メンバー(10名)
石村、柿沼、川崎、神田、古家﨑、近藤、鈴木、高橋、田島、堀内
上級ゼミナールⅡ スケジュール
第1回 9/30 夏休み中の作業報告会(パワポ)
7/15
7/15
上級ゼミナールⅠ スケジュール
第14回7/22-->8/6
班ごとに口頭での進捗説明
データ収集の状況
分析を踏まえたデータ整理の方法
第13回7/15 中間報告会&夏休みと後期に向けて(パワポ)
7/14(月)12時までにPPTファイルを送信
課題設定・なぜその課題が重要か
実現可能性について
夏休みと後期のスケジュール
第12回7/8
班ごとの口頭での進捗説明
関連文献の話
分析の方法論の話
第10回6/24, 第11回7/1
各班の打ち合わせ
第9回 6/17 グループ・テーマ決め(◎は取りまとめ役)
廃棄物班:高橋、柿沼、神田、田島、◎近藤
生物多様性班:◎石村、古家﨑、川崎、鈴木、堀内
懇親会 19時~吉祥寺駅付近11名(予約済み, 魚三昧コース)
第8回 6/10 報告2-③2班
堀内, 神田 第2章 経済学から見た廃棄物の不適正処理問題
近藤, 石村 第4章 イノベーションと環境政策
ディスカッション(発表について、テーマについて)
第7回 6/3 報告2-②2班
鈴木, 川崎 第7章 資源の呪い 理論と現実
柿沼, 田島 第3章 廃棄物の適正処理とリサイクルのための回収システム
ディスカッション(発表について、テーマについて)
第6回 5/27 報告2-①1班
古家﨑, 高橋 細田(2019)『循環経済における拡大生産者責任の果たす役割』環境経済学の政策デザイン第1章, 慶應義塾大学出版会
就職座談会(小林、箱崎、鈴木、柿木)
第5回 5/20 報告1-③1班+再度グループ決め 月曜昼の12時までに山上にメールでファイルを送信すると、山上が資料を印刷します。
報告 D:川崎, 近藤 第12章 生物多様性保全政策の設計と評価
ディスカッション(発表について、テーマについて)
次回から取り扱う書籍の決定
細田, 大沼[編](2019)『環境経済学の政策デザイン -資源循環・低炭素・自然共生』慶應義塾大学出版会
有村俊英、片山東、松本茂 編著(2017)『環境経済学のフロンティア』日本評論社
グループの決定
A:神田, 堀内
B:古家﨑, 高橋
C:近藤, 石村
D:田島, 柿沼
E:鈴木, 川崎
第4回 5/13 報告1-②2班 月曜昼の12時までに山上にメールでファイルを送信すると、山上が資料を印刷します。
報告 B:田島, 石村 第1章 環境保全技術の評価
報告 E:神田, 柿沼 第8章 環境と貿易
ディスカッション(発表について、テーマについて)
第3回 4/29 報告1-①2班 月曜昼の12時までに山上にメールでファイルを送信すると、山上が資料を印刷します。(目安:30分)
報告 A:鈴木, 高橋 第5章 廃棄物・リサイクルの実証分析
報告 C:堀内, 古家﨑 第11章 発展途上国の環境問題
ディスカッション(発表について、テーマについて)
第2回 4/22 デモンストレーション
山上:有村・片山(2017)「第2章 企業の自主的な環境取り組みの実証分析」有村俊英、片山東、松本茂 編著(2017)『環境経済学のフロンティア』日本評論社
グループ決め・担当決め・順番決め
A:鈴木 高橋
B:田島 石村
C:堀内 古家﨑
D:川崎 近藤
E:神田 柿沼
第1回 4/15 ガイダンス
自己紹介(氏名、出身、サークル・部活、バイト、趣味、その他)
1年のスケジュール確認
輪読書の決定
細田, 大沼[編](2019)『環境経済学の政策デザイン -資源循環・低炭素・自然共生』慶應義塾大学出版会
有村俊英、片山東、松本茂 編著(2017)『環境経済学のフロンティア』日本評論社