2015年4月1日~ 立命館大学文学部人文学科心理学域 准教授
~2015年3月31日 立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 特別招聘研究教員(准教授)
~2014年3月31日 立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員
研究テーマ:
受け入れ教員:
「生きづらさを抱えて生きる当事者への支援
―『質的研究法TEMの応用的展開』『不妊心理臨床』『法と心理学の協働』の3つの研究を有機的につないで」
産業社会学部 中村正教授
専門分野:
臨床心理学,生涯発達心理学,質的心理学
yukoya8010*gmail.com
(* は @ に置き換えてください)
■ 学歴
■ 職歴
■ 著書
安田裕子.(2005).生殖補助医療を受けた女性の語りから―不妊治療の場からみえてくること.城山英明・小長谷有紀・佐藤達哉(編),クリニカル・ガバナンス―共に治療に取り組む人間関係 現代のエスプリ458(p.43-51).至文堂.
Sato, T. , Yasuda, Y. , Kido, A. , Arakawa, A. , Mizoguchi, H. , & Valsiner, J. (2007)Sampling reconsidered:Personal histories-in-the-making as cultural constructions. Rosa, A. , & Valsiner, J.(Eds.). Cambridge Handbook of Sociocultural Psychology(partⅠ.4. p.82-106). Cambridge University Press.
安田裕子・サトウタツヤ.(2007).フィールドワークの論文指導.やまだようこ(編),質的心理学の方法(第3部.15. p.224-236).新曜社.
安田裕子.(2009).不妊治療の場を越えるために―生活の場との境界を行き交って.荒川歩・川喜田敦子・谷川竜一・内藤順子・柴田晃芳(編),<境界>の今を生きる―身体から世界空間へ・若手15人の視点(第Ⅰ部コラムp.35-37).東信堂.
安田裕子.(2009).不妊治療経験者の子どもを望む思いの変化プロセス―子どもをもつことができなかった女性の選択岐路から.サトウタツヤ(編),TEMではじめる質的研究―時間とプロセスを扱う研究をめざして(第1章第2節p.17-32).誠信書房.
安田裕子.(2009).未婚の若年女性の中絶経験―その径路をTEM図で描いてみる.サトウタツヤ(編),TEMではじめる質的研究―時間とプロセスを扱う研究をめざして(第3章第2節p.57-74).誠信書房.
安田裕子.(2010).子どもに恵まれないこと.岡本祐子(編),成人発達臨床心理学ハンドブック―個と関係性からライフサイクルを観る(第7章第1節p.255-267).ナカニシヤ出版.4月20日
Sato, T. , Wakabayashi, K., Nameda, A., Yasuda, Y., & Watanabe, Y.(2010)Understanding a person as a whole: Transcending the Anglo-American methodolatry and Continental-European holism through a look at dynamic emergence processes. Toomela A. , & Valsiner, J.(Eds.). Methodological thinking in psychology: 60 years gone astray?(5. p.89-119). Information Age Publishing.
Yasuda, Y.(in press)How can the diversity of human lives be expressed using TEM?: Depicting the experiences and choices of infertile women unable to conceive after infertility treatment. Sato, T., Mori, N., & Valsiner, J.(Eds.). MAKING OF THE FUTURE: The Trajectory Equifinality Model in Culture Psychology(p.○-○). Information Age Publishing.
安田裕子.(2012).これだけは理解しよう,超基礎概念.安田裕子・サトウタツヤ(編),TEMでわかる人生の径路―質的研究の新展開(第1章第1節p.2-3).誠信書房.8月30日.
安田裕子.(2012).TEM の超基本と9±2人を対象とする研究による径路の類型化.安田裕子・サトウタツヤ(編),TEMでわかる人生の径路―質的研究の新展開(第1章第5節p.32-47).誠信書房.8月30日.
安田裕子.(2012).臨床実践への適用可能性.安田裕子・サトウタツヤ(編),TEMでわかる人生の径路―質的研究の新展開(第3章第1節p.171-178).誠信書房.8月30日.
安田裕子・サトウタツヤ(編).(2012).TEMでわかる人生の径路―質的研究の新展開(総264p).誠信書房.8月30日.
安田裕子.(2012).不妊治療者の人生選択―ライフストーリーを捉えるナラティヴ・アプローチ(総304p).新曜社.9月20日.
安田裕子.(2012) .複線径路・等至性モデル(TEM)―人生の径路を捉えてみよう.サトウタツヤ・若林宏輔・木戸彩恵(編),社会と向き合う心理学(第1部第4章p.47-64).新曜社.9月25日.
安田裕子.(2013).うしなう 不妊・中絶.日本発達心理学会(編),発達心理学事典(第21章2 p.488-489).丸善出版.6月1日.
安田裕子.(2013).当事者の生(せい)に寄り添うということ―対人援助活動のさらなる連携と融合に向けて.村本邦子・土田宣明・徳田完二・春日井敏之・望月昭(編),対人援助学を拓く(第1部第4章p.42-54).晃洋書房.7月20日
安田裕子.(2013) .質的アプローチの教育と学習.やまだようこ・麻生武・サトウタツヤ・秋田喜代美・能智正博・矢守克也(編),質的心理学ハンドブック(第6章第3節p. 466-486).新曜社.9月5日.
Yasuda, Y., & Sato, T.(2013)Touching realities: Meaning-making on the center stage(Part IV. Contextual realities: Moving beyond the school Commentary). Omi, Y., Rodriguez, L.P., Peralta Gomez, M. C. & Valsiner, J.(Eds.). Lives and relationships: Culture in transitions between social roles(p. 273-283). Charlotte, NC: Information Age Publishing.11月13日
安田裕子.(2013).不妊治療の終結をめぐる当事者の語り―生殖補助医療の進展のなかで可視化される,子をもつ願望とその相克.日比野由利(編),グローバル化時代における生殖技術と家族形成(p.55-78).日本評論社.12月25日.
Sato, T., Yasuda, Y., Kanzaki, M., & Valsiner, J.(2014)From Describing to Reconstructing Life Trajectories: How the TEA (Trajectory Equifinality Approach) explicates context-dependent human phenomena. Wagoner B., Chaudhary, N. & Hviid, P.(Eds.). Culture Psychology and its Future: Complementarity in a new key(p. 93-104). Information Age Publishing.4月1日.
安田裕子.(2015).等至性と複線径路―両極化した等至点とZOF(ゾーン・オブ・ファイナリティ)へ.安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 理論編―複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ(pp. 30-34).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).分岐点と必須通過点―諸力(SDとSG)のせめぎあい.安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 理論編―複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ(pp. 35-40).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).未来と未来展望―偶有性を取り込み、価値が変容する経験として.安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 理論編―複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ(pp. 41-45).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).画期をなすこと―研究者の視点と所在.安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 理論編―複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ(pp. 46-51).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).促進的記号と文化―発生の三層モデルで変容・維持を理解する(その1).安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 実践編―複線径路等至性アプローチを活用する(pp. 27-32).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).行動と価値・信念―発生の三層モデルで変容・維持を理解する(その2).安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 実践編―複線径路等至性アプローチを活用する(pp. 33-40).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).複線性と多様性を描く地図づくり―TEAによる分析の流れ(その1).安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 実践編―複線径路等至性アプローチを活用する(pp. 41-46).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).径路の可視化―TEAによる分析の流れ(その2).安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 実践編―複線径路等至性アプローチを活用する(pp. 47-51).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).緊張状態のあぶりだし―TEAによる分析の流れ(その3).安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 実践編―複線径路等至性アプローチを活用する(pp. 52-59).新曜社.3月25日.
