■ 著書(編集、分担執筆を含む)
Sato, T., Wakabayashi, K., Nameda, A., Yasuda, Y. and Watanabe, Y. (2010). Understanding a Person as a whole: Transcending the Anglo-American methods focus and Continental-European holism through a look at dynamic emergence processes. In A. Toomela (Ed.) 「Methodological thinking in psychology: 60 years gone astray?」Information Age Publishing:(pp.89-119)
日高友郎・滑田明暢・サトウタツヤ(編). (2011). 厚生心理学と質的研究法―当事者(性)と向き合う心理学を目指して 共同対人援助モデル研究2. 立命館大学人間科学研究所.
滑田明暢. (2012). 正義と公正感情. サトウタツヤ・若林宏輔・木戸彩恵・(編)「社会と向き合う心理学」新曜社 (pp.95-106).
Nameda, A., Wakabayashi, K., Nakatsuma, T., Hatano, T., Saito, S., Inaba, M. and Sato, T. (2012). Towards social application and sustainability of digital archives: The case study of 3D visualization of large-scale documents of the Great Hanshin-Awaji earthquake. In J. Hsiang (Ed.)「Essential digital humanities: Defining patterns and paths」National Taiwan University Press: (pp.213-230).
安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編)「TEA理論編―複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ」新曜社
安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編)「TEA実践編―複線径路等至性アプローチを活用する」新曜社
滑田明暢. (2015). ジェンダーに気づく TEMを用いた社会文化的性役割の理解へ向けて. 安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編)「TEA実践編―複線径路等至性アプローチを活用する」新曜社 (pp.223-228)
■ 翻訳(共訳、分担翻訳を含む)
滑田明暢. (2012). 第Ⅲ部 コミュニケーションの発達. E.バーマン(著)青野篤子・村本邦子(監訳)「発達心理学の脱構築」ミネルヴァ書房 (pp.239-318).
■ 論文
滑田明暢. (2011). インタビューにおける研究関心からずれたやりとり―役割分担を尋ねる調査から. 共同対人援助モデル研究, 2, 69-82.
滑田明暢. (2011). 家族内役割分担に関わる適格性概念の整理と検討―対人関係場面におけ る公正判断の理解に向けて. 法と心理, 11, 58-67.
Nameda, A. (2013). Sense of fairness in the division of labor in close relationships: Procedure and gender ideology. Japanese Psychological Research, 55, 33-44.
滑田明暢・サトウタツヤ. (2013). 家事と稼ぎ手と育児役割実践の理解―類型による役割分担の形態と心理的評価の包括的検討. 立命館人間科学研究紀要, 27, 63-75.
滑田明暢.(2013).ナラティヴの可視化とアーカイブ 共同対人援助モデル研究, 6, 92-95.
青野篤子・五十嵐靖博・滑田明暢. (2013). 社会に立ち向かう心理学であるために 心理科学, 34, 1-10.
