本記事は以下のリンクの環境音を聞きながら記事を読んで頂きます。
ヘッドホン等で音を聴きながら、実際の場所を想像してください。
水ものがたり館に車を停め、嘉瀬川の方に向かう。
橋の手前に祠が建っていて、橋の下には人工的に通された川が流れており、その橋を渡ると正面の木陰には石碑が佇んでいる。
石碑のそばにあるあずま屋の横を通り過ぎて石段を降りると、滝が流れてくるような音が聴こえてきた。
さらにに曲がりくねった川を右側に臨みながら本流の方に歩いていくと、嘉瀬川に横たわる3つの大きなツメのようなものが見えてくる。
このツメのようなものが大井堰。今回録音した音はこの少し下流で録ったものだ。
この大井堰は江戸時代に成富兵庫茂安の指揮の下建設された石井樋群の一部だ。
このツメによって嘉瀬川から多布施川に、ひいては佐賀城下に生活用水を供給してきた。
ここら一帯のことを小さい頃から単に石井樋と教えられてきたが、正確には石井樋とはこのあたりの治水設備の一つに過ぎない。
さっき渡ってきた堀のようなところもすべて治水のために造られた遺構で、それぞれが重要な機能を負っている。
ちなみに石井樋はさっき渡ってきた橋の南の方に位置している。
佐賀城下の生命線とも言えるこの設備だが、川を直接の生活用水としない我々にとってはいまいち馴染みが薄い。
現在上水道を通じて家庭に行き渡る水は多布施川から取水された水が利用されており、今でも我々の生活を密かに支えてくれている。
さらには天井川である嘉瀬川が大雨で決壊しないための役割も担っている。
私がここを訪れた日は佐賀では今年一番の冷え込みとのことだったが、ランニングをする人や河原で犬の散歩をする人、学校帰りの学生など絶えずいろんな人が訪れていた。
市街からは自転車・歩行者道が多布施川沿いに整備されているため、車でなくとも比較的行きやすくなっている。