安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編).(2015).ワードマップTEA 理論編―複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ(総200p).新曜社.3月25日.
安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編).(2015).ワードマップTEA 実践編―複線径路等至性アプローチを活用する(総272p).新曜社.3月25日.
■ 論文
安田裕子.(2005).不妊という経験を通じた自己の問い直し過程―治療では子どもが授からなかった当事者の選択岐路から.質的心理学研究,4,201-226.3月27日
安田裕子.(2005).産み育てるということ―不妊治療経験のある女性の語りから.女性ライフサイクル研究所(編),女性ライフサイクル研究第15号 人生の選択に迷うとき―新しいライフサイクルをめぐって,32-41.女性ライフサイクル研究所.2005年11月.
安田裕子.(2006).血のつながりのない家族関係を築くということ―非配偶者間人工授精を試み,その後,養子縁組で子どもをもった女性の語りから.立命館人間科学研究,11,107-123.2月28日
サトウタツヤ・安田裕子・木戸彩恵・髙田沙織・Valsiner J.(2006).複線径路・等至性モデル―人生径路の多様性を描く質的心理学の新しい方法論を目指して.質的心理学研究,5,255-275.3月20日
安田裕子.(2006).女性が不妊治療を選択するということ―治療をやめる選択肢をみすえて.教育方法の探究(京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座紀要),9,9-16.2006年3月
安田裕子.(2007).精子・卵子・胚の提供による生殖補助医療で親子関係を築く人々への支援―子どもへの告知に焦点をあてて.家庭教育研究所紀要,29,57-66.12月10日
安田裕子.(2007).非血縁の親子関係を築く選択と経験―不妊治療では子どもを産むことができなかった女性のナラティヴ.心理臨床学研究,25,550-560.2007年12月
安田裕子・荒川歩・髙田沙織・木戸彩恵・サトウタツヤ.(2008).未婚の若年女性の中絶経験――現実的制約と関係性の中で変化する,多様な径路に着目して.質的心理学研究,7,181-203.3月20日
安田裕子・やまだようこ.(2008).不妊治療をやめる選択プロセスの語り―女性の生涯発達の観点から.パーソナリティ研究,16,279-294.3月31日
安田裕子.(2010).不妊治療者の人生選択のナラティヴ―子どもをもつことをめぐって.京都大学大学院教育学研究科博士論文(登録番号 論教博第141号),総354p.
安田裕子.(2010).生殖補助医療をめぐる20年と女性の選択―社会・関係性・自己決定.女性ライフサイクル研究所(編),女性ライフサイクル研究第20号 女たちの20年―女性を取り巻く社会は変わったか,78-85.女性ライフサイクル研究所.2010年11月1日.
安田裕子.(2011).女性の生殖へのアドボカシー.女性ライフサイクル研究所(編),女性ライフサイクル研究第21号 コミュニティ・エンパワメント―安心とつながりを目指して,71-78.女性ライフサイクル研究所.11月1日.
安田裕子.(2011).インタビューの相互行為におけるわからなさの可能性.共同対人援助モデル研究第2号,95-101.9月7日
荒川歩・安田裕子・サトウタツヤ.(2012).複線径路・等至性モデルのTEM図の描き方の一例.立命館人間科学研究,25,95-107.6月25日
安田裕子.(2012).血のつながりに依らない家族―社会的養護と生殖補助医療のなかで.女性ライフサイクル研究所(編),女性ライフサイクル研究第22号 いま,「家族」を問う,44-51.女性ライフサイクル研究所.11月1日.
福田茉莉・安田裕子・サトウタツヤ(編).(2013).変容する語りを記述するための質的研究法―TEM and Narratives as Archives.共同対人援助モデル研究第6号,総95p.2月15日
安田裕子.(2013).女性の身体と生殖―進展する生殖補助医療とその選択のなかで.女性ライフサイクル研究所(編),女性ライフサイクル研究第23号 フェミニズムはどこへ,79-86.女性ライフサイクル研究所.11月1日
山崎優子・サトウタツヤ・稲葉光行・斎藤進也・徳永留美・安田裕子・上村晃弘・木戸彩恵・若林宏輔・福田茉莉・滑田明暢・山田早紀・川本静香・中妻拓也・春日秀朗・神崎真実・中田友貴・山口慶江.(2014).ひらめき☆ときめきサイエンス「模擬法廷に来て裁判に参加してみましょう」の実践および論考.立命館人間科学研究,30,87-96.7月18日
安田裕子.(2014).質的データをどう扱うか―質的研究の手ほどき.森岡正芳・大山泰宏(編),臨床心理学増刊第6号 臨床心理職のための「研究論文の教室」―研究論文の読み方・書き方ガイド,94-100.金剛出版.8月10日
安田裕子・林久美子・佐伯昌彦・山﨑優子・福井厚・綿村英一郎.(2014).法と心理学会第14回大会 ワークショップ 犯罪被害者をとりまく問題―臨床心理学、法社会学、法心理学からの検討(DV被害を受けた女性と子どもへのコミュニティ支援―生活再建に向けた司法と臨床の連携に焦点をあてて).法と心理14号,1.56-62.10月25日
安田裕子.(2015).特集 シリーズ・今これからの心理職① これだけは知っておきたい 医療・保健領域で働く心理職のスタンダード.下山晴彦・熊野宏昭・中嶋義文・松澤広和(編),臨床心理学第15巻第1号 主題と変奏―臨床便り(12)TEAとコンポジションワーク,140.金剛出版.1月10日
安田裕子.(2015).コミュニティ心理学におけるTEM/TEA研究の可能性.コミュニティ心理学研究,第19巻1号,62-76.8月31日
■ 研究報告書
村本邦子・渡邉佳代・安田裕子・小田裕子(NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク).(2004).トラウマを受けた子どもへの予防的危機介入のためのプログラム作成および試行的実施プロジェクト―DV家庭に育った子ども支援プログラム作成の試み,総153p,第34回(平成15年度)三菱財団社会福祉研究事業・研究助成.2004年9月
岩﨑美枝子・梅澤彩・安田裕子.(2005).配偶子・胚提供による親子関係への心理的支援.平成16年度厚生労働科学研究費補助金 子ども家庭総合研究事業「生殖補助医療の安全管理および心理的支援を含む統合的運用システムに関する研究」(Ⅱ10. p.145–180),主任研究者 慶応義塾大学・吉村泰典.2005年3月
岩﨑美枝子・梅澤彩・安田裕子.(2006).配偶子・胚提供による親子への心理的支援.平成17年度厚生労働科学研究費補助金 子ども家庭総合研究事業「生殖補助医療の安全管理および心理的支援を含む統合的運用システムに関する研究」(Ⅱ11. p.174–224),主任研究者 慶応義塾大学・吉村泰典.2006年3月
森和子・梅澤彩・安田裕子.(2007).生殖補助医療を受けて生まれた子どもとその家族への心理的社会的サポートシステムの構築Ⅰ.平成18年度厚生労働科学研究費補助金 子ども家庭総合研究事業「生殖補助医療の安全管理および心理的支援を含む統合的運用システムに関する研究」(Ⅱ10. p.194-247),主任研究者 慶応義塾大学・吉村泰典.2007年3月
岩﨑美枝子・梅澤彩・安田裕子.(2007).提供型生殖補助医療を受けて生まれた子どもとその親への心理的社会的サポートについてⅡ―配偶子・胚の提供を受けて生まれた子への告知はいかにあるべきか.平成18年度厚生労働科学研究費補助金 子ども家庭総合研究事業「生殖補助医療の安全管理および心理的支援を含む統合的運用システムに関する研究」(Ⅱ11. p.248-288),主任研究者 慶応義塾大学・吉村泰典.2007年3月
NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク.(2007).DV家庭に育った子ども支援の試み―派遣プログラムの展開.2006年度ドコモ市民活動団体への助成事業.