■ 学会発表(国際学会、国内学会)
<口頭報告 査読有>
[1] ○Nameda, A. 「Perception of fairness in gender division of family work: Focusing on the procedure and ideology」、『The 11th European Congress of Psychology』、Pas066、Oslo: Norway、 (July 2009)
[2] ○Nameda, A. 「Dialogical tension between wife and husband: Different household roles and tension between roles over time」、in Symposium “Multi-voiced and dynamic models of self: Developing tensions over time”、『The 6th international conference of Dialogical Self』、Athens: Greece、(September 2010)
[3] ○Nameda, A. 「Changing process of performing family work in a gender culture: From interviewing with about sixty years old Japanese」、『British Psychological Society Psychology of Women Section Annual Conference 2011』、Windsor: The United Kingdom、(July 2011) 2011/07/14
[4] ○Nameda, A., Wakabayashi, K., Nakatsuma, T., Hatano, T., Saito, S., Inaba, M. and Sato, T. 「Towards social application and sustainability of digital archives: The case study of 3D visualization of large-scale documents of the Great Hanshin-Awaji earthquake」、『3rd International Conference of Digital Archives and Digital Humanities』、Taipei: Taiwan、(December 2011) 2011/12/01
[5] ○Nameda, A. 「Feeling s of entitlement in the division of labour in close relationships: An analysis of women’s exchange on Japanese internet message boards」、『British Psychological Society Psychology of Women Section Annual Conference 2012』、Windsor: The United Kingdom、(July 2012)2012/07/11
[6] ○Nameda, A., Wakabayashi, K., Nakatsuma, T., Hatano, T., Saito, S., Inaba, M. and Sato, T. 「Learning lessons from natural disaster: Visualizing and understanding digital archives for Great Earthquake in Eastern Japan」、『4rd International Conference of Digital Archives and Digital Humanities』、Taipei: Taiwan、(November 2012) 2012/11/29
[7] ○Nameda, A., Wakabayashi, K., Nakatsuma, T., Hatano, T., Saito, S., Inaba, M. and Sato, T. 「Possibilities of narrative visualization: Case studies of lesson-learned-oriented archiving for natural disaster」、Paper presented at 『Digital Humanities 2013』、Nebraska-Lincoln: The United States of America (July 2013) 2013/07/17
[8] Sato, T. , Yasuda, Y. , & Nameda, A. 「Understanding Compositionwork from the perspective of TEA: Trajectory Equifinality Approach: (Case study of problem solving in performing household work and childcare) (In symposium: Compositionwork)」、 『8th International Conference on the Dialogical Self』、The Hague: Netherlands. (August.2014) 2014/08/20
<口頭報告 査読無>
[1] ○Nameda, A., Wakabayashi, K., Nakatsuma, T., Hatano, T., Saito, S., Inaba, M. and Sato, T. 「Visualising narratives on the Great Earthquakes in Japan」、Paper presented in Parallel session “The possibility of information visualisation in the law in Japan” at 『European Association of Psychology and Law conference 2013』、 Coventry: The United Kingdom (September 2013) 2013/09/04
