分類階級
・・・目 order > 科 family > 族 tribe > 属 genus > 種 species
種より上の各階級には、上 supra-、亜 sub- など接頭辞をつけてより細かく分けることができる
広義のオドリバエ:オドリバエ上科 Empidoidea からアシナガバエ科 Dolichopodidae を除いたもの
オドリバエ科における大雑把な分類階級
科 family:オドリバエ科、セダカバエ科など
属 genus:オスでもメスでも確実に同定できる、比較的観察しやすい形質でまとまる分類群
特定の脈の有無など、翅脈相が大きく異なる
亜属 subgenus:ある形質でまとまるが、オスのみ・メスのみでしか識別できなかったり、平行進化しがちな複数の形質の組合せで定義される属以下の分類階級;種数が少ない属では作る利点が少ない
特定の脈 (例えば CuP + CuA) の強さ;特定の領域 (例えば前胸腹板) の刺毛の有無;交尾器 (例えば尾角 cerci、背板葉 epandrial lobes) の構造、脚の刺毛列 (例えば後脚腿節前腹面の剛毛列)、特有の新奇構造 (例えばオス第7腹板に新たな関節が生じている)
種群 species group:'種小名 + group' や 'A種小名-B種小名 + group' で表される、ある種とそれによく似た種のまとまり
確実に単系統だと思われるが、これを属や亜属にすると細分化のしすぎで煩わしい
種を分類した上で、各分類群が単系統群となり系統学とも整合するように分類体系を作りたいです。
学名の書き方
種名の基本は「属名+種小名+種小名の著者+種小名の出版年」
例:Empis pennipes Linnaeus, 1758
属名は大文字で始める
この例の種は、Linnaeus が 1758 に公表した Systema Natulae, Ed. 10 という書籍の中で記載された。その後、この種の属の所属は移動されていない。
種の所属する属が、原記載の後に変更された場合は、著者・年を () に入れる
例:Empis moiwasana (Matsumura, 1915)
亜属がある場合は、属名と種小名の間に () に入れて書くことができる。
例:Rhamphomyia (Calorhamphomyia) longistigma Frey, 1953
Empis (Empis) pennipes Linnaeus, 1758
Empis (Polyblepharis) moiwasana (Matsumura, 1915)
基亜属 (属名と同じ亜属名;属の模式種が所属される亜属) では、次の書き方もできる
例:Empis s. str. pennipes Linnaeus, 1758
sensu strict:狭義の
議論:オドリバエ分類の困難
Saigusa. 2012. A new Asio–Nearctic subgenus of Rhamphomyia (Diptera: Empididae: Empidinae). The Canadian Entomologist, 144(2):291-322.
p. 316 以降の "Difficulties in Rhamphomyia classification" の節