戸田有一・やまだようこ・安田裕子(2013).ウィーン・プロジェクト―多文化ナラティヴとライフサイクルの探求.やまだようこ(編),多文化横断ナラティヴ―臨床支援と多声教育(第2章p.33-69).科学研究費補助金 基盤研究(A)研究代表者 やまだようこ「多文化横断ナラティヴ・フィールドワークによる臨床支援と対話教育法の開発」(課題番号20252009,2008年度~2012年度)研究助成.2013年3月28日.
安田裕子(2013).DV被害母子への支援とその連携可能性(中間報告).文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究「法と人間科学」中間報告書(A04:司法と福祉p.133-137),研究代表者 北海道大学・仲真紀子.2013年3月.
安田裕子(2014).DV被害を受けた母子への支援―法と心理・福祉の連携と協働の観点から.科学研究費補助金新学術領域研究「法と人間科学」公募研究 研究代表者 安田裕子「DV被害母子支援の地域連携―福祉・心理と司法の融合に向けたアクションリサーチ」(課題番号24101507,2012年度~2013年度)研究助成.2014年3月28日.
■ 小冊子
安田裕子.(2007).不妊治療をする選択,やめる選択―子どもを望む夫婦の幸福,生まれてくる子どもの幸福.人文・社会科学振興プロジェクト研究事業 若手の会(編),SIMPATIA2 特集 医療・選択肢・幸福(p.3-7).人文・社会科学振興プロジェクト研究事業 若手の会.
安田裕子.(2010).子どもをもつことができなかった夫婦の人生の選択―不妊治療をする,その次の選択.科学研究費補助金 若手研究(A) 研究代表者 安田裕子「不妊治療経験者の選択と岐路,その支援―多様な親子関係を築く女性と子どもの語りから」(課題番号19683005,2007年度~2009年度)研究助成.
■ 学会発表
安田裕子.(2003).子どもが授からない女性への心的援助―当事者の主観的意味づけの視点から.日本心理学会第67回大会(ポスター発表).東京大学.9月15日.
村本邦子・安田裕子・渡邉佳代.(2004).DV被害を受けた子どもと母親への支援―NPOによるコミュニティ介入.日本コミュニティ心理学会第7回大会(口頭発表).立命館大学.6月27日.
Sato, T. , Yasuda, Y. , & Kido, A.(2004).Historically structured sampling (HSS) model: A contribution from cultural psychology.Paper presented at the 28th International Congress of Psychology(Symposiumでの口頭発表). Beijing, China. 12th August.
安田裕子.(2004).治療で子どもをもてなかった人の不妊経験の変化のプロセス―定性的研究の実際(105).日本心理学会第68回大会(ポスター発表).関西大学.9月12日.
安田裕子.(2005).不妊治療への関わり方に影響を及ぼす要因について―治療を継続し,やめるということに着目して.日本生殖医療心理カウンセリング学会・第2回学術集会(ポスター発表).日本都市センターホテル.1月23日.
湧井幸子・荒川歩・安田裕子・サトウタツヤ・松嶋秀明・石井宏典.(2005).研究することについて研究協力者と対話することの意味と問題.日本心理学会第69回大会(ワークショップでの話題提供).慶応義塾大学.9月10日.
安田裕子・サトウタツヤ・木戸彩恵・髙田沙織・荒川歩・箕浦康子・遠藤利彦.(2005).文化の中で発達を捉える―人の発達の多様性を記述するための方法論の試み.日本心理学会第69回大会(ワークショップの企画ならびに話題提供).慶応義塾大学.9月11日.
安田裕子・岩﨑美枝子・梅澤彩.(2006).提供配偶子・胚で生まれた子どもをもつ親子関係の支援について―不妊治療と子育ての両方を経験している養親を対象とした調査結果から.日本生殖医療心理カウンセリング学会・第3回学術集会(ポスター発表).日本都市センターホテル.3月26日.
Sato, T. , Valsiner, J. , Yasuda, Y. , Kido, A. , Arakawa, A. , Mori, N. , Watanabe, Y. , Ono, K. , & Omi, Y.(2006).Historically Structured Sampling (HSS) and Trajectory Equifinality Model (TEM): New methodologies for Cultural Historical Approach.Paper presented at the 19th International Society for the Study of Behavioral Development(Poster Workshopでの話題提供). Melbourne, Australia. 4th July.
安田裕子・荒川歩・木戸彩恵・サトウタツヤ.(2006).中絶を選択した未婚若年女性の,中絶手術に至る行動のプロセス―複線径路・等至性モデルを枠組みに.日本質的心理学会第3回大会(ポスター発表).九州大学.8月6日.
サトウタツヤ・中島孝・橋本操・川口有美子・安田裕子・木戸彩恵.(2006).生の質(死の質)とプロフェッションの質―ALS当事者や生殖医療当事者における選択と径路.日本質的心理学会第3回大会(自主シンポジウムでの話題提供).九州大学.8月6日.
安田裕子.(2006).精子・卵子・胚提供による生殖補助医療で生まれる子どもとその親への支援―子どもの出自を知る権利と子どもへの告知に焦点をあてて.日本心理臨床学会第25回大会(ポスター発表).関西大学.9月17日.
安田裕子.(2006).精子・卵子・胚提供による生殖補助医療の実施に臨んで―生殖補助医療を受けた経験のある当事者女性へのインタビュー調査から.日本心理学会第70回大会(ポスター発表).福岡国際会議場.11月3日.
安田裕子・サトウタツヤ・森直久・渡邊芳之・尾見康博・荒川歩・木戸彩恵.(2007).人間発達の多様性を描く複線径路・等至性モデル,その議論の展開―時間,文化,そして方法論的意義に焦点をあてて.日本発達心理学会第18回大会(ラウンドテーブルの企画ならびに話題提供).大宮ソニックシティ.3月25日.
田垣正晋・家島明彦・安田裕子・能智正博.(2007).質的研究の学び方―質的心理学の方法論(4).日本発達心理学会第18回大会(シンポジウムでの話題提供).大宮ソニックシティ.3月26日.
サトウタツヤ・安田裕子.(2007).質的研究入門からシステムの記述へ.日本家族研究・家族療法学会第24回大会(大会特別企画ワークショップでの話題提供). ぱるるプラザ京都.5月25日.