<ポスター報告 査読有>
[1] ○Nameda, A. 「Ethnography of laughter in TV entertainment programmes in Japan」、『XXIX International Congress of Psychology』、Ps-Thu-pm-320、Berlin: Germany、(July 2008)
[2] ○Nameda, A. 「Women’s conflicted views towards gender roles in contemporary Japanese society」、『27th International Congress of Applied Psychology』、2732、Melbourne: Australia、(July 2010)
[3] ○Nameda, A., Sato, T. Wakabayashi, T., Hidaka, T., Kido, A. and Fukuda, M. 「How gender exist in self?: Analysing how positions relate each other in performing family work」、 『The 6th international conference on dialogical self』、 pp.126、 Athens: Greece、(October 2010)
[4] ○Nameda, A. and Sato, T. 「Multiple spaces of gender roles in an individual: Emerged voices in the negotiation of the division of labour」、 『7th International Conference on Dialogical Self』、 Athens: The United States of America、(October 2012) 2012/10/26
[5] ○Nameda, A、「What divide perceiving fairness from unfairness? Communal and individual sense of fairness in performing work/ family roles in close relationships」、Proceedings of Fifteenth Annual Meeting of The Society for Personality and Social Psychology、Austin: The United States of America. (15th February 2014)
[6] ○Nameda, A.、「Having no feeling of conflicts but existing differences between attitudes and reality: Understanding balance of paid work and household work」、『8th International Conference on the Dialogical Self (In symposia: Compositionwork)』、 The Hague: Netherlands. (August.2014) 2014/08/21
<ポスター報告 査読無>
[1] ○Nameda, A、「The meaning of retirement for about sixty year-old Japanese couple: The balance among paid work, personal life and
household work」、3rd International Seminar of Cultural Psychology、Salvador: Brazil. (March 2014) 2014/03/13
<口頭報告・シンポジウム・ワークショップ 査読無>
[1] ○滑田明暢 「公正感の形成:家族内役割分担の文脈からの検討」、(ワークショップでの口頭報告:法と心理学領域における公正概念の再検討と展開可能性―多様な公正研究を通して―)、『法と心理学会第11回大会』、pp.12、立命館大学、2010年10月
[2] ○滑田明暢 「インタビューにおける研究関心からずれたやりとり:役割分担を尋ねる調査から」、(シンポジウムでの話題提供:インタビューにおける相互行為を探る-役割の変化が立ち現われる瞬間に注目して-)、『日本質的心理学会第7回大会』、pp.13、茨城大学、2010年11月
[3] ○滑田明暢 「家庭内役割にかかわる公正―役割分担実践における相互関係と手続き」、(ワークショップでの口頭報告:「関係性」に注目した公正概念の検討―手続きなのか人間関係なのか―)、『日本社会心理学会第52回大会』、WS11、名古屋大学、2011年9月19日
[4] ○滑田明暢 「家庭内役割分担に関わるジェンダー役割の多面的理解: 個人における意識の揺れに着目して」 (シンポジウムにおける話題提供:東北大学文学研究科グローバルCOEプログラム「社会階層と不平等教育研究拠点」マイノリティ研究部門シンポジウム「社会的マイノリティとステレオタイプ」)、2012年2月28日
[5] ○滑田明暢 「家事遂行の意味づけを捉える」、(公募シンポジウムでの話題提供:ジェンダー研究における 質的アプローチの可能性)、『日本心理学会第77回大会』、札幌市産業振興センター、2013年9月21日
[6] ○滑田明暢 「TEA研究の海外動向―TEM/TEA on the globe」、(会員企画シンポジウムでの話題提供:複線径路
等至性モデル(TEM)の実践と展開―『ワードマップ 複線径路等至性アプローチ(TEA)』刊行に向けて―)、『日 本質的心理学会第11回大会』、松山大学、2014年10月19日
<ポスター報告 査読無>
[1] ○滑田明暢 「ジェンダー役割に対する判断の複数性」、『日本質的心理学会第5回大会』、30-04、筑波大学、2008年11月
[2] ○滑田明暢 「家事と仕事役割分担における手続き的公正」、『日本社会心理学会第50回大会日本グループダイナミックス学会第56回大会』、P07-52、大阪大学、2009年9月
[3] ○滑田明暢・サトウタツヤ 「仕事と家事の分担に関わる公正のクラスター分析を用いた経路類型的理解」、『日本質的心理学会第6回大会』、P21、北海学園大学、2009年9月
