著者 鈴木 朋子
3.5 5つ星のうち 6 カスタマーレビュー
ダウンロード親が知らない子どものスマホAmazon鈴木 朋子 - 内容紹介 うちの子、いつもスマホいじってばっかりだけど一体何してるの・・・? 親として知っておくべき 子どものSNS&ネット事情と注意点を徹底解説 ・入学前にSNSでつながる中高生 ・心の内はLINEの「ステメ」に書く ・今はLINEで行われる「不幸の手紙」 ・「自画撮り被害」に潜むネットの闇 ・Instagramが新たないじめの温床に ・“エアドロ痴漢"にご用心! …ほか Twitterで出会い、LINEで恋と友情を育み、Instgramでお気に入りを探す-- 勉強からいじめまで、「画面」の中で生きるイマドキの10代。 その実情は親世代とは全く異なります。その実態を知って 理解を深めることが安心・安全を手に入れる第一歩です。 本書では、ITライターであり、自らも2人の子どもの親である著者が 若者たちのSNS、ネット実情と、親として知っておくべき知識、 注意点を丁寧に解説します。 巻末には、「スマホ世代用語集」「学校生活要注意イベントカレンダー」 など、イマドキの10代をリアルに理解するためのデータ集を収録! 【主な内容】 パート1:大人たちとはひと味違う イマドキ10代のIT&スマホ事情 子どもたちを取り巻くITやスマホの実態を解説。 小学生の親ならだれでも悩む子どものスマホデビューも取り上げます。 パート2:複数のSNSを自在に使い分ける 驚きのネット処世術 今の子どもたちにとってSNSは日常生活の延長。InstagramにTwitter、 TikTokなど、主に女子中高生に人気のあるSNSについて取り上げます。 パート3:喜びも悲しみもSNSでシェア スマホ世代のコミュニケーション 親世代とは違う、SNSを通じたコミュニケーション方法を解説します。 パート4:便利さと危うさは隣り合わせ SNS&ネットに潜む思わぬリスク 「自画撮り被害」「エアドロ痴漢」…親が最も不安を感じる、 子どもたちを取り巻くスマホやSNSの「負の側面」に迫ります。 パート5:意外にしっかり? 大人も顔負けな中高生のおサイフ事情 お小遣いやバイト代だけでどうやりくりする?スマホネイティブ世代は 意外としたたか。彼らの賢い節約術と新サービスへの適応力を紹介します。 パート6[:資料編]データを基に子どもたちの“今"を理解する ★10代のスマホライフを理解するための用語解説 ★学校生活“要注意"イベントカレンダー ★スマホ世代を知るためのビジュアルデータ10 ★万一の備えに役立つ相談窓口&情報収集サイト 内容(「BOOK」データベースより) 入学前にSNSでつながる中高生。心の内はLINEの「ステメ」に書く。今はLINEで行われる「不幸の手紙」。「自画撮り被害」に潜むネットの闇。Instagramが新たないじめの温床に?“エアドロ痴漢”にご用心!入学直前、夏休み、文化祭…危ないのはいつ?トラブルの「兆し」を見逃さない!学校生活“要注意”イベントカレンダー付き。10代のスマホライフを理解するための用語収録。 商品の説明をすべて表示する
以下は、親が知らない子どものスマホで最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。 Androidは劣っているかのようなものが記されており、スマホにたいして詳しくない人が書いているのはおかしいです。ちゃんとした知識をもってからこのようなものを出版して欲しかっですごみ 情報モラルや情報セキュリティを教えている講師の方、スマホやネットトラブルの対応をせざるを得ない中学校高校の先生方、学校はあてにならないから自分でネット教育は家庭でやるという保護者の方など、ある程度子どもをうまく誘導して考えさせたり、行動を変える動機付けをしたい方にとって、使えるネタが沢山詰まっている本だなと思いました。ネットの安全利用についての書籍は沢山ありますが、大人が子どもの安全を見守るために必要な情報は、だいたいポイントは似通っています。そして概ね「危ない→注意しましょう」的な、親が子供を管理監督するような視点で読まれてしまうことが多いように感じます。(書き手の意図とは関係なくそう受け取られがち)でも、そんな教育は子ども達は望んでもいないし、触ったこともない、子どもの気持ちも理解しようとしない大人は信用できないというのが本音。この本はその、子どもたちの本音とリアルな行動をうまく切り取った数多くのエピソードで成り立っています。使い方は、体系化されたネット安全の基礎知識が書いてある本の、副読本的な位置づけかなと思います。子どもに「え?大人のくせに意外とわかってんじゃん」的な共感を持ってもらうのに役立つなと感じました。つまり、行動を見守るポイントを把握したり、対話のきっかけにピッタリということ。なのでこの本だけで、何かノウハウや結論めいたものを得ようとすると、不満に感じるかも知れないです。 Tags:親が知らない子どものスマホPDFダウンロード親が知らない子どものスマホPDF親が知らない子どものスマホのePub親が知らない子どものスマホダウンロード親が知らない子どものスマホオーディオブック親が知らない子どものスマホダウンロードブック親が知らない子どものスマホ発売日親が知らない子どものスマホ試し読み親が知らない子どものスマホネタバレ親が知らない子どものスマホamazon親が知らない子どものスマホdownload親が知らない子どものスマホkindle