安田裕子・サトウタツヤ・森直久・Valsiner, J.・村上宣寛・菅原ますみ.(2007).文脈に埋め込まれた時間と共にある経験を捉える枠組み―HSS(歴史的構造化サンプリング)とTEM(複線径路・等至点モデル).日本パーソナリティ心理学会第16回大会(シンポジウムの企画ならびに話題提供).帯広畜産大学.8月25日.
松本光太郎・荒川歩・安田裕子・麻生武・松島恵介・大倉得史.(2007).研究行為における「歴史」と「因果性」について考える.日本質的心理学会第4回大会(自主シンポジウムでの話題提供).奈良女子大学.9月29日.
Yasuda, Y. (2008). Diversity of Women's Experiences in Coping with Infertility over Time. Kyoto University Global COE Program. International Workshop on Multi Cultural Studies: Research Collaboration between Kyoto University and the University of Vienna(The Global COE Sponsored Workshopでの口頭発表). Kyoto University. 6th February.
やまだようこ・安田裕子・山口智子・田垣正晋・川島大輔.(2008).質的心理学におけるナラティヴ分析の方法.日本発達心理学会第19回大会(ラウンドテーブルの企画責任ならびにファシリテーター).大阪国際会議場.3月19日.
サトウタツヤ・松本佳久子・足立絵美・森直久・安田裕子.(2008).発達のプロセスとトランスフォーメーションを記述する試み―HSS とTEMという方法からTLMGという理論枠組みへ.日本発達心理学会第19回大会(ラウンドテーブルでのファシリテーター).大阪国際会議場.3月20日.
Yasuda, Y. (2008). Choices involved in the decision to stop infertility treatment: Understanding the process through narrative accounts and personal impacts. 2nd International Workshop on Multi Cultural Studies: Research Collaboration between the University of Vienna and Kyoto University(Workshopでの口頭発表). the University of Vienna. 10th July.
Yasuda, Y. (2008). Why women discontinue infertility treatment: Understanding the meaning of their decision. Paper presented at the 20th International Society for the Study of Behavioral Development(Individual Poster). Congress Centrum, Würzburg, Germany. 14th July.
Sato, T. , Valsiner, J. , Ma, Chuan , Takahashi, N. , Mahmoud, H. W. , Yasuda, Y. , Scheithauer, H. , & Chaudhary, N.(2008). Time in Life: women’s uncertainties regarding infertility treatment(Time, space and culture: Chronogenesis in human life course). Paper presented at the 29th International Congress of Psychology(Symposiumでの話題提供). International Congress Centrum ICC Berlin. Berlin, Germany. 25th July.
森直久・安田裕子・木戸彩恵・Valsiner, J.・小島康次.(2008).TEMで始まる心理学研究.日本心理学会第72回大会(ワークショップでの話題提供).北海道大学.9月19日.
家島明彦・荘島幸子・安田裕子・川島大輔・能智正博.(2009).ナラティヴ・アプローチの意味を問い直す―研究者の暗黙のナラティヴ理解の明示化を通して.日本発達心理学会第20回大会(ラウンドテーブルの企画ならびに話題提供).日本女子大学.3月25日.
Yasuda, Y. (2009). Narratives of women who experienced infertility treatment: From the quest story for having children. LONDON PROJECT: The quest of narrative methodology for the medical and psychological support in multiple cultures(Narrative in Mental Health Care: Applications in Therapy and Trainingでの口頭発表). Tavistock Centre, London, UK. 2nd July.
Yasuda, Y. (2009). Narrative analysis of adoptive parents regarding notification of birth history: application to infertility treatments involving donations. Paper presented at the 11th European Congress of Psychology(Individual Poster). Radisson SAS Plaza Hotel, Oslo, Norway. 8th July.
安田裕子・谷村ひとみ・香川秀太・森直久・松嶋秀明・川野健治.(2009).TEMによる質的研究の可能性の拡大―TEMによってどのような地平が開けるか.日本心理学会第73回大会(ワークショップの企画ならびに司会).立命館大学.8月26日.
サトウタツヤ・安田裕子・荒川歩・溝上慎一・Agnieszka L.Hermans-Konopka・白井利明・Hubert J.M.Hermans・森直久.(2009).「時間」と「空間」のなかで自己の変化を捉える.日本心理学会第73回大会(シンポジウムの企画ならびに話題提供).立命館大学.8月27日.
サトウタツヤ・若林宏輔・滑田明暢・安田裕子・渡邊芳之.(2009).時間的径路の類型化,人間理解への方法論的提案―個別性と普遍性のあいだ.日本心理学会第73回大会(ポスター発表).立命館大学.8月28日.
山口智子・安田裕子・能智正博・川野健治・やまだようこ・森岡正芳.(2010).過酷な体験の語りの聴き手/研究者であること.日本発達心理学会第21回大会(ラウンドテーブルの企画ならびに話題提供).神戸国際会議場.3月26日.
宇都宮博・神谷哲司・東海林麗香・安田裕子・岡本祐子.(2010).結婚生活の継続のなかで配偶者との関係性はいかに育まれるか(1)―子どものいない若年夫婦を中心に.日本発達心理学会第21回大会(ラウンドテーブルでの話題提供).神戸国際会議場.3月27日.
安田裕子・やまだようこ.(2010).不妊治療でも受胎しなかった女性の人生選択のナラティヴ―その支援に向けて.日本心理学会第74回大会(小講演での発表).大阪大学.9月20日.
サトウタツヤ・日高友郎・福田茉莉・安田裕子・利島保・野口京子.(2010).医療・健康と心理学の新しい関係をめざして.日本心理学会第74回大会(ワークショップでの話題提供).大阪大学.9月21日.
Yasuda, Y. (2010).The possibility of collaboration between the qualitative method TEM and the idea of the Dialogical Self: Narratives of infertile women’s choices. Paper presented at the 6th International Conference on the Dialogical Self(Individual Poster). President Hotel, Athens, Greece. 3th October.
渡邉佳代・安田裕子・村本邦子.(2010).DV家庭に育った子ども支援の展開―派遣プログラムの実施.対人援助学会第2回大会(ポスター発表).ポスター番号14.立命館大学.11月6日.
滑田明暢・福田茉莉・木戸彩恵・中坪史典・安田裕子.(2010).インタビューにおける相互行為を探る―役割の変化が立ち現れる瞬間に着目して.日本質的心理学会第7回大会(自主シンポジウムでの指定討論).茨城大学.11月28日.
杉浦淳吉・安田裕子・やまだようこ・吉永崇史・松嶋秀明.(2010).生き生きした多声ナラティヴを生み出す多重の場所(トポス).日本質的心理学会第7回大会(自主シンポジウムの企画ならびに司会).茨城大学.11月28日.
サトウタツヤ・安田裕子・山田嘉徳・金田桃子・森直久.(2011).複線径路等至性モデル(TEM) 研究の多様性―文化と時間を重視する方法論の展開.日本発達心理学会第22回大会(ワークショップでのファシリテーター).東京学芸大学.3月26日.
竹内一真・西山直子・堀家健一・安田裕子・能智正博.(2011).家族・発達・教育における継承性と「経験を生かす」ということ―ナラティヴ実践に向けた新たな視座の探求.日本発達心理学会第22回大会(ワークショップでのファシリテーター).東京学芸大学.3月27日.
