■ 著書
中田友貴・サトウタツヤ(2013). COLUMN7「黎明期における法心理学の国際的展開」 藤田政博(編)『法と心理学』, 法律文化社, pp.235-236 (2013年9月).
■ 論文・書評
中田友貴(2015). 「書評 浜田寿美男,馬 皚,山本登志哉,片 成男 編著『日中 法と心理学の課題と共同可能性』(北大路書房、2014年)」法と心理 15(1), 111-113, 2015年10月.
■ 学会発表
(1)国際会議における発表
<口頭発表・査読なし>
Nakata, Y., Sato, T (2015). How should be video-record of police investigations? : Focus On Camera perspective and presentation style, The 9th East Asian Law and Psychology Conference, Osaka Ibaraki Campus, Ritsumeikan University, Osaka, JAPAN, 18th Oct., 2015
Nakata, Y., Sato, T (2015). The effect of presentation of video-taped investigation on jury decision making, EAPL+WORLD 2015, Nuremberg, German, 5th AUG., 2015
Nakata, Y., Sato, T (2014). The history of Forensic psychology research in Japan :1900-1945. 8th East Asian Law and Psychology Conference, China University of Political Science and Law, China, 18th OCT., 2014
Nakata, Y. (2013). The Effect of defendant's nationality on jury decision making. 7th East Asian Law and Psychology Conference, Hallym University, Republic of Korea, 26th OCT., 2013
<ポスター発表・査読なし>
Nakata, Y., Sato, T (2013). The effect of defendant's nationality on july decision making: A comparison of the crime, The European Association of Psychology and Law 2013, Coventry University, U.K., 4th SEP., 2013
(2)国内学会などにおける発表
<口頭発表・査読なし>
中田友貴・サトウタツヤ(2015)「日本独自の取調録画映像提示方法は自白の任意性に影響を与えるか? ―1 画面との比較から―」 法と心理学会 第16回大会,埼玉県, 獨協大学 2015年 10月 25日(日)
中田友貴・サトウタツヤ・若林宏輔(2015)「1945年以前の日米の法心理学―法学者J.H.Wigmoreから」 第20回心理学史研究会 2015年 3月 14日(土)
中田友貴・サトウタツヤ・若林宏輔(2014)「法学者J.H.Wigmoreの心理学における貢献」 法と心理学会 第 15回大会 2014年 10月 25日(土)
<ポスター発表・査読なし>
中田友貴・サトウタツヤ・若林宏輔(2015)「応用心理学としての法と心理学の歴史構築 J.H.ウィグモアの生涯」立命館大学人間科学研究所2014年度年次総会 2015年 1月 17日(土)
中田友貴・サトウタツヤ(2014)「Wigmore・Munsterberg論争からみる黎明期の法心理学研究」 日本心理学会 第 78回大会 2014年 9月 10日(水)
中田友貴・サトウタツヤ(2013)「被告人の国籍が裁判員の量刑判断に与える影響―事件の種類の観点から―」 法と心理学会 第 14回大会予稿集P17 2013年 10月 12日(土)
(3)学会シンポジウム・ワークショップ等
<話題提供者として>
若林宏輔・中田友貴・田一葦・高砂美樹・溝口元(2015).応用心理学史としての法心理学史の再構築 日本心理学会第79回大会(公募シンポジウムの話題提供者として). 名古屋国際会議場・名古屋大学. 9月24日.
2013~ 法と心理学会
2013~ 日本心理学会
2013~ 質的心理学会
2015.08 立命館大学大学院博士課程後期課程研究奨励奨学金B獲得
2015.07 立命館大学大学院博士課程後期課程国際的研究活動促進研究費獲得
2015.06 立命館大学大学院学生研究会活動支援制度, 2015年度, 研究会代表者:中田友貴, 研究会名「法心理・司法臨床研究会」
2014.06 立命館大学大学院育英奨学金A獲得(給付)