2014年度 サトウ研・業績一覧
※イニシャル順
(1) 学術雑誌等(紀要・論文集等も含む)に発表した論文又は著書
【査読あり】
日高友郎・水月昭道・サトウタツヤ (2014)サイエンスカフェにおけるファシリテーターの集団維持機能:市民―科学者間の会話を支える要因に注目して. 実験社会心理学研究, 54(1),11-24.
神崎真実・佐藤達哉(2014)「不登校経験者受け入れ高校における教員による生徒支援――フィールドワークに基づくトランスビューモデルの生成」,『立命館人間科学研究』,立命館大学人間科学研究所,30号,15-30.
神崎真実・サトウタツヤ(2015),「通学型の通信制高校において教員は生徒指導をどのように成り立たせているのか――重要な場としての職員室に着目して」,『質的心理学研究』,日本質的心理学会, 14号, pp.19~37
春日秀朗・宇都宮 博・サトウタツヤ. (2014). 親の期待認知が大学生の自己抑制型行動特性及び生活満足感へ与える影響:期待に対する反応様式に注目して. 発達心理学研究, 25, 2, 121-132.
川本静香・ 渡邉卓也・小杉考司・松尾幸治・渡邉義文・サトウタツヤ(2014).うつ病アナログ群の特徴について : 抑うつの連続性検討の観点から,パーソナリティ研究,23,1-12.2014年8月
中田友貴・サトウタツヤ(2014). 被告人の国籍が裁判員の量刑判断に与える影響 ―事件の種類の観点から―.立命館人間科学研究,30,45-63
山崎優子・サトウタツヤ・稲葉光行・斎藤進也・徳永留美・安田裕子・上村晃弘・木戸彩恵・若林宏輔・福田茉莉・滑田明暢・山田早紀・川本静香・中妻拓也・春日秀朗・神崎真実・中田友貴・山口慶江.(2014).ひらめき☆ときめきサイエンス「模擬法廷に来て裁判に参加してみましょう」の実践および論考.立命館人間科学研究,30,87-96.2014/07/18.
安田裕子・林久美子・佐伯昌彦・山﨑優子・福井厚・綿村英一郎.(2014).法と心理学会第14回大会 ワークショップ 犯罪被害者をとりまく問題―臨床心理学、法社会学、法心理学からの検討(DV被害を受けた女性と子どもへのコミュニティ支援―生活再建に向けた司法と臨床の連携に焦点をあてて).法と心理14号,1.56-62.10月25日
【査読なし】
サトウタツヤ.(2014).PTSD からPTG へ;PTSD の歴史と理論 対人援助学&心理学の縦横無尽14 対人援助学マガジン、17,94-100 2014年6月15日 http://humanservices.jp/magazine/vol17/16.pdf
サトウタツヤ.(2014).TEM(複線径路等至性アプローチ)世界を駆ける(3) 対人援助学&心理学の縦横無尽15 対人援助学マガジン、18、93-109。2014年9月15日
(2) 学術雑誌等又は商業誌における解説、総説
サトウタツヤ.(2014).歴史をふまえる―臨床心理学研究のこれまで サトウタツヤ.森岡正芳・大山泰宏(編),臨床心理学増刊第6号
臨床心理職のための「研究論文の教室」―研究論文の読み方・書き方ガイド,52-58.金剛出版.8月10日
サトウタツヤ (2014). 司法臨床としての情状心理鑑定 日弁連研究叢書 現代法律実務の諸問題 平成25年度研修版 第一法規 pp.
909-927 2014年8月10日
安田裕子.(2014).質的データをどう扱うか―質的研究の手ほどき.森岡正芳・大山泰宏(編),臨床心理学増刊第6号 臨床心理職のための「研究論文の教室」―研究論文の読み方・書き方ガイド,94-100.金剛出版.8月10日
安田裕子.(2015).特集 シリーズ・今これからの心理職① これだけは知っておきたい 医療・保健領域で働く心理職のスタンダード.下山晴彦・熊野宏昭・中嶋義文・松澤広和(編),臨床心理学第15巻第1号 主題と変奏―臨床便り TEAとコンポジションワーク,140.金剛出版.1月10日
(3) 国際会議における発表(口頭・ポスターの別、査読の有無を区分して記載すること)
〈口頭発表:査読あり〉
〈口頭発表:査読なし〉
Sato, T. , Yasuda, Y. , & Nameda, A.(2014).Understanding Compositionwork from the perspective of TEA: Trajectory Equifinality Approach(Applying Compositionwork to qualitative research about grasping experiences of an infertile woman focusing Bifurcation Point(BFP). The 8th International Conference on the Dialogical Self(Symposia). The Hague University of Applied Sciences, The Hague, The Netherlands. 20th August.
