神崎 真実(かんざき まみ)
立命館大学大学院 文学研究科 博士後期課程
日本学術振興会 特別研究員DC2(2015年4月~)
kanmami.224*gmail.com
*を@に置き換えてください。
★2016年度以降の業績は、こちら
https://sites.google.com/site/satoseminar2/home/kojin/kanzaki
【著書】
神崎真実(2012) 「フィールドエントリーとその難しさ」,『社会と向き合う心理学』,新曜社,P.294,2012年9月
Sato, T., Yasuda, Y., Kanzaki, M., & Valsiner, J.(2014)From Describing to Reconstructing Life Trajectories: How the TEA (Trajectory Equifinality Approach) explicates context-dependent human phenomena. Wagoner B., Chaudhary, N. & Hviid, P.(Eds.). Culture Psychology and its Future: Complementarity in a new key(p. 93-104). Information Age Publishing.4月1日.
神崎真実・サトウタツヤ(2015)1―3 開放システムと形態維持.安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編).(2015).ワードマップTEA 理論編―複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ.新曜社.3月25日.
Sato,T., Kasuga,H., Kanzaki,M.,& Wagoner,B.(2015). Body, Mind, and Movement: Some Proposals for Constructing a Socially Inclusive Psychology Based on Developmental and Cultural Principles.Wagoner B., Chaudhary, N. & Hviid, P.(Eds.). Integrating Experiences:Body and Mind Moving Between Contexts.Information Age Publishing. 4月1日
【翻訳】
神崎真実(2013).まえがき.ヤーン・ヴァルシナー(著)サトウタツヤ(監訳).新しい文化心理学の構築—<心と社会>の中の文化, 新曜社
神崎真実(2015). 4―1 TEMの一般哲学 過去と未来の間.ヤーンヴァルシナー(著)安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編).ワードマップTEA 理論編―複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ.新曜社.3月25日
【論文】
神崎真実・佐藤達哉(2014)「不登校経験者受け入れ高校における教員による生徒支援――フィールドワークに基づくトランスビューモデルの生成」,『立命館人間科学研究』,立命館大学人間科学研究所,30号,15-30.
山崎優子, サトウタツヤ, 稲葉光行, 斎藤進也, 徳永留美, 安田裕子, 上村晃弘, 木戸彩恵, 若林宏輔, 福田茉莉, 滑田明暢, 山田早紀, 川本静香, 中妻拓也, 春日英朗, 神崎真実, 中田友貴, 山口慶江. (2014). ひらめき☆ ときめきサイエンス 「模擬法廷に来て裁判に参加してみましょう」 の実践および論考. 立命館人間科学研究,30,87-97
神崎真実・サトウタツヤ(2015),「通学型の通信制高校において教員は生徒指導をどのように成り立たせているのか――重要な場としての職員室に着目して」,『質的心理学研究』,日本質的心理学会, 14号, pp.19~3
【学会発表】
≪話題提供:国内≫
松本 幸広・雨宮 勝・神崎 真実・三森 睦子(2015)「今、通信制高校のはたすべき役割とは」日本通信教育学会63回研究協議会 於:桜美林大学四谷キャンパス 10月31日
≪口頭発表:国内≫
神崎真実(2012) 「高校生と教師の交流における躓きのモデル化を目指して」、『2012年度ヤングサイコロジストプログラム』、松江テルサ、2012年10月
≪ポスター発表:国際≫
Kanzaki, M.(2013) 「How do the teachers prompt school-refusing students to attend the high school?: Fieldwork in the alternative high school」,The 5th Asian Congress of Health Psychology, Daejeon Convention Center, Daejeon, Korea. 23th August.
Mami Kanzaki and Tatsuya Sato. 「The meaning of transition from school non-attendance to school re-attendance : the life stories of an alternative high school students.」, 3rd International Seminar of Cultural Psychology: Conceptualizing Catalysis in Theory and Practice, Pousada Jambo, Salvador, Brazil. March 2014.
Mami Kanzaki and Tatsuya Sato. 「The process of positioning against schools: from the life stories of the students who experienced school refusal and re-went to a school.」, The Eighth International Conference on the Dialogical Self, The Hague, the Netherlands, August 2014.
Mami Kanzaki (2015), 'The processes of transformation of the self in the context of movement between educational settings」, Centre for Cultural Psychology, Niels Bohr Lecture: From Fantasy to Imagination by Carlos Cornejo, Aalborg University, Aalborg, Denmark, 27 February 2015
Kanzaki Mami and Sato Tatsuya(2015)Understanding the development of students who had experienced school nonattendance.17th European Conference on Developmental Psychology. University of Minho, Braga, Portugal.9th SEP.
≪ポスター発表:国内≫
神崎真実(2012).「通信制高校の職員室における教員の生徒対応の特徴と機能:観察データが示す新たな職員室の利用可能性」日本教育心理学会54,PG-80、琉球大学千原キャンパス、2012年11月25日
神崎真実(2012) 「通信制高校の職員室における形態維持の様相~教師と生徒への参与観察を通して~」、『日本質的心理学会9』、2、東京都市大学横浜キャンパス、2012年9月1日
神崎真実・斧原 藍(2012) 「女子中学生の友人関係の認識-半構造化面接を用いて-」、『日本パーソナリティ心理学会21』、島根県民会館、2012年10月
神崎真実(2013). 「単位制高校におけるフリースペースでの交流活動とその課題-大学生ボランティアへのインタビューから-」日本教育心理学会55, p.55, PC-82, 法政大学, 2013年8月17日
神崎真実(2013) 「教職員・スタッフは『気になる生徒』をどのように理解するのか-単位制高校での参与観察とインタビューを通して」日本質的心理学会第10回大会、立命館大学、2013年8月31日
神崎真実(2013) 「単位制高校におけるフリースペースでの交流活動とその課題-大学生ボランティアへのインタビューから-」日本教育心理学会55,PC-82, 法政大学, 2013年8月
神崎真実(2014)「不登校経験者の対人関係に関する葛藤と対処過程」日本教育心理学会56,神戸国際会議場
神崎真実(2015)高校教育における人格形成―人格に対する心理学、現場の方針、生徒の語りの間の隔たりから―.日本パーソナリティ心理学会24回大会.2015年8月22日.北海道教育大学札幌校.
【その他(受賞歴)】
2011年度 西園寺奨学金
2013年度 立命館大学 後期課程進学奨励奨学金
2014年度 立命館大学大学院 博士課程後期課程研究奨励奨学金
【教育歴】
2015年4月~ つくば開成高校京都校 「人間関係論」非常勤講師
アウトリーチ活動、所属学会等
2015年11月14日 つくば開成高校京都校・心理教育コース体験授業「心理学入門」担当