4/12 オリエンテーション;自己紹介など
4/19 公共財の自発的供給;Matlabを使った機械学習の実演;ChatGPTの課題;2年向けオリエン
4/26 2年プレゼン(邦ロック、過疎地域、カプセルトイ、ラーメン、ブンデスリーガ、年金)
5/10 グローバルな人材移動;インドの人口問題;藤原真名人氏(JICA)による講演
5/17 デジタル時代における音楽・映画・出版・テレビ業界の動向;2016年大統領選におけるSNSの役割;研究に関するガイダンス
5/24 中央銀行についての歴史;GW期間の旅行者数;サブゼミ中間発表
5/31 米国の医療事情;清谷春樹氏(IMF)による講演
6/7 移民と生産性・賃金の関係、創作物の聖地巡礼、消費者・企業によるSNS活用
6/14 フィールドワーク(コカコーラ多摩工場、日銀貨幣博物館、渋沢資料館、東京都庁、調布市総合福祉センター)
6/21 金融政策の変遷; フィールドワーク報告
6/28 就活の基本; フェアトレード; 桜井有樹子氏(アジア開銀、世界銀行)による講演
7/5 万博の経済効果; コストコのビジネスモデル; 旅行需要と地域振興; 研究発表会(ディズニーチケットの割安感 ; マレーシアのプミプトラ政策; コロナ禍におけるイギリスの生産性)
9/20 当事者意識を高めるための日本の中等教育改革とは? (ポスター); 長期インターンシップの実際
9/27 輪読(第1回)、Future of Human Capital Development in China、MMT理論
10/4 グループディスカッション回(LGBTQ、八木橋ゼミの今後)
10/11 輪読(第2回)、ゲーム理論の歴史と展望、ディベート・ルールの説明
10/18 論文ワークショップ(第1回)
10/25 エマソン蕗偉 氏(ゼミ3年生、現在台湾国立政治大学に派遣留学中)による講演(スライド)、Economic Stagnation in Resource-rich Countries、行動経済学とマーケティング、ゼミ内ディベートの下打ち合わせ
11/8 輪読(第3回)、国民食としてのカレー、電気自動車の環境負荷と費用便益
11/15 ゼミ内ディベート
11/22 劉天池氏(ゼミ修士2年生)による講演(スライド)、輪読(第4回)、メタバースとアバターの関係性
11/29 河合礼智氏(法政大学経済学研究科修士2年生)による講演、輪読(第5回)、History of Japanese Semiconductor Industry
12/6 論文ワークショップ(第2回)
12/13 サブゼミ活動発表、輪読(第5回)、Declining Birthrate in Japan