Nakata, Y., Sato, T (2014). The history of Forensic psychology research in Japan :1900-1945. 8th East Asian Law and Psychology Conference, China University of Political Science and Law, China, 18th OCT., 2014
Yiwei TIAN & Tatsuya SATO (2014), Chen Daqi and His Contribution to Law and Psychology in China, 8th East Asian Psychology and Law Conference. Beijing, China, 18- Octorber 2014.
〈ポスター発表:査読あり〉
Asayo Miyachi and Tatsuya Sato(2014) "Introduction and Maintenance Process of Music-mediated Activity in a Day Care Center for the Elderly in Japan" The Eighth International Conference on the Dialogical Self, The Hague, the Netherlands, 20 August 2014.
Mami Kanzaki and Tatsuya Sato.(2014) "The process of positioning against schools: from the life stories of the students who experienced school refusal and re-went to a school.", The Eighth International Conference on the Dialogical Self, The Hague, the Netherlands, 20 August 2014.
Yiwei TIAN & Tatsuya SATO (2014), “I as a Japanese speaker” --Identity Transformation of Japanese Learners in Shenzhen University,8th International Conference on the dialogical self.The Hague, the Netherlands, 22 August 2014.
〈ポスター発表:査読なし〉
Mami Kanzaki (2015), "The processes of transformation of the self in the context of movement between educational settings", Centre for Cultural Psychology, Niels Bohr Lecture: From Fantasy to Imagination by Carlos Cornejo, Aalborg University, Aalborg, Denmark, 27 February 2015
Takuya Nakatsuma.(2014) ”Study significance of the empathy at the civic participation type trial” The 8th East Asian Psychology and Law Conference, China University of Political Science and Law, China, 18 October 2014.
(4) 国内学会・シンポジウム等における発表
〈口頭発表〉
サトウタツヤ・三枝将史・中島希・安田裕子.(2014).コミュニティ心理学とTEMの出会い―その出会いは幸福な径路をたどるのか.日本コミュニティ心理学会第17回大会(研究委員会企画シンポジウムでの指定討論).立命館大学.6月7日.
中田友貴・サトウタツヤ・若林宏輔(2015)「1945年以前の日米の法心理学―法学者J.H.Wigmoreから」 第20回心理学史研究会 2014年 3月 14日(土)
中田友貴・サトウタツヤ・若林宏輔(2014)「法学者J.H.Wigmoreの心理学における貢献」 法と心理学会 第 15回大会 2014年 10月 25日(土)
〈ポスター発表〉
中田友貴・サトウタツヤ・若林宏輔(2015)「応用心理学としての法と心理学の歴史構築 J.H.ウィグモアの生涯」立命館大学人間科学研究所2014年度年次総会 2015年 1月 17日(土)
中田友貴・サトウタツヤ(2014)「Wigmore・Munsterberg論争からみる黎明期の法心理学研究」 日本心理学会 第 78回大会 2014年 9月 10日(水)
中妻拓也・サトウタツヤ・望月昭(2014) 「臨床における共感の認識の検討」 対人援助学会第6回年次大会 立命館大学 2014年11月9日
上村晃弘 (2014). PC遠隔操作事件についてのブログ分析 法と心理学会第15回大会, 関西学院大学, 2014年10月26日
(5) 著書
〈単著・共著〉
サトウタツヤ・土田宣明・北岡明佳(編著) 2014 心理学スタンダード: 学問する楽しさを知る ミネルヴァ書房 A5・288ページ 2014年04月10日
うち担当章
サトウタツヤ (2014). 集団・文化―寛容な社会を作るために サトウ・土田・北岡(編著) 心理学スタンダード第15章 ミネルヴァ書房
2014年04月10日
安田裕子.(2015).等至性と複線径路―両極化した等至点とZOF(ゾーン・オブ・ファイナリティ)へ.安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 理論編―複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ(pp. 30-34).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).分岐点と必須通過点―諸力(SDとSG)のせめぎあい.安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 理論編―複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ(pp. 35-40).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).未来と未来展望―偶有性を取り込み、価値が変容する経験として.安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 理論編―複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ(pp. 41-45).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).画期をなすこと―研究者の視点と所在.安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 理論編―複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ(pp. 46-51).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).促進的記号と文化―発生の三層モデルで変容・維持を理解する(その1).安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 実践編―複線径路等至性アプローチを活用する(pp. 27-32).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).行動と価値・信念―発生の三層モデルで変容・維持を理解する(その2).安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 実践編―複線径路等至性アプローチを活用する(pp. 33-40).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).複線性と多様性を描く地図づくり―TEAによる分析の流れ(その1).安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 実践編―複線径路等至性アプローチを活用する(pp. 41-46).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).径路の可視化―TEAによる分析の流れ(その2).安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 実践編―複線径路等至性アプローチを活用する(pp. 47-51).新曜社.3月25日.
