八木橋ゼミの主な活動

八木橋ゼミの主な活動

 

質問:何をやるゼミ?    

回答:大まかにいって2年生は基本的に研究の基礎およびキャリア準備の期間、3年生は経済学の専門分野の知識の習得、4年生は卒論執筆となります。私の専門領域はマクロ経済学ですが、これまでの研究業績をみていただいてもわかるように、マクロ・ミクロ・国際・医療・労働とかなり幅広くやっています。最近は夫婦間の家事・育児分担などを研究対象とする「家族の経済学」にも強い関心を持っています。

 

質問:関心のあるトピックが先生ご自身の専門と違っても大丈夫ですか?        

回答:全く問題ないです。ただ、卒論を書く方は私の専門にある程度近いトピックを選ぶとより的確なアドバイスを差し上げられるので若干得はすると思います。特定の卒論テーマが念頭にあるのであれば個別に相談にのりますので、応募前にご相談ください。

 

質問:募集ポスターに書いてある以外のトピックに興味があるのですが、応募できますか?

回答:はい、興味の対象が経済学の範疇にあれば大丈夫です。ただゼミ内に同分野に関心のある人が少ないと3年次のサブゼミのテーマがご自身の興味関心とマッチしない可能性があります。心配な方は事前にご相談ください。

 

質問:八木橋ゼミは個人的な研究が主でプレゼンテーションは従といった感じですか?

回答:基本的に自分(達)の調査・研究が軸となりますが、その成果は必ずプレゼンを通じてゼミ員に共有していただくので結果的にプレゼン力はつくと思います。また他の人のプレゼンに対するコメントも成績評価の上で重視します。

 

質問:国際「マクロ」経済学って?    

回答:マクロ経済学の教科書でいうと「開放」経済という章でカバーするものです。マクロ経済学に違う国の存在を加えたものと考えると良いと思います。教員は過去に国際的な景気連関の研究をしていました(アメリカがくしゃみをすると日本が風邪ひく、みたいな話です)。あと余談ですがかつて都銀に勤務していた時は外国為替課というところで貿易為替関係の仕事を主にしていました。

 

質問:ゲーム理論は使いますか?        

回答:同理論を全体活動において特段扱うということは予定していませんのでゲーム理論そのものをやりたいということであればそれに特化したゼミをお勧めします。少し迷っているのであれば、私のゼミに属しながらゲーム理論の基礎となるクラス(経済数学・ミクロ経済学など)を2年次に履修した上で、3年次に転ゼミすることも考えられます。今年度はゼミ員でゲーム理論に興味のある人が一定数いたため3年次にゲーム理論のサブゼミが開講されました。教員はゲーム理論の専門家ではありませんが、個人的には非常に重要な経済学の分野であると感じています。


質問:単位数は?

回答:2・3年生は通年で8単位です。単位取得には本ゼミ(毎週4限)への参加以外に、①サブゼミ(5限)への参加(3年次対象)、②学生研究報告大会・プレゼン大会へのオーディエンス参加(2年次対象)、③フィールドワーク(日帰り)への参加(全学年対象)への参加も求められます。また新入生歓迎会(2・3年)・OB/OG会(全学年)・謝恩会(3年)へも極力参加していただきたいです。なお長期休暇中の合宿は帰省する人も多数いるため基本自由参加です。4年生は通年で4単位で、定期的な活動内容は約4週間ごとの教員とのズーム会談が挙げられます(本・サブゼミへの参加は任意)。