(1) 学術雑誌等(紀要・論文集等も含む)に発表した論文又は著書
<招待論文>
1.サトウタツヤ (2013). 心理学史という文脈からみた森田正馬の活動 森田療法学会雑誌、24、25~33. 2013年4
月
<査読あり>
2.上村晃弘・サトウタツヤ. (2013). 東日本大震災後のソーシャルメディアにおける地震予知流言. 立命館人間科学研
究,27, 13-120. 2013年7月
3.サトウタツヤ 2013 質的研究とHCI の豊かな接点と未来へむけて ヒューマンインタフェース学会誌、15(4),35-
40.
(2) 学術雑誌等又は商業誌における解説、総説
1.サトウタツヤ (2013),複線径路・等至性モデル、世界を駆ける(2) -対人援助学&心理学の縦横無尽(10) -
『対人援助学マガジン』,13,94-103. 2013年5月15日
2.サトウタツヤ (2013),福島県浪江町 訪問記 -対人援助学&心理学の縦横無尽(11) -『対人援助学マガジン』,1
4,104-105.2013年9月15日
<口頭報告・査読あり>
3. Nameda, A., Wakabayashi, K., Nakatsuma, T., Hatano, T., Saito, S., Inaba, M. and Sato, T. (2013). Possibilities
of narrative visualization: Case studies of lesson-learned-oriented archiving for natural disaster. Paper
presented at Digital Humanities 2013. Nebraska-Lincoln: The United States of America (July 2013), 17th July
2013
<口頭報告・査読なし>
4. SATO, Tatsuya (2013). Trajectory Equifinality Approach: Toward a Generalization and methodology in
economic psychology. The workshop on Idiographic Science: 'Methods of Psychological Intervention'.
2013/05/24, London School of Economics.
<ポスター発表・査読なし>
1. Nakata, Y., Sato, T (2013). The effect of defendant's nationality on july decision making: A comparison of the
crime, The European Association of Psychology and Law 2013, Coventry University, U.K., 4th SEP., 2013
<ポスター発表・査読なし>
1.赤阪麻由・サトウタツヤ(2013), 「難病者のつながりの場の展開とあり方―参加メンバーとの語り合いから」, 日本質
的心理学会第10回大会プログラム抄録集p.93, 立命館大学, 2013年8月31日
2.福田茉莉・川本静香・赤阪麻由・サトウタツヤ(2013). 「東日本大震災被災者の語りの構造:難病当事者とそれに
関わる人々の語りから」. 日本質的心理学会第10回大会プログラム抄録集p.105. 立命館大学(2013/8/31).
3.日高友郎・水月昭道・サトウタツヤ(2013). 難病者と研究者による病いを語る場の展開プロセス:複線径路等至性
モデルによる出会いの可視化 日本質的心理学会第10回大会プログラム抄録集 立命館大学(2013/8/31).
4.上村晃弘・松村和輝・若林宏輔・稲葉光行・サトウタツヤ (2013). 大飯原発再稼働に関する「2ちゃんねる」の分
析.日本質的心理学会第9回大会プログラム抄録集, 99. 立命館大学、2013年8月31日
5.松原実香・サトウタツヤ(2013). 「萌えツーリズムによる福島復興の可能性」. 日本質的心理学会第10回大会プログ
ラム抄録集p.109, 立命館大学, 2013年8月31日
(3) 著書
<単著・共著>
1.サトウタツヤ 質的心理学の展望 新曜社 A5判278頁 2013年5月30日
<編集>
1.やまだようこ・麻生武・サトウタツヤ・秋田喜代美・能智正博・矢守克也(編) 質的心理学ハンドブック 新曜社 A5判600頁 刊行日 (13.9.5)
<分担>
1.サトウタツヤ 心理と行動に関わる理論 やまだようこ・麻生武・サトウタツヤ・秋田喜代美・能智正博・矢守克
也(編) 質的心理学ハンドブック 新曜社 第2章1節 pp 98-114.(13.9.5)
2.サトウタツヤ 法と心理学の歴史 藤田政博(編)『法と心理学』, 法律文化社, pp.221-234. (2013年9月).