安田裕子.(2015).緊張状態のあぶりだし―TEAによる分析の流れ(その3).安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編),ワードマップTEA 実践編―複線径路等至性アプローチを活用する(pp. 52-59).新曜社.3月25日.
〈編集〉
安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編).(2015).ワードマップTEA 理論編―複線径路等至性アプローチの基礎を学ぶ(総200p).新曜社.3月25日.
安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編).(2015).ワードマップTEA 実践編―複線径路等至性アプローチを活用する(総272p).新曜社.3月25日.
〈分担執筆〉
Sato, T., Yasuda, Y., Kanzaki, M., & Valsiner, J.(2014)From Describing to Reconstructing Life Trajectories: How the TEA (Trajectory Equifinality Approach) explicates context-dependent human phenomena. Wagoner B., Chaudhary, N. & Hviid, P.(Eds.). Culture Psychology and its Future: Complementarity in a new key(p. 93-104). Information Age Publishing.2014/04/01.
〈翻訳〉
(6)学会シンポジウム・ワークショップ等企画
〈企画〉
Tatsuya Sato & Tania Zittoun (2014). Inhibitor signs and imagination in dialogue. Symposium at 8th International Conference on the Dialogical Self, The Hague: Netherlands, (August.2014) 2014年8月20日
鈴木直人・サトウタツヤ(2014).心理調査士の可能性.日本心理学会第78回大会(大会企画シンポジウム).同志社大学.2014年9月11日.
安田裕子・北出慶子・田一葦・上川多恵子・サトウタツヤ・山田人士.(2014).第二言語の学習と教育はいかになされるか?―社会文化的文脈と時間的プロセスのなかで達成される自己変容への着目.日本心理学会第78回大会.同志社大学.9月11日.
安田裕子・三田地真実・荒川歩・松本玲子・豊田香・田代裕一朗.(2014).時間と状況のなかでパーソナリティを捉えるTEA(複線径路・等至性アプローチ)―実践的方法論としての可能性の拡がり.日本パーソナリティ心理学会第23回大会.山梨大学.10月5日.
福田茉莉・安田裕子・豊田香・鈴木美枝子・滑田明暢・能智正博・塩浦暲.(2014).複線径路等至性モデル(TEM)の実践と展開―『ワードマップ 複線径路等至性アプローチ(TEA)』刊行に向けて.日本質的心理学会第11回大会.松山大学.10月19日.
安田裕子・サトウタツヤ・伊東美智子・和田美香・北出慶子.(2014).分岐点での関わり・援助を考える―ボーダーを超えて、TEAで捉えられる、人のライフの変容と維持.対人援助学会第6回年次大会.立命館大学.11月8日.
〈話題提供〉
サトウタツヤ(2014).心理学からみた「取調べの録音・録画の法制化をめぐる論点」 刑法学会92回大会WS6報告 2014/05/17
サトウタツヤ 「心理調査士の可能性;社会と学問の接点としての資格を考える」 学会企画シンポジウム「心理学と社会をつなぐ」,
日本心理学会第78回大会(大会企画シンポジウム).同志社大学 2014年9月12日
Sato, T. , Yasuda, Y. , & Nameda, A.(2014).Understanding Compositionwork from the perspective of TEA: Trajectory Equifinality Approach(Applying Compositionwork to qualitative research about grasping experiences of an infertile woman focusing Bifurcation Point(BFP). The 8th International Conference on the Dialogical Self(Symposia). The Hague University of Applied Sciences, The Hague, The Netherlands. 20th August.