Yasuda, Y. (2011). The qualitative method for analyzing and describing human life: For grasping the process of human lifestyle suffering hardships. Paper presented at the 12th European Congress of Psychology(Individual Poster). Istanbul Convention & Exhibition Centre (ICEC), Istanbul, Turkey. 5th July.
Yasuda, Y. , & Muramoto, K. (2011). Couple relationships in infertility treatments: A narrative approach that organizes the couple’s experiences. Paper presented at International Society for Culture and Activity Research (ISCAR)(Individual Poster). Roma, Italy. 8th September.
佐藤達哉・笹山郁生・山田早紀・曽山いづみ・安田裕子・森直久.(2011).三次元TEMの可能性.日本心理学会第75回大会(ワークショップでの話題提供).日本大学.9月16日.
サトウタツヤ・安田裕子・長谷川恭子・和田美香・鈴木美枝子.(2011).援助者が複線径路で支援を考えるということ.対人援助学会第3回大会(ワークショップの企画、司会、指定討論).立命館大学.11月12日
安田裕子.(2011).語られないこと,語りだされる時―不妊の喪失の語りを聴くプロセスから.対人援助学会第3回大会(ポスター発表).立命館大学.11月12日
サトウタツヤ・安田裕子・佐藤紀代子・荒川歩.(2011).インタビューからトランスビューへ―TEMの理念に基づく方法論の提案.日本質的心理学会第8回大会(ポスター発表).安田女子大学.11月26日.
廣瀬眞理子・山田嘉徳・佐藤紀代子・荒川歩・安田裕子.(2011).個人の経験を丁寧に捉えるために―キーワードでとらえるTEMの実際.日本質的心理学会第8回大会(自主シンポジウムでの司会).安田女子大学.11月27日.
安田裕子・サトウタツヤ・木戸彩恵・長坂晟・豊田かおり・森直久・徳田治子.(2012).時間とともにある変容、変容とともにある時間―発生の三層モデル(TLMG).日本発達心理学会第23回大会(ラウンドテーブルの企画と司会).名古屋国際会議場.3月9日.
木戸彩恵・浦田悠・西山直子・安田裕子・家島明彦・やまだようこ・伊藤哲司・吉永崇史.(2012).多文化横断ナラティヴを生成継承する―日本の質的研究の国際化に向けて.日本質的心理学会第9回大会(会員企画シンポジウムでの話題提供).東京都市大学.9月2日.
北村英哉・荒川歩・松嶋秀明・安田裕子・谷口明子・野村信威.(2012).質的研究法を心理学のなかで教える意味と方法.日本心理学会第76回大会(ワークショップでの話題提供).専修大学.9月11日.
廣瀬眞理子・長坂晟・安田裕子・番田清美・和田美香・サトウタツヤ.(2012).人間の発達変容をシステムとして捉える試み―TEMを用いて.日本心理学会第76回大会(ワークショップでの司会・指定討論).専修大学.9月11日.
安田裕子・滑田明暢.(2012).ナイメーヘン・ラートボウト大学心理学部 名誉教授ヒューベルト・ハーマンスによるThe dialogical self: Positioning and counter-positioning in a globalizing world(対話的自己―グローバル社会におけるポジショニングと反ポジショニング).日本パーソナリティ心理学会第21回大会(招待講演での司会・簡易通訳).島根県民会館.10月6日.
木戸彩恵・サトウタツヤ・福田茉莉・今尾真弓・安田裕子・谷口明子・やまだようこ.(2012).病いと語りとパーソナリティ(生殖補助医療と変容する自己).日本パーソナリティ心理学会第21回大会(自主企画での話題提供).島根県民会館.10月7日.
Yasuda, Y. (2012).How do women share infertility experiences with their partner? Paper presented at 7th International Conference on the Dialogical Self(Individual Poster). UGA Hotel and Conference Center, Athens, America. 26th October.
安田裕子・渡邉佳代・川本静香・村本邦子.(2012).DV被害母子への支援の実態と可能性―福祉・心理,行政,司法はいかに連携しうるのか(5人の支援者へのインタビュー調査から).対人援助学会第4回年次大会(企画ワークショップの企画と話題提供).神奈川県立保健福祉大学.12月8日.
安田裕子.(2012).時間のなかで重層化する不妊当事者の自己語り―不定,変容の循環のなかで.質的研究・文化心理学の交差点―ヤーン・ヴァルシナー教授を迎えて シンポジウム 日本における質的研究のカッティングエッジ(シンポジウムの共同企画と話題提供).立命館大学.12月24日.
Yasuda, Y. (2013).Maintenance and transformation of meanings of having children for a infertility woman :with narrative approach and TEM. THE INAUGURATION PROGRAMME, INAUGURAL SEMINARS, Seminar I METHODOLOGICAL AFFORDANCES OF TEM (Trajectory Equifinality Model)(Seminarでの話題提供). Aalborg University, Aalborg, Denmark. 14th March.
野村信威・山崎寛恵・安田裕子・深瀬裕子・やまだようこ.(2013).発達心理学における質的研究の新たな展開へ向けて.日本発達心理学会第24回大会(大会企画シンポジウムでの話題提供).明治学院大学.3月17日.
安田裕子.(2013).治療の継続と終結をめぐる当事者の語り―生殖補助医療技術の発展のなかで可視化される,家族をつくるということ.公開報告会 グローバル化時代における生殖技術と家族形成(報告).立命館大学.4月6日.
Yasuda, Y. (2013).Infertility and Health: In the viewpoint of conversion of value on life. Paper presented at the 5th Asian Congress of Health Psychology(Individual Poster). Daejeon Convention Center, Daejeon, Korea. 23th August.
長谷川恭子・安田裕子・和田美香・廣瀬太介・佐藤紀代子.(2013).心理臨床におけるTEMの可能性―個人の変容をどのように捉えるか.日本心理臨床学会第32回秋季大会(自主企画シンポジウムでの司会と指定討論).パシフィコ横浜.8月25日.
安田裕子・木戸彩恵・林晋子・大川聡子・豊田香・森直久.(2013).時間と場で、成りゆく生―スポーツ・看護・経営に広がるTEAの可能性.日本質的心理学会第10回大会(大会準備委員会企画シンポジウムの企画).立命館大学.8月30日.
岡本直子・安田裕子・松嶋秀明・荘島幸子・能智正博.(2013).臨床心理学と他領域の架橋としての質的研究.日本質的心理学会第10回大会(大会準備委員会企画シンポジウムでの司会と話題提供).立命館大学.8月31日.
安田裕子・貝原己代子・村本邦子・吉田容子・吉浜美恵子.(2013).DV被害者への支援における協働と連携.日本質的心理学会第10回大会(一般公開シンポジウムでの企画と司会).立命館大学.9月1日.
安田裕子・サトウタツヤ・松嶋秀明・森直久.(2013).文化心理学、活動理論、TEMによるケース・フォーミュレーション豊饒化の試み.日本心理学会第77回大会(公募シンポジウムでの企画と話題提供).札幌コンベンションセンター.9月21日.
山崎優子・安田裕子・林久美子・佐伯昌彦・福井厚・綿村英一郎.(2013).犯罪被害者をとりまく問題 ― 臨床心理学、法社会学、法心理学からの検討.法と心理学会第14回大会(ワークショップでの企画と報告).九州大学.10月12日.
