八木橋ゼミへようこそ!
Welcome to Yagihashi Zemi!
Welcome to Yagihashi Zemi!
過去分はコチラ
初めまして、八木橋ゼミに関心を持っていただきありがとうございます。このページでは活動内容やゼミ応募関連の情報について随時アップデートしていく予定です。
応募のための履歴書フォームはこのページの下の方にあります(ダウンロードできない人はyagihashi[at]hosei.ac.jp にご連絡ください)
Hi , thank you for taking interest in Yagihashi zemi. Below you will find useful info regarding our activities as well as how to apply (some contents are only in Japanese).
At the bottom of this page, I have attached an application form (if you have any trouble downloading the file, please contact me at yagihashi[at]hosei.ac.jp)
[応募する学生向けの情報(リンク)]
ゼミ合同説明会資料(2024年10月18日実施分):発表動画(5分38秒)、1ページゼミ紹介文、発表スライド(11/14アップデート版)、
ゼミ紹介動画: 2024年作成分(3分32秒)、2023年作成分(2分36秒)
学生によるゼミ相談会:11月26〜28日の昼休み@328教室 (途中入退室可、案内リンク:初日、2日目、3日目)
先生によるゼミ相談会:11月25日の昼休み@zoom(途中入退室可、案内リンク)
オープンゼミ(11月27日): 先生からのご挨拶(冒頭部分、11:58)
インスタライブ(11月27日): ゼミ生による応募者向けQ&Aセッション (ゼミ終了直後、8:19)
(参考資料)オープンゼミ・インスタライブ完全攻略ガイド(案内リンク、ダウンロード推奨)
[2024年に入ゼミしたゼミ員からのひとこと(インスタから抜粋)]
自由度の高いゼミなので英語でも日本語でも好きな分野を追求できる特徴が楽しいです!ちょっと変わってる面白い人が沢山いるゼミなのでぜひ気軽に遊びに来てください〜!(2年、女性)暖かくて優しいゼミ員ばかりでとても居心地のいいゼミです!八木橋ゼミでみなさんのことお待ちしています!一緒に学びましょう!(2年、女性)ゼミは新しい環境になるから怖いかもしれませんが、入ってみたら意外と居心地が良いもんでした。自分にあったゼミを見つけてください!(2年、男性)、Wish everyone safe and happy! (3年、男性)、みんな仲のいい楽しいゼミです!英語を使う機会も多いので英語力を伸ばしたい方にもおすすめです!(3年、男性)、好きな分野を学べるので幅広い経済学を知ることができます。そこから自分の興味がある経済学を見つけ出せるのでまだ定まっていない人はぜひ見に来てください♩(2年、女性)、八木橋ゼミで一緒に頑張りましょう!(2年、男性)自分の興味のある分野を研究することができるゼミです!明るい雰囲気で楽しいのでぜひ見に来てください!(2年、女性)、ゼミ選び大変だと思いますが、自分に合うゼミがきっと見つかるはずです!まずは八木橋ゼミから覗いてみませんか?(2年、女性)、まずはコミュニケーションを取ることから始めていきましょう。八木橋ゼミの雰囲気をぜひ体感してください!(2年、男性)SA行く人にも寛容なゼミです!会えるのを楽しみにしています!(2年、男性)、グループワークとプレゼンテーションが多く、ゼミへの取り組みに対して熱心な人が多いため、共同作業やプレゼン力が身につけられます!(2年、女性)
[ 2024年 本ゼミ活動ログ (灰色は予定のもの)]
4/10: オリエンテーション;自己紹介など / 大学生は講義に参加すべきか?
4/17: オリンピックの経済学
4/24: 2年プレゼン(オーストラリア生活、押し活、エコバッグ、同性婚、スマホvsデジカメ、学年間競争、映画の影響力)
5/8: 主観的幸福度をどう測るのか? / Green fuelの将来
5/15(クラスター回): 寄付・慈善事業の市場について / サブゼミ中間報告
5/22: フィールドワーク(パナソニックセンター東京、新宿御苑、日本銀行貨幣博物館、味の素川崎工場、東証Arrows、NTT技術資料館、外交史料館)
5/29: 資本主義経済の興亡に関する一般法則とは? / 日本の対外貿易の現状報告
6/5(ズーム回): グローバル・バリュー・チェーンの実態 / フィールドワーク報告
6/12: タナカゼミとのインゼミ→八王子で歓談会
6/19: 健康の不平等とは? / コロナ禍における10万円給付の経済効果
6/26(ズーム&クラスター回): 経済vs政治:政策提言の陥穽 / 岡田純太氏(ゼミOB)による講演 / 行動経済学から見た働き方改革
7/3: 研究報告会(英語能力と個人の所得、プロ野球球団誘致の経済効果、不動産市場の日中比較、日銀財務諸表から読み取る財政政策) / 輪読図書の最終発表(Microeconomics for managers by Kreps)
9/25: 気温と人の性格の因果関係, welcome back party
10/2: 輪読(第1回)、日本のアニメ産業の現状と労働時間における選好、slidoの説明
10/9: 輪読(第2回)、妖怪ウォッチの経済効果、米山剛氏(ゼミ3年生、オランダ留学中)による講演
10/16:インゼミ及び学生研究報告大会準備
10/23(インスタライブ回): 輪読(第3回)、化石燃料の行方、中学部活の地域移行
10/30(オープンゼミ回): 輪読(第4回)、学生成績の国際比較、サンフランシスコ市の治安と標高の関係性
11/6(クラスター回): 輪読(第5回)、インバウンドの経済効果
11/13:倪ゼミとのインゼミ→多摩キャンでBBQ歓談会(リンク)
11/20:学生プレゼン大会準備 (1)
11/27(オープンゼミ・インスタライブ回): 輪読(第6回)、SNS上での誹謗中傷対策、日米ビジネス慣行の違い
12/4(ズーム&クラスター回): 輪読(第7回)、災害と空き家問題、建野花氏(ゼミ卒業生、ベトナム在住)による講演
12/11:学生プレゼン大会準備 (2)
12/18:サブゼミ報告会、リサイクルについての様々なアプローチ
[ゼミ応募用履歴書フォーム]
応募のためのフォームは以下のワードファイルをお使いください
to IGESS students: Below is the format for resume (in Japanese), which you may use for application. However, you may also use your own format.