Kosuke Wakabayashi, Inside Deliberation: Comparing between pure jury and mixed jury deliberation, Minding the Law / Law in the Mind, A Symposium on Japanese Criminal Justice And Psychology and Law in Japan, The William S. Richardson School of Law, University of Hawaii, Honolulu, Hawaii, USA, 5th SEP, 2014.
若林宏輔 (2014).「裁判員評議研究のABC 〜失敗例を参考に〜」, チュートリアル・ワークショップ『裁判員研究のABC』, 第78回日本心理学会大会, 2014年9月
福田茉莉・安田裕子・豊田香・鈴木美枝子・滑田明暢・能智正博・塩浦暲.(2014).複線径路等至性モデル(TEM)の実践と展開―『ワードマップ 複線径路等至性アプローチ(TEA)』刊行に向けて.日本質的心理学会第11回大会.松山大学.10月19日.
松本克美・村本邦子・安田裕子・金成恩・後藤弘子.(2014).児童期の性的虐待被害とその回復をめぐる法と心理.法と心理学会第14回大会(ワークショップでの報告).関西学院大学.10月26日.
〈指定討論〉
Tatsuya Sato(2014). Commentary and Discussion on "Integrating perspectives: Moving through institutional, cultural and fictional worlds". THE SECOND ANNUAL NIELS BOHR LECTURE IN CULTURAL PSYCHOLOGY at Aalborg Univerisity. 2014.04.25.
サトウタツヤ・三枝将史・中島希・安田裕子.(2014).コミュニティ心理学とTEMの出会い―その出会いは幸福な径路をたどるのか.日本コミュニティ心理学会第17回大会(研究委員会企画シンポジウムでの指定討論).立命館大学.6月7日.
サトウタツヤ(2014).コメント 第二言語の学習と教育はいかになされるか?―社会文化的文脈と時間的プロセスのなかで達成される自己変容への着目.日本心理学会第78回大会(公募シンポジウム).同志社大学.9月11日.
安田裕子・三田地真実・荒川歩・松本玲子・豊田香・田代裕一朗.(2014).時間と状況のなかでパーソナリティを捉えるTEA(複線径路・等至性アプローチ)―実践的方法論としての可能性の拡がり.日本パーソナリティ心理学会第23回大会.山梨大学.10月5日.
安田裕子・サトウタツヤ・伊東美智子・和田美香・北出慶子.(2014).分岐点での関わり・援助を考える―ボーダーを超えて、TEAで捉えられる、人のライフの変容と維持.対人援助学会第6回年次大会.立命館大学.11月8日.
中坪史典・香曽我部琢・境愛一郎・安田裕子・刑部育子.(2015).保育者同士の対話を促すツールとしての複線径路・等至性アプローチ(TEA)―保育カンファレンスの新たなデザイン.日本発達心理学会第26回大会.東京大学.3月20日.
豊田香・安田裕子・勝谷紀子・森本真由美・曽山いづみ.(2015).成人のアイデンティティの変容と発達が示す社会的支援の介入のタイミングの検討―質的研究法TEAを分析の枠組みとして.日本発達心理学会第26回大会.東京大学.3月21日.
〈講演〉
サトウタツヤ(2014).コミュニティ心理学とTEMの出会い―その出会いは幸福な径路をたどるのか.日本コミュニティ心理学会第17回大会(研究委員会企画シンポジウム).立命館大学.6月7日.