Yasuda, Y. (2013).The construction of the cooperation system about the support for victims suffered from domestic violence by their husbands: With action research for supporters. Paper presented at the 8th European Congress on Violence in Clinical Psychiatry(Individual Poster). ICC International Convention Center, Ghent, Belgium. 24th October.
サトウタツヤ・福田茉莉・木戸彩恵・安田裕子.(2013).法/医療現場における質的研究のあり方とTEMの位置づけ.対人援助学会第5回大会(ポスター発表).立命館大学.11月9日.
安田裕子・サトウタツヤ・松嶋秀明・西垣悦代・森岡正芳.(2013).対人援助の教育実践―学び手の語り(ナラティヴ)と行為(アクション)をむすぶ、協働(コラボレーション)を促す.対人援助学会第5回大会(企画シンポジウムの企画、司会).立命館大学.11月10日.
安田裕子・サトウタツヤ・廣瀬太介・廣瀬眞理子・松嶋秀明.(2013).ひきこもりの家族支援―TEMによってシステムに接近する試み.対人援助学会第5回大会(企画ワークショップ企画、司会).立命館大学.11月10日.
安田裕子・サトウタツヤ・福田茉莉・木戸彩恵.(2014).過程と発生を捉えるTEA(複線径路・等至性アプローチ)―不定とともにある実存を探究する、人間科学の質的研究法.立命館大学人間科学研究所年次総会・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業公開研究会(ポスター発表).立命館大学.1月25日.
Yasuda, Y. (2014).What meanings does the rupture bring in life? : From experiences of a woman who faced the crisis of reproduction. III International Seminar of Cultural Psychology(Individual Poster). Pousada Jambo, Salvador, Brazil. 13th March.
安田裕子.(2014).不定さから、経験が社会と未来に拓かれるとき―非配偶者間の生殖補助医療の出現のなかで.日本発達心理学会第25回大会(ポスター発表).京都大学.3月22日.
大倉得史・安田裕子・松島京・山崎徳子・平松知子・秋田喜代美・鯨岡峻.(2014).文化間葛藤の場としての保育.日本発達心理学会第25回大会(国内研究交流委員会企画シンポジウム企画、司会).京都大学.3月23日.
サトウタツヤ・三枝将史・中島希・安田裕子.(2014).コミュニティ心理学とTEMの出会い―その出会いは幸福な径路をたどるのか.日本コミュニティ心理学会第17回大会(研究委員会企画シンポジウムでの指定討論).立命館大学.6月7日.
Sato, T. , Yasuda, Y. , & Nameda, A.(2014).Understanding Compositionwork from the perspective of TEA: Trajectory Equifinality Approach(Applying Compositionwork to qualitative research about grasping experiences of an infertile woman focusing Bifurcation Point(BFP)). The 8th International Conference on the Dialogical Self(Symposia). The Hague University of Applied Sciences, The Hague, The Netherlands. 20th August.
安田裕子・北出慶子・田一葦・上川多恵子・サトウタツヤ・山田人士.(2014).第二言語の学習と教育はいかになされるか?―社会文化的文脈と時間的プロセスのなかで達成される自己変容への着目.日本心理学会第78回大会(公募シンポジウムの企画、司会).同志社大学.9月11日.
安田裕子・三田地真実・荒川歩・松本玲子・豊田香・田代裕一朗.(2014).時間と状況のなかでパーソナリティを捉えるTEA(複線径路・等至性アプローチ)―実践的方法論としての可能性の拡がり.日本パーソナリティ心理学会第23回大会(自主企画シンポジウムの企画、指定討論).山梨大学.10月5日.
福田茉莉・安田裕子・豊田香・鈴木美枝子・滑田明暢・能智正博・塩浦暲.(2014).複線径路等至性モデル(TEM)の実践と展開―『ワードマップ 複線径路等至性アプローチ(TEA)』刊行に向けて.日本質的心理学会第11回大会(シンポジウムの企画、話題提供).松山大学.10月19日.
松本克美・村本邦子・安田裕子・金成恩・後藤弘子.(2014).児童期の性的虐待被害とその回復をめぐる法と心理.法と心理学会第14回大会(ワークショップでの報告).関西学院大学.10月26日.
安田裕子・サトウタツヤ・伊東美智子・和田美香・北出慶子.(2014).分岐点での関わり・援助を考える―ボーダーを超えて、TEAで捉えられる、人のライフの変容と維持.対人援助学会第6回年次大会(企画ワークショップの企画、指定討論).立命館大学.11月8日.
安田裕子.(2015).複線径路・等至性アプローチ(TEA)―過程と発生をとらえる.日本発達心理学会第26回大会(チュートリアル・セミナー「新しい発達研究のための基礎講座」講師).東京大学.3月20日.
中坪史典・香曽我部琢・境愛一郎・安田裕子・刑部育子.(2015).保育者同士の対話を促すツールとしての複線径路・等至性アプローチ(TEA)―保育カンファレンスの新たなデザイン.日本発達心理学会第26回大会(ラウンドテーブルの指定討論).東京大学.3月20日.
豊田香・安田裕子・勝谷紀子・森本真由美・曽山いづみ.(2015).成人のアイデンティティの変容と発達が示す社会的支援の介入のタイミングの検討―質的研究法TEAを分析の枠組みとして.日本発達心理学会第26回大会(ラウンドテーブルの指定討論).東京大学.3月21日.
Sato, T. , Mattos, de E. , Salgado, J. , Kido, A. , Tian, Y. , & Yasuda, Y.(2015).Potentials of trajectory equifinality approach in Developmental Psychology. 17th European Conference on Developmental Psychology(Paper Symposium). University of Minho, Braga, Portugal. 9th September.
廣瀬眞理子・安田裕子.(2015).複線径路等至性(TEM)アプローチとテキストマイニングによる混合研究法/協働により何が捉えられるか?.国際混合研究法学会 アジア地域会議/第1回日本混合研究法学会(ワークショップ講師).立命館大学.9月19日.
Banda, K. , Takahashi, N. , Sato, T. , & Yasuda, Y.(2015).Career Identity Work: Visualization of the process of students'career development in school-to-work transition. IAEVG International Conference(Individual Poster). International Congress Center EPOCHAL TSUKUBA, Tsukuba, Japan. 21th September.
増井秀樹・水澤慶緒里・黒澤泰・滑田明暢・小崎恭弘・安田裕子.(2015).夫婦・家族関係における協同.日本心理学会第79回大会(公募シンポジウムの指定討論).名古屋国際会議場.9月22日.
安田裕子・松嶋秀明・久保樹里・齋藤絢子・大倉得史・森直久.(2015).更生の道を時間と社会に拓くということ―加害性と被害性に留意して.日本心理学会第79回大会(公募シンポジウムの企画・司会).名古屋国際会議場.9月24日.
豊田香・番田清美・岡部大祐・安田裕子.(2015).質的研究方法を基礎とした思考技術プログラム開発の試み「時間的展望(過去・現在・未来)能力に着目したキャリア発達支援ツール」.日本質的心理学会第12回大会(会員企画シンポジウムの指定討論).宮城教育大学.10月3日.
