著者 石田 寅夫
3.9 5つ星のうち 1 カスタマーレビュー
Downloadノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)Ebook ePub - 内容紹介 がんはどこまでわかったかノーベル賞で説くがん研究はどのように発展し、がんの謎はどこまで解けたのか? ノーベル賞を受賞した研究を初心者向けにわかりやすく解説し、研究成果にたどり着くまでの道のりを学ぶことで、がん研究の全体像がみえてくる●本書に登場する主なノーベル賞受賞者ラウス、ダルベッコ、テミン、ボルティモア、レビ・モンタルチニ、コーエン、ハギンス、ヒッチングス、トーマス、ヴァーマス、ハートウェル、ナース、ハント、ブレンナー、サルストン、ホロビッツ、ブラムバーグ、ワレン、マーシャル、ツアハウゼン、ブラックバーン、ゾスタク、グライダー目次序章 がん研究の発展第1章 腫瘍ウイルスの発見と腫瘍ウイルスと細胞遺伝子間の相互作用の発見第2章 成長因子の発見第3章 がんの治療法の開発第4章 レトロウイルスがん遺伝子が細胞起源であることの発見第5章 生体制御機構としての可逆的リン酸化の発見第6章 細胞周期の調節機構の発見と当該関連発がん機構第7章 器官発生の遺伝的制御とプログラム細胞死の発見第8章 がんなど内臓疾患の診断装置開発第9章 ヒトがんの病原体の発見第10章 テロメアの構造と機能の解明終章 がん研究の将来(現状と将来展望) 内容(「BOOK」データベースより) 研究成果にたどり着くまでの道のりを学ぶことで、がん研究の全体像がみえてくる。 商品の説明をすべて表示する
以下は、ノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)で最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。 本書では、メーベル医学生理学賞をとおして、がん研究の20世紀を一挙に俯瞰しようとする画期的な試みがなされている。がん研究の起点は何かとわれれば、ラウス博士が1910年(Published in J. Exp. Med)に発見した<ラウス肉腫>が文句なく挙げられよう。そのラウス博士は、発見から遅れること56年、同肉腫を惹起する<ラウス肉腫ウイルス Rous Salcoma Virus: RSV>に関する研究においてノーベル賞を受賞した(1966)。その後、癌を引き起こす能力を有するウイルスは<腫瘍ウイルス>とよばれることになった。そのあとをおったのが、やはりがん研究に関して同賞を受賞(1975)したダルベッコ博士であった。同時受賞者は、ダルベッコ博士の弟子であるテミン博士とボルチモア博士である。両博士はRSVなどを用いて逆転写酵素 Reverse Transcriptaseを発見、その後のレトロウイルス研究(HIVやHTLV-1ほか)の先鞭をつけた。このように、がん研究は、まさにラウス博士が見出した<腫瘍ウイルス>から怒涛の進撃をしていったわけであるが、最も重要なポイントがなにかと問われるならば、こう答えるのが至適であろう:『ウイルスが腫瘍を形成するという画期的概念こそがまさにパラダイムシフトとなって後世を切り開いた』と。新しい概念はそれまでのパラダイムを一変させるのである。本書は真にエキサイティングな知的好奇心を喚起させてくれる。良書である。 Tags:ノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)PDFダウンロードノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)PDFノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)のePubノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)ダウンロードノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)オーディオブックノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)ダウンロードブックノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)発売日ノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)試し読みノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)ネタバレノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)amazonノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)downloadノーベル賞の生命科学入門 がんの謎に迫る (KS生命科学専門書)kindle