新型コロナウイルス感染緊急事態宣言の間隙を縫った期間の対面ゼミにて。(2021年4月)
2022年1月18日(火) 上級演習&卒業研究 合同最終報告会
プログラム(時間は仮)
13:10~13:30 PM2.5とGDP by 伊藤陸、神丸貴志、白根大、土屋佳織(50音順)上級演習
13:35~13:55 環境政策がマクロ経済に与える影響について by 小田周弥、米長歩(50音順)上級演習
14:00~14:20 スポーツマンガとスポーツ参加率の相関関係について by 望月拓真 卒業研究
14:25~14:35 文献調査:開発経済学(フィールド実験と貧困) by 酒井亮輔 卒業研究
14:40~14:50 文献調査:電力市場と実験経済学 by 小寺祥太 卒業研究
各自のテーマ(更新)
ステイホームはごみを増やしたか (岡本・長尾・本郷)
差分の差分分析によるSTAYHOME時の家庭ごみ排出量の変化の考察と、同時期の有料ごみ袋の家庭ごみ減量効果の検証
中国の廃棄物輸入禁止が廃プラスチックの貿易に与えた影響(杉崎)... 2021年度 InSEP 最優秀賞受賞
中国の廃棄物輸入禁止前の各国の廃プラ輸出データで、廃プラ輸出量を各国の経済データで回帰させる...(1)
中国が廃棄物輸入を禁止しなかった場合の、中国への各国の廃プラスチック輸出量を(1)の回帰式に代入し、予測値を導出...(2)
廃棄物輸入禁止後の実際の中国への廃プラ輸出量を予測値(2)と比較し、消えた廃プラ輸出量を導出...(3)
廃棄物輸入禁止後に、各国が中国以外の国に輸出した廃プラの増分を(3)と比較...(4)
特に日本のデータに注目し、廃プラ発生総量のうち国内処理量と輸出量を決定する理論モデルを構築し、廃プラ輸出単価と総廃プラ発生量から必要なパラメータを推計する。...(5)
推計されたパラメータを用いて、中国の廃棄物輸入禁止後に日本が国内処理した廃プラの予測量を導出...(6)
日本についての(4)と(6)の結果から、説明できない廃プラ処理分を導出し、中国の廃棄物輸入禁止が日本に及ぼした不適正処理の推定量の変化について論じる。
中高生の部活選択に関するサブカルチャーの影響についての考察:バレーボールのケース(望月)
漫画「ハイキュー」がバレーボールを中高生の部活選択に与えた影響について考察
中高生のバレーボール連盟への加入者数(部活選択者数)を漫画の発行部数や連盟関係データ・スポーツ振興予算や設備に関するデータで回帰
母集団を変えつつ、漫画の部活選択行動への影響について考える
開発経済学におけるフィールド実験手法についてのサーベイ(酒井)
エネルギー経済学における実験的手法についてのサーベイ(小寺)
各自のテーマ出し(仮の案)
コロナ禍におけるSTAYHOMEと一般ごみ(家庭ごみ・事業ごみ)の関係
中国の廃棄物輸入制限が日本や東南アジアに与えた影響
ペットボトルvs.アルミ缶:ライフサイクル・アセスメント、消費者選好
生態系と自然資本、豊かさの指標(グリーンGDP、包括的冨指標など)