3.中田友貴・サトウタツヤ(2013). COLUMN7「黎明期における法心理学の国際的展開」 藤田政博(編)『法と心理
学』, 法律文化社, pp.235-236 (2013年9月).
(4)学会シンポジウム・ワークショップ等企画
<話題提供>
1.サトウタツヤ (2013). 「質的心理学と意味」をめぐる原理主義バトルを楽しむ 日本質的心理学会第10回大会
(立命館大学)大会企画シンポジウム 話題提供 2013年8月31日
<指定討論>
1. サトウタツヤ (2013). 生態心理学と文化心理学の邂逅:社会文化的現象への応用 日本心理学会第77回大会 北海
道医療大学(会場:札幌コンベンションセンター) 公募シンポジウム 指定討論者 2013年09月19日
09:20 - 11:20
2. サトウタツヤ (2013). 生態心理学と文化心理学の邂逅:社会文化的現象への応用 日本心理学会第77回大会 北海
道医療大学(会場:札幌市産業振興センター) 公募シンポジウム これからの教育心理学を考える-動物
実験、生物学的指標とどのように付き合うのか?-指定討論者 2013年09月20日 09:20 - 11:20
3.サトウタツヤ(2013).文化心理学、活動理論、TEMによるケース・フォーミュレーション豊饒化の試み.日本心
理学会第77回大会 指定討論者.札幌コンベンションセンター.9月21日.
<企画>
1. 坂野雄二・サトウタツヤ (2013). 科学者実践家モデルはわが国に定着するか 日本心理学会第77回大会 北海道
医療大学(会場:札幌コンベンションセンター) 大会企画シンポジウム 2013年09月19日 13:10 - 15:10
2. 安田裕子・サトウタツヤ(2013). 文化心理学、活動理論、TEMによるケース・フォーミュレーション豊饒化
の試み 日本心理学会第77回大会 北海道医療大学(会場:札幌コンベンションセンター)公募シンポジウム
2013年09月21日 13:10 - 15:10
3. 渡邉卓也・サトウタツヤ (2013). 研究倫理のカッティング・エッジ―実践のための研究倫理を考える 日本質的心
理学会第10回大会(立命館大学) 会員企画シンポジウム 2013年9月2日
(5) 講演
1.サトウタツヤ 既知人物の目撃証言に対する正確性と信頼性ー裁判事例分析(日野町事件)と実験紹介ー
20130724 第14回 法心理司法臨床セミナー
2.サトウタツヤ 情状心理鑑定を理解・活用するための前提としての「法心理・司法臨床」 近畿弁護士連合会 第
56回弁護士夏期研修2013年8月1日(木)
3.サトウタツヤ 研究課題の歴史をどう理解するか:資料収集や情報収集のコツ チュートリアルワークショップ講
師 日本心理学会第77回大会 北海道医療大学(会場:札幌コンベンションセンター) 2013年09月21日
11:30- 13:00
(6) 新聞
サトウタツヤ 読売新聞 夕刊 毎月第二月曜日 心ページ「ちょっとココロ学」を連載
4月 8日 読売新聞 ちょっとココロ学 緊張緩和へ予行演習
5月20日 読売新聞 ちょっとココロ学 北極星的展望を持とう
6月17日 読売新聞 ちょっとココロ学 文脈から事件を理解
7月 8日 読売新聞 ちょっとココロ学 悩み事、どうやって打開
8月12日 読売新聞 ちょっとココロ学 福島の今を気にかけて
9月 9日 読売新聞 ちょっとココロ学 五感に結びつく記憶
(7)学会賞
1.平成25年度 日本質的心理学会 学会賞 優秀フィールド論文賞 〔平成25年8月受賞〕
2.日高友郎・水月昭道・サトウタツヤ 「神経難病患者の生を捉えるライフ・エスノグラフィ ― 在宅療養の場の
厚い記述から」