日本の温帯域で成虫期が始まる~全盛期のタイミングを目安に書いてみました。
桜 (ソメイヨシノやヤマザクラ) が咲くより前
ハルノオドリバエ亜属 Rhamphomyia (Rhamphomyia) spp.
1既知種 (福岡から記載) + 数未記載種
河川敷や林の開けたところ
ヒメオドリバエ亜属 Rhamphomyia (Pararhamphomyia) spp.
R. (P.) kashiiensis など。
桜 (ソメイヨシノやヤマザクラ) の開花~全盛
ルリハラオドリバエ亜属 Empis (Anacrostichus) spp.
森林の光が射し込むところ
セスジオドリバエ亜属 Empis (Polyblepharis) spp.
イミャクオドリバエ亜属 Rhamphomyia (Megacyttarus) spp.
オスは川や水たまりの水面を滑走飛行する
ミナモオドリバエ亜属 Hilara (Hilara) spp.
Hilara (Hilara) negrecta 群など
もみじ (イロハモミジやヤマモミジ) の全盛
ミナモオドリバエ亜属 Hilara (Hilara) spp.
1回の採集で5種以上見れることもある。2 mm 程度の種から 10 mm 近い種もある。季節ごとに代わる代わる種が出現する
オスは川や水たまりの水面を滑走飛行する
ヒラオオドリバエ Empis (Planempis) spp.
モモブトハシリバエ属 Platypalpus spp.
夥しい数の未記載種、記載のために標本が必要です
ウルワシオドリバエ亜属 Rhamphomyia (Calorhamphomyia) spp.
日本に20種ほど、数未記載種あり
同地域同時期に 2, 3 種、時期をずらしてさらに数種出現する
新緑が固まって青々したころ
シリブトオドリバエ亜属 Rhamphomyia (Vockerothempis) spp.
黒くて特殊な形のオドリバエ。高山にも居る
ミナモオドリバエ亜属 Hilara (Hilara) spp.
H. (H.) tricolor のように夜間に水面を滑走飛翔する数種が出る
落葉樹の葉が落ちて雪が降るころまで
ミナモオドリバエ亜属 Hilara (Hilara) spp.
3 mm 程度の種が川にいる
割と長い期間にわたって見られるグループ