安田裕子・森岡正芳・サトウタツヤ・黒羽カテリーナ・山田嘉徳・小澤義雄・滑田明暢.(2015).対話的自己理論の展開と応用―共生社会に生きる私とあなたへの接近.日本質的心理学会第12回大会(会員企画シンポジウムの企画).宮城教育大学.10月4日.
松本克美・金成恩・安田裕子.(2015).児童期の性的虐待被害とその回復をめぐる法心理2―ドイツ・韓国調査の報告.法と心理学会 第16回大会(ワークショップの指定討論).獨協大学.10月24日.
2005.4~2007.3 園田学園女子大学短期大学部非常勤講師. 『発達心理学(2)』を担当
勤務先の最寄り駅:阪急神戸線塚口駅
2005.4~2009.3 園田学園女子大学人間健康学部非常勤講師. 『発達心理学(2)』を担当
勤務先の最寄り駅:阪急神戸線塚口駅
2007.4~2009.3 園田学園女子大学人間健康学部非常勤講師. 『精神保健』を担当
勤務先の最寄り駅:阪急神戸線塚口駅
2009.4~2013.3 大阪人間科学大学人間科学部非常勤講師. 『心理学特殊講義E(学校臨床心理学関連科目)』を担当
勤務先の最寄り駅:JR京都線岸辺駅/阪急京都線正雀
2009.4~2012.3 大阪人間科学大学人間科学部非常勤講師. 『教育心理学』を担当
勤務先の最寄り駅:JR京都線岸辺駅/阪急京都線正雀
2010.4~2014.3 立命館大学大学院応用人間科学研究科非常勤講師. 『応用人間科学研究法』を担当
勤務先の最寄り駅:京都市バス立命館大学前駅
2010.5~現在に至る 大阪樟蔭女子大学児童学部非常勤講師. 『教育相談論』を担当
勤務先の最寄り駅:近鉄大阪線関屋駅
2010.9~2011.3 滋賀県立大学人間文化学部非常勤講師. 『臨床心理学』を担当
勤務先の最寄り駅:JRびわこ線南彦根駅
2011.4~現在に至る 立命館大学産業社会学部非常勤講師. 『メンタルヘルス』を担当
勤務先の最寄り駅:京都市バス立命館大学前駅
2011.9~2014.3 関西大学人間健康学部非常勤講師. 『子どもの発達と心理学』を担当
勤務先の最寄り駅:南海電鉄高野線浅香山駅
2012.9~2013.3 関西大学人間健康学部非常勤講師. 『教育心理学』を担当
勤務先の最寄り駅:南海電鉄高野線浅香山駅
2012.9~2014.3 関西大学人間健康学部非常勤講師. 『教育の方法及び技術』を担当
勤務先の最寄り駅:南海電鉄高野線浅香山駅
2013.2.2-3 広島大学大学院教育学研究科非常勤講師. 『幼児教育学総合研究』質的分析の指導助言を担当(15コマ中8コマ分) 勤務先の最寄り駅:JR山陽新幹線東広島駅
2013.9~ 立命館大学大学院先端総合学術研究科非常勤講師. 『プロジェクト予備演習Ⅰ(CB) 』を担当
勤務先の最寄り駅:京都市バス立命館大学前駅
2013.9~2014.3 奈良女子大学文学部非常勤講師. 『ライフサイクル心理学特殊研究』を担当
勤務先の最寄り駅:近鉄奈良線奈良駅
2014.4~2014.9 関西大学大学院心理学研究科非常勤講師. 『発達心理学研究実験』を担当
勤務先の最寄り駅:阪急電鉄千里線関大前駅
2014.4~2014.9 奈良女子大学文学部非常勤講師. 『ジェンダー心理学特殊研究』を担当
勤務先の最寄り駅:近鉄奈良線奈良駅
2014.4~現在に至る 立命館大学大学院先端総合学術研究科非常勤講師. 『プロジェクト予備演習Ⅱ(CB)』を担当
勤務先の最寄り駅:京都市バス立命館大学前駅
2015.1.30-2.1 広島大学大学院教育学研究科非常勤講師. 『幼児教育学総合研究』質的分析の指導助言を担当(15コマ中8コマ分) 勤務先の最寄り駅:JR山陽新幹線東広島駅
2015.4~2015.9 中京大学大学院心理学研究科非常勤講師. 『発達心理学特論A1』を担当
勤務先の最寄り駅:名古屋市地下鉄八事駅
2003.4~現在に至る おおさか介護サービス相談センター 専門相談員
2004.4~現在に至る 有限会社女性ライフサイクル研究所/フェリアン 心理カウンセラー(臨床心理士)
2006.5~2011.3 大阪府寝屋川市立第八中学校 スクールカウンセラー
■ 学会等委員活動
2007.9~2009.11 立命館大学大学院応用人間科学研究科校友会にて監査役を務める
2010.11~現在に至る 日本質的心理学会にて会務委員を務める
2011.8~2013.7 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員
2012.12~2013.2 日本質的心理学会にて選挙管理委員を務める
2013.1~2015.1 日本発達心理学会にて国内研究交流委員を務める
2015.2~現在に至る 日本心理学会 専門別代議員(第3部門)を務める
■ 所属学会
2003.1~現在に至る 日本心理学会 会員
2003.1~現在に至る 日本心理臨床学会 会員
2004.3~現在に至る 日本質的心理学会 会員
2004.4~現在に至る 日本コミュニティ心理学会 会員
2005.1~現在に至る 日本発達心理学会 会員
2005.1~現在に至る 日本生殖医療心理カウンセリング学会 会員
2009.11~現在に至る 対人援助学会 会員
■ 学会関連活動
2012.12~2013.9 日本質的心理学会第10回大会(2013年8月30日~9月1日) 準備副委員長
2013.12~2014.6 日本コミュニティ心理学会第17回大会(2014年6月7日~8日)事務局長
■ その他社会活動
2002.12~現在に至る NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク会員
2005.1 日本生殖医療心理カウンセリング学会 第2回学術集会 優秀ポスター演題.
不妊治療への関わり方に影響を及ぼす要因について―治療を継続し,やめるということに着目して.
2009.9 第1回日本質的心理学会 学会賞 優秀理論論文賞
複線径路・等至性モデル―人生径路の多様性を描く質的心理学の新しい方法論を目指して.質的心理学研究第5号.サトウタツヤ・安田裕子・木戸彩恵・高田沙織・Valsiner J. 255~275頁.
2012.5 2012年度立命館大学ポストドクトラルフェロープログラム研究奨励金.
