1963年ノーベル生理学・医学賞エックルス
精神世界のすべてをニューロン活動のパターンにより究極的に説明できると唱える唯物論は「迷信の部類」に入ると詳細に批判しています。
そして私たちの心は、肉体が滅びた後も残る非物質的な不滅の存在だと主張しています。
ペンフィールド
また、世界的に著名な脳外科医ペンフィールドは、患者の露出された脳に直接電気刺激を与えて何を感じたか聞くという特異な実験を繰り返し、20世紀の脳研究に画期的な成果を残しました。
すべてはニューロンの働きで説明できるという立場で実験を繰り返しましたが、「脳と心は別だと考えるほうが合理的だ」という結論に達しています。
脳の神経作用によって心を説明するのは、絶対に不可能だと私には思える。(中略)
私は、長い研究生活を通して、なんとかして心を脳で説明しようと試みてきた。
そして、今、これまでに得られた証拠を最終的に検討しているうちに人間は2つの基本要素から成るという説の方が合理的だと考えられることを発見して驚異に念に打たれているのである。
心は脳にある特定の仕組みの働きとも結びついている。
そして、数え切れないほどの世代にわたって、心はどの人間でもこのように脳と結びついてきたのであり、心の性格は、ある世代から、次の世代へと連綿と受け継がれていくことを示す有力な証拠がある。
「脳と心の正体」ペンフィールド
脳の研究に生涯を懸けた第一級の科学者が脳だけで心は説明でいないと言っています。
今日の心理学でいう深層心理よりもっと深い奥に潜む「本当の私」がわからないからです。
もし人間が自意識の統制できる範囲のなかでのみ生きていると思っていられるとしたら、それは余りにも無知と言わなければなりません。
もっと深く生命の実相を学び凝視してください。
人間の寿命は、80年か100年ですが、「真の私」は、肉体が滅びた後も永遠に続くと仏法では教えられています。(とどろきラジオから)
このホームページは、以下の構成です。
YouTube
このホームページで言いたいことは次の3点です
1)科学は包丁にたとえ、科学が平和利用されるだけになるだけに
人類の心が進歩しなければ将来はないであろうこと
2)物質界は複素数解析(虚数含む)である。
生きる上で、これは、抵抗があり、負荷がかかる。
心の世界は実数解析である。抵抗が少ない。負荷がない。
これえらから言える事は、抵抗の少ない心の世界では、心の修養に時間がかかる。
そのために、抵抗がある、物質界に生き、心の修養を加速させるために物質界に産まれてくる。
3)心の修養
これらの参考資料を集めました。
シルバーバーチ
小林正観さん
お釈迦さま
4)その他