子ども支援学科について

学科の特色
すべての子どもと、支える人々のために。  

子ども支援学科では、保育学・幼児教育学・子ども家庭福祉学を基礎とした学びにより、子どもと保護者、家庭、地域社会に関わる多様な問題への理解を深めます。また、「子どものウェル・ビーイング」を支え、よりよい地域社会づくりに貢献し、協働する専門職としての知識と技能を修得します。

さらに、国内外において多文化共生社会の実現に向け、保育・幼児教育・子ども家庭福祉の領域を学ぶ中で、
子どもと子育て家庭に関わる専門知識と技術、ICT活用のスキルリテラシー、様々な課題を主体的にか行けるする力を養うとともに、
グローバルな視点や人権感覚を備え、言語、宗教、慣習、ジェンダー、性自認や性指向、家庭背景、特別な支援などにおける多様性を理解し、
多文化共生保育・教育を実践する保育教諭や子育て家庭の支援、地域貢献ができる人材を育てています。

学内の各施設は、支援の現場で求められる知識と実践的技能を身につけることができるよう工夫が凝らされていることはもちろん、
資格取得のための現場実習も行っています。

主な学び

子どもに関する基礎学力と教養を養う科目、幼稚園教諭免許および保育士、社会福祉士の資格取得のための必須科目、子ども支援・保護者支援に関する科目が、各年次に系統的に配置されています。
資格取得のための学外実習は、事前・事後指導を徹底しているほか、幼児教育や保育、子ども家庭ソーシャルワークなど、専門性の高い知識・技術を修得します。また多文化共生保育・教育などについて学習し、ボランティア活動を含めた地域貢献活動を通じて、地域社会の課題を解決できる力を培います。 

1年次からゼミナール(演習)科目を設置し、子どもや子育て家庭に関わる課題について自ら考え、発表し共有する取り組みを重ねます。
また地域社会の課題を捉え解決に向けた専門的知識を獲得するとともに、多文化共生の視点を育むため、実践的な取り組みにより、自らの経験と結びつけながら理解を深めます。さらに、さまざまな講義でICTを使用し、保育や幼児教育の現場でICTを活用するスキルを高めます。 

取得できる資格・免許

保育士/幼稚園教諭一種/社会福祉士国家試験受験資格(社会福祉士コースのみ)/社会福祉主事(任用資格)