2013.8 日本学術振興会平成24年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)の表彰
■ 科学研究費その他
第34回三菱財団社会福祉研究事業・研究助成,平成15年度,NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク会員として,課題名「トラウマを受けた子どもへの予防的危機介入のためのプログラム作成および試行的実施プロジェクト―DV家庭に育った子ども支援プログラム作成の試み」
財団法人小平記念日立教育振興財団・家庭教育研究奨励金,平成17年度,研究代表者として,課題名「精子・卵子・胚の提供による不妊治療で生まれる子どもとその親の,親子関係の築きと心理社会的サポートの検討」
NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド「ドコモ市民活動団体への助成事業」,平成18年度, NPO法人FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク会員として,課題名「DVについて学び,安心の中でより豊かな子育てを!」
科学研究費補助金・若手研究(A),平成19年度~平成21年度,研究代表者として,課題番号:19683005,課題名「不妊治療経験者の選択と岐路,その支援―多様な親子関係を築く女性と子どもの語りから」
科学研究費補助金・若手研究(A),平成22年度~平成24年度,研究代表者として,課題番号:22683016,課題名「不妊夫婦の喪失と葛藤,その支援―見えない選択径路を可視化する質的研究法の応用的展開」
立命館大学2011年度学術図書出版推進プログラム「不妊治療者の人生選択―子どもをもつことをめぐるナラティヴ」,平成23年度
科学研究費補助金・新学術領域研究「法と人間科学」公募研究,平成24年度~平成25年度,研究代表者として,課題番号:24101507,課題名「DV被害母子支援の地域連携―福祉・心理と司法の融合に向けたアクションリサーチ」
科学研究費補助金・基盤研究(C),平成25年度~平成27年度,研究代表者として,課題番号:25380961,課題名「ライフとキャリアの変容・維持過程の記述―臨床と教育に活きる質的研究法TEM」
■ その他の協働的研究活動(研究協力者・連携研究者・分担研究者として)
2005年1月~2007年3月,研究分担者(社団法人家庭養護促進協会・岩﨑美枝子理事)の研究協力者として,厚生労働科学研究費補助金・子ども家庭総合研究事業,主任研究者:吉村泰典教授(慶応義塾大学),課題名「生殖補助医療の安全管理および心理的支援を含む統合的運用システムに関する研究」(2004年度~2006年度)
2005年4月~2008年3月,研究協力者として,日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B),研究代表者:山田洋子教授(京都大学),課題名「質的心理学の研究法と教育法」(2004年度~2007年度)
2006年4月~2009年3月,研究協力者として,日本学術振興会科学研究費補助金・萌芽研究,研究代表者:佐藤達哉教授(立命館大学),課題名「発達の多様性を描くための複線径路・等至性モデルの展開」(2006年度~2008年度)
2008年4月~2013年3月,連携研究者として,日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A),研究代表者:山田洋子教授(京都大学),課題名「多文化横断ナラティヴ・フィールドワークによる臨床支援と対話教育法の開発」(2008年度~2012年度)
2012年10月~,研究協力者として,日本学術振興会 最先端・次世代研究開発支援プログラム,研究代表者:日比野由利助教(金沢大学),課題名「グローバル化による生殖技術の市場化と生殖ツーリズム―倫理的・法的・社会的問題」(2011年2月10日~2014年3月31日)
2014年4月~現在に至る,研究分担者として,日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B),研究代表者:指宿信教授(成城大学),課題名「治療的司法論の理論的展望と日本的展開:当事者主義司法の脱構築に関する学融的研究」(2014年度~2016年度)
2014年4月~現在に至る,連携研究者として,文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究「法と人間科学」公募研究,研究代表者:松本克美教授(立命館大学),課題名「児童期の性的虐待被害者のレジリエンスを支援する時効法改革の提言」(2014年度~2015年度)
2014年4月~2015年3月,研究分担者として,立命館大学 研究推進プログラム(基盤研究),研究代表者:北出慶子准教授(立命館大学),課題名「外国語学習者と教師の異文化接触を通した成長過程の社会文化的分析」(2014年度)
安田裕子, 新学術領域研究「法と人間科学」主催 2013年度 第2回 実務家研修「DVにさらされた子どもへの支援」, 京都市・立命館大学, 2013年8月6日
安田裕子,「子どもをもつことをめぐる女性の選択と経験―語りからのアプローチ」, 「出生をめぐる倫理研究会」公開研究会, 京都市・立命館大学, 2014年3月26日
安田裕子, 学振特別研究員申請セミナー 申請書作成のポイント, 研究資金獲得支援セミナー第1回, 京都市・立命館大学, 2014年4月18日
安田裕子, 学振特別研究員申請セミナー 申請書作成のポイント, 研究資金獲得支援セミナー第1回, 草津市・立命館大学, 2014年4月22日
安田裕子, 特別講演「不妊治療者の人生選択」, 第8回JISART非配偶者間生殖医療に関わるカウンセラー実務研修, 大阪市・新大阪丸ビル新館, 2014年5月17日
安田裕子, 複線径路等至性アプローチの臨床適用を巡って, 平成26年度教育発達科学研究科 心理危機マネジメントコース特別企画第2回 TEM/TEA研究会in名古屋大学「複線径路等至性モデル/アプローチの臨床事例への適用をめぐって」, 名古屋市・名古屋大学, 2014年5月31日
安田裕子,「過程と発生を捉えるTEA」, TEM/TEA研究会(複線径路・等至性アプローチ)―文化と言語、自己変容過程の分析―, 京都市・立命館大学, 2014年6月14日
安田裕子,「トラウマ体験のある子どもの心理とそのケア」, 新学術領域研究「法と人間科学」主催 2014年度 第5回 実務家研修「子どものための司法面接と体験を語る子どもの心理」, 大阪市・四天王寺大学サテライトキャンパス, 2014年11月24日
安田裕子, 「OGに聞く大学教員へのキャリアパス&参加者が考えるキャリアパス(座談会)」,元ポスドクに聞く大学教員へのキャリアパス&座談会②, 京都市・立命館大学, 2014年12月9日
安田裕子,「トラウマ体験のある子どもの心理とそのケア」, 新学術領域研究「法と人間科学」主催 2014年度 第6回 実務家研修「子どものための司法面接と体験を語る子どもの心理」, 大阪市・四天王寺大学サテライトキャンパス, 2015年1月12日
安田裕子,「過程と発生を捉える複線径路等至性アプローチ(TEA)」, 第2回「TEM/TEAと言語」研究会, 京都市・立命館大学, 2015年2月7日
安田裕子, 日本学術振興会特別研究員申請 申請内容ファイル作成のポイント, 2016年度 日本学術振興会特別研究員申請ガイダンス, 京都市・立命館大学, 2015年4月1日
安田裕子, 日本学術振興会特別研究員申請 申請内容ファイル作成のポイント, 2016年度 日本学術振興会特別研究員申請ガイダンス, 草津市・立命館大学, 2015年4月3日
安田裕子, 大学教員応募セミナー-採用側からの視点 模擬講義, 若手研究者キャリアパス支援プログラム, 京都市・立命館大学, 2015年6月9日
安田裕子, 科研費を獲得しよう―申請書作成のヒント, 日本学術振興会表彰者が語る!科研費獲得の心得, 京都市・立命館大学, 2015年7月29日
安田裕子, 模擬授業 総合心理学部の授業を体験しよう②「臨床心理学のone of 古典理論から学ぼう」, 総合心理学部オープンキャンパス, 茨木市・立命館大学, 2015年8月1日
安田裕子, 体験企画 性格診断(エゴグラム)で心理テストを体験してみよう!, 総合心理学部オープンキャンパス, 茨木市・立命館大学, 2015年8月1-2日
安田裕子, TEM図の描き方のひとつの例―ワードマップ実践編より, TEA・東京研究会, 東京都文京区・東京大学, 2015年8月6日
2005.3
財団法人日本臨床心理士資格認定協会 臨床心理士資格取得