[4] ○佐藤達哉・若林宏輔・滑田明暢・安田裕子・渡邊芳之 「時間的径路の類型化:人間理解への方法論的提案~個別性と普遍性のあいだ~」、『日本心理学会第73回大会』、3AM033、立命館大学、2009年8月
[5] ○滑田明暢 「ネット掲示板における相談からみる家族内役割分担の公正Part2」、『日本社会心理学会第51回大会』、p05-40、広島大学、2010月9月
[6] ○滑田明暢 「ネット掲示板における相談からみる家族内役割分担の公正:家事分担を行うなかで何が不満を導いているのか?どのように問題を解決するのか?」、『日本心理学会第74回大会』、2EV005、大阪大学、2010年9月
[7] ○滑田明暢・濱田恵理・サトウタツヤ・若林宏輔・山田早紀 「大学生の著作権意識の実態」、『法と心理学会第11回大会』、pp.17、立命館大学、2010年10月
[8] ○滑田明暢・佐藤達哉 「家族内役割分担の変容過程―複線径路等至性モデルを用いた記述―」、『日本心理学会 第75回大会』、2PM054、日本大学、2011年9月16日
[9] ○滑田明暢 「変容過程を複数のアプローチを用いて捉える試み―インタビューから得られた家庭内役割分担に関わる語りの分析から」、『日本質的心理学会第8回大会』、21、安田女子大学、2011年11月26日
[10] ○滑田明暢 「国境を越えた移住にともなう家庭内役割分担の変容過程の記述」、『日本
質的心理学会第9回大会』、19、東京都市大学、2012年9月1日
[11] ○滑田明暢 「家庭内役割分担に関わる多層的意味づけと正当性の感覚:海外における
インタビュー調査の知見から」、『日本心理学会第 76回大会』、専修大学、2012年9月12日
[12] ○滑田明暢 「夫婦における家事遂行に付与されている意味づけ―満足と公正感覚の視点からの検討」、『日本質的心理学会第10回大会』、立命館大学、2013年8月31日
[13] ○滑田明暢 「夫婦間の家事遂行における相互調整過程」、『日本心理学会第77回大会』、札幌市産業振興センター、2013年9月21日
[14] ○滑田明暢 「共働きの生活総合家事分担をめぐる価値観―オンライン知識共有コミュニティにおけるやりとりの分析―」、『日本社会心理学会第54回大会』、沖縄国際大学、2013年11月2日
[15] ○青野篤子・滑田明暢 「男女平等意識の継承:娘の語りを通して」、『日本社会心理学会第54回大会』、沖縄国際大学、2013年11月2日
[16] ○滑田明暢 「家事遂行の変化へ向けた選択肢の理解―日常生活においても参照可能な知見の構築へ―」、『対人援助学会第5回年次大会』、立命館大学、2013年11月9日
[17] ○青野篤子・滑田明暢 「男女平等意識の継承:母親の語りから」、『日本社会心理学会第55回大会』、北海道大学、2014年7月26日
[18] ○滑田明暢 「インターネット上の育児に関する掲示板における投稿と反応の分析」、『日本社会心理学会 第55回大会』、北海道大学、2014年7月27日
[19] ○青野篤子・滑田明暢 「男女平等意識の継承」、『日本心理学会第78回大会』、同志社大学、2014年9月10日
[20] ○滑田明暢・田村彩佳・望月昭 「トークンシステムを用いた家庭内の片付け行動の促進」、『対人援助学会第6回年次大会』、立命館大学、2014年11月9日
[21] ○滑田明暢 「実在物と家事としての片付け行動の変容」(ラウンドテーブルにおける話題提供:対象(object)と心をめぐる文化心理学的アプローチの可能性―意味構築における実在物の役割に焦点をあてて―)、『日本発達心理学会第26回大会』、東京大学、2015年3月20日
2013.4~2013.9
滋賀県立大学人間文化学部非常勤講師. 『産業心理学』を担当
2014.4~2014.9
滋賀県立大学人間文化学部非常勤講師.『産業心理学』を担当
2014.4~2015.3
立命館大学文学部非常勤講師.『心理学特殊実験実習』を担当
2014.9~2015.3
京都女子大学発達教育学部非常勤講師.『パーソナリティ論』を担当
2014.9~2015.1
滋賀大学特任講師.『国際化と東アジアを考える―英語で学ぶ世界の文化と社会―』を共同担当 (分担:「英語スタディスキルズ」「海外教員による講義の事前講義」などを担当)
2014.11~12
滋賀大学特任講師.『Japanese Society and Culture』を担当 (Shiga University Short term Japanese studies program: Japanese culture and society のうち、60 min x 8 classes)
2015.1~4
滋賀大学特任講師. 『Japanese Culture & Society: Social and Cultural Psychology』を担当 (Lectures in English at Shiga University/ Japan Center for Michigan Universities Spring 2015 semester elective course)
2015.4~
滋賀県立大学人間文化学部非常勤講師.『産業心理学』を担当
2008.5~
日本質的心理学会 学会員
2009.4~
日本心理学会 学会員
2009.5~
日本社会心理学会 学会員
2010.6~
日本法と心理学会 学会員
2013.7~
Society for Personality and Social Psychology Early Career Member
2013.11~
対人援助学会 学会員
2014.5~
日本家政学会 学会員
2014.5~
産業・組織心理学会 学会員
日本学術振興会 平成27年度 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究(B)(交付内定)
研究課題:夫婦の相互作用と生活家事遂行の過程の理解:個別具体的プロセスの記述に基づいた検討 課題番号:15K16176
2011.9
法と心理 法と心理学会研究助成制度(2011年度)「法と心理における公正概念の検討」(75千円)
2012.6
日本心理学会 ジェンダー研究会シードマネー(2012年度)「家庭内役割の実践における心理的調整過程の記述―性別役割分業意識と夫婦間の相互作用との関連に焦点を当てて」(60千円)
2015.3.24
平成26年度滋賀大学職員表彰 教育功労賞