このページでは、オドリバエの形態を言葉で説明します。確かに、形態は図示した方が分かりやすいですが、図にすると、かえって骨同士の関係が分かりづらくなる場合もあります。構造の同定は、主に骨同士の位置関係を根拠に行うので、骨同士の関係に気を付けることも生物学的には重要です。そのため、本ページでは言葉によってその位置関係を説明することを試みます。図は引用文献を参照してください。
言葉と標本を行き来して理解を深めていくのがおすすめです。
Sclerite 骨
クチクラをもつ硬い構造。水酸化カリウムや乳酸で処理してもよく残る構造。
Suture 溝
クチクラの外表面にある溝状の構造。特に体内に隆起や突起を伴うもの。
Internal ridge
arm
頚域 neck region
preepisternum
側板域 Pleura
Pleural suture
各節について、基節 coxa との関節点から背方に延びる suture (Snodgrass 1935: 165)。中胸 mesothorax と後胸 metathorax では preural wing process (それぞれ翅と平均棍の第2翅腋骨 second axilary sclerite との関節点) まで続く。これによって脚より上の側板が前後に二分され、前方を前側板 episternum、後方を後側板 epimeron と呼ぶ (Snodgrass 1935: 165)。
前側板 episternum
各節の pleural suture より前方の側板。上側板溝 anapleural suture によって下前側板 katepisternum と上前側板 anepisternum に区切られる (Matsuda 1970: 315)。
後側板 epimeron
pleural suture の後方、meron の上方 (中胸のみ識別可能) にある側板。上側板溝 anapleural suture によって下後側板 katepimeron と上後側板 anepimeron に区切られる 。
副基節 meron
trochantin
episternum の下方にある側板。katepisternum と融合して eutrochantin を形成する (Matsuda 1970: 316)。
翅突起 → (翅腋骨→) 翅脈という繋がりによって定義される。
anterior notal process
第1翅腋骨と関節する。
antemedian notal process
Tipula (ガガンボ科) では tergal fissure の直前にある。
median notal process
postmedian notal process
scutal margin の下に位置する。posterior notal process と混同される (e.g. Bonhag 1949; Mihalyi 1936; Boettiger and Furshpan 1952)
第1翅腋骨の近位後方端と関節する。
posterior notal process
端部で第3翅腋骨と関節する
2つの骨に分割される場合、遠い方を第4翅腋骨と呼ぶ (Matsuda 1970: 316, fig. 134)。
後方の翅膜が拡大する場合、基覆弁 lower calpter と呼ぶ?
側板翅突起 pleural wing process
端部で第2翅腋骨の腹方部と関節する
第1翅腋骨 first axillary sclerite
anterior notal process ()、
postmedian notal process (近位後方端で) と関節する。
第2翅腋骨 second axillary sclerite
第1翅腋骨の遠位縁の下方に関節する。背方に R脈基部をもつ。遠位に median plate をもつ。
第3翅腋骨 third axillary sclerite
第2翅腋骨と median plate の上にある。近位端は posterior notal process と関節する。遠位に A脈基部をもつ。
後方の翅膜が拡大する場合、端覆弁 upper calpter と呼ぶ?
端中央版 distal median plate
腋索 axillary cord
小楯板 scutellum 側方から翅基部の後縁に伸びる脈状の縁。
C脈 Costa;前縁脈
Sc脈 Subcosta;亜前縁脈
R脈 Radius;径脈
第2翅腋骨と関節する。
M脈 Media;中脈
端中央板から生じる
CuA脈 Anterior branch of cubitus;肘脈前枝
端中央板から生じ、M脈基幹と融合し、分離する。CuP脈と融合する場合 CuA+CuP脈と呼ばれる。
CuP脈 Posterior branch of cubitus;肘脈後脈
端中央版から生じる。CuA脈と融合する場合 CuA+CuP脈と呼ばれる。
後体節 Terminalia
第8腹節
第9腹節 腹部第9節ということもある
Epandrium
第9腹節の背板由来の板。ローブ状に突出したり、通常の腹節の背板部分が膜質化して把握器になったりする (Epandrial lobe)。
第8節の後方、第10節の前方にある。
epandrial lobe (Sinclair & Cumming 2006)
epandrium 先端部で、baciliform sclerite が到達する部分。特に背板らしい形状の epandrium から突出または分離しているときに使われる名称。
surstylus
epandrium 先端部の突起。弱いクチクラの線や側面の切れ目、細い lobe によって epandrium 先端から識別されるか (Figs. 325, 332, 334, 340 in Sinclair & Cumming 2006)、ほぼ区別できない。内側で bacilliform sclerites と接続する。
環縫群とオドリバエ上科内で独立に数度進化した (Cumming et al. 1995)。
Baciliform sclerite
Subepandrial plate
Phallic plate
エデアグス Aedeagus (outer tube)
射精管 Ejaculatory duct (Inner tube)
射精ポンプ Sperm pump (Ejaculatory bulb, Pompetta)
common duct
付属腺 Accesory gland
精巣 testis
Hypandrium
第9腹節の腹板由来の板。通常の腹節背板のような形から、かなり細くなるものもあり、左右に分裂するものもある。
第8節の後方、phallus の前方にある。
postgonite
hypandrium から出る突起。オドリバエでは退化傾向
第10腹節
proctiger
第9腹節より後方の構造の総称 (Cumming, Sinclair & Wood 1995, 125)
尾毛 Cercus
毛ではない。1対の付属肢。
hypoproct
肛門 Anus