派遣地:アイオワ州
着任日の翌日にLTと一緒にwebサイトから事前予約を行い、約二日後に申請を行い、その一週間後には番号をもらうことができました。
派遣地:ハワイ州
着任日の翌日くらいにホストマザーとダウンタウンにあるOfficeに行き、申請を行いました。事前の予約は特に必要ありませんでした。その後、1週間くらいで郵便でSocial Security Cardが届きました。とてもスムーズだったと思います。
派遣先:カリフォルニア州
Arrival Trainingが終わって、着任地に到着した次の日にLTと一緒にOfficeで申請をしました。オフィスが空いている時間は、Monday-Friday, 9:00am to 4:00pmなので、LTやホストファミリーとスケジュールを合わせて一緒に行くことをおすすめします!
派遣先:ケンタッキー州
着任日の翌日にLTの先生と一緒に行きました。事前予約は特に必要ありませんでした。
派遣先:イリノイ州
以前に米国で就労経験があり、すでにSSNは取得済みだった。すでに持っている人は必ず米国に持参するのを忘れないように。
派遣先:カリフォルニア州
カリフォルニアに到着した次の日に取得しにいきました。事前にホストマザーにオンラインでの申請(予約必須)を一緒に手伝ってもらい、当日はマザーの息子さんと二人で行きました。
派遣先:テキサス州
テキサスに到着した翌日(LTとロードトリップをして現地に向かったため、この時点で着後研修後一週間経っていました。)LTに連れて行ってもらいました。はじめに対応して下さった窓口の方が厳しく、必要書類が揃っているのにも関わらず、もう一度出直すように言われてしまいましたが、同日に違う人に対応していただいたらSSNを取得することができました。窓口の人の対応がかなりまばらなので、断られても何度かチャレンジされると良いと思います。
派遣先:カリフォルニア州
カリフォルニアに到着した週から学校の研修などでLTが多忙になってしまったため、渡米後1週間後にJ-LEAPのトレイナーの方に連れて行ってもらいました。
派遣先:ミネソタ州
1週間待ってから行ったほうがいいと聞いていたので、着後研修終了後の翌週にLTに連れて行ってもらいました。スムーズに進んで1週間後には取得することができました。
派遣先:アラスカ州
到着してすぐにLTと取得しました。混雑すると聞いていたので窓口が開く30分程前に到着し、スムーズに手続きを進めることができました。
派遣先:カリフォルニア州
カリフォルニア州は派遣前年からルールが厳しくなったらしく、入国から1か月後からしか申請できませんでした。一か月たってすぐに取得しました。オフィスは常に混んでいて毎回2時間ほど待たなければいけませんでした。
派遣先:ウィスコンシン州
オンラインは申請方法が複雑だったので、直接窓口にいきました。平日だったため空いていて、その場で申し込みができ、一週間後には番号が、数週間後にはカードが手に入りました。
派遣先:アイダホ州
窓口に必要書類を持っていき申請しました。事前イオンラインで整理番号を取得できたので、待ち時間はほぼありませんでした。英語が心配だったのでLTと一緒にいきましたが、オフィスにも通訳の方がいるようでした。1週間ほどで番号は発行され、その1週間ほど後に郵送でカードが届きました。
派遣先:ハワイ州
オンラインで事前予約してから行きましたが、オフィスに行ったら結局待たされました笑これもアメリカです。必要書類を用意して、ホストに一緒についてきてもらいました。1週間後くらいにはカードが届きました。
派遣先:ニュージャージー州
以前アメリカでの就労経験があり、すでにSSNを持っていたため、それをアメリカに持ってきました。
派遣先:ニュージャージー州
窓口で申請して、何も問題なく1週間ほどで届きました。