Tatsuya Sato (2014). Trajectory Equifinality Approach; Concepts and basic practice. Lecture and thematic group discussions.ヨーロッパ文化心理学院生の会(University of Haag)にて 8/18
(7) 資金獲得
日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(C),2013年度~2015年度,研究代表者:安田裕子,課題番号:25380961,課題名「ライフとキャリアの変容・維持過程の記述―臨床と教育に活きる質的研究法TEM」
研究分担者:安田裕子,日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B),2014年度~2016年度,研究代表者:指宿信教授(成城大学),課題名「治療的司法論の理論的展望と日本的展開:当事者主義司法の脱構築に関する学融的研究」
連携研究者:安田裕子,文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究「法と人間科学」公募研究,2014年度~2015年度,研究代表者:松本克美教授(立命館大学),課題名「児童期の性的虐待被害者のレジリエンスを支援する時効法改革の提言」
研究分担者:安田裕子,立命館大学 研究推進プログラム(基盤研究),2014年度,研究代表者:北出慶子准教授(立命館大学),課題名「外国語学習者と教師の異文化接触を通した成長過程の社会文化的分析」
立命館大学 研究助成プログラム(萌芽的プロジェクト), 2014年度, 研究代表者:若林宏輔(立命館大学), 課題名「応用心理学としての法と心理学の歴史構築」
立命館大学・研究推進プログラム(若手研究), 2014年度, 研究代表者:若林宏輔, 課題名「模擬裁判員裁判の実施とテキストマイニング手法による評議内容の分析手法の検討」
立命館大学 実用化・社会実装促進プログラム, 2014年度, 研究代表者:稲葉光行教授(立命館大学), 研究分担者:若林宏輔・斎藤進也, 課題名「多次元視覚化手法を用いた議事録からの問題把握と課題抽出手法とシステムの開発」
(8) アウトリーチ活動
〈講演〉
Tatsuya Sato,Summer-school講師, 25-29 of August, 2014 Developmental processes within the cultural life course MA and PhD course, University of Copenhagen
サトウタツヤ,大学模擬授業(文系)東明館中学校,2014年9月20日(土)
若林宏輔,「近代日本の法と心理学史 -明治から現代の応用心理学-」,立命館大学土曜講座「専門研究への橋わたし-入門シリーズ(2) 第3095回 」, 立命館大学, 2014年5月24日
安田裕子, 学振特別研究員申請セミナー 申請書作成のポイント, 研究資金獲得支援セミナー第1回, 京都市・立命館大学, 2014年4月18日
安田裕子, 学振特別研究員申請セミナー 申請書作成のポイント, 研究資金獲得支援セミナー第1回, 草津市・立命館大学, 2014年4月22日
安田裕子, 特別講演「不妊治療者の人生選択」, 第8回JISART非配偶者間生殖医療に関わるカウンセラー実務研修, 大阪市・新大阪丸ビル新館, 2014年5月17日
安田裕子, 複線径路等至性アプローチの臨床適用を巡って, 平成26年度教育発達科学研究科 心理危機マネジメントコース特別企画第2回 TEM/TEA研究会in名古屋大学「複線径路等至性モデル/アプローチの臨床事例への適用をめぐって」, 名古屋市・名古屋大学, 2014年5月31日
安田裕子,「過程と発生を捉えるTEA」, TEM/TEA研究会(複線径路・等至性アプローチ)―文化と言語、自己変容過程の分析―, 京都市・立命館大学, 2014年6月14日
安田裕子,「トラウマ体験のある子どもの心理とそのケア」, 新学術領域研究「法と人間科学」主催 2014年度 第5回 実務家研修「子どものための司法面接と体験を語る子どもの心理」, 大阪市・四天王寺大学サテライトキャンパス, 2014年11月24日
安田裕子, 「OGに聞く大学教員へのキャリアパス&参加者が考えるキャリアパス(座談会)」,元ポスドクに聞く大学教員へのキャリアパス&座談会②, 京都市・立命館大学, 2014年12月9日
安田裕子,「トラウマ体験のある子どもの心理とそのケア」, 新学術領域研究「法と人間科学」主催 2014年度 第6回 実務家研修「子どものための司法面接と体験を語る子どもの心理」, 大阪市・四天王寺大学サテライトキャンパス, 2015年1月12日
安田裕子,「過程と発生を捉える複線径路等至性アプローチ(TEA)」, 第2回「TEM/TEAと言語」研究会, 京都市・立命館大学, 2015年2月7日
安田裕子,「複線径路・等至性アプローチ(TEA)―過程と発生をとらえる」,日本発達心理学会,日本発達心理学会第26回大会(チュートリアル・セミナー「新しい発達研究のための基礎講座」講師),東京都文京区・東京大学,2015年3月20日
(9) 学位論文
(10) 雑誌・TV等
サトウタツヤ,特別番組『THE WAY TO GO HOME』<4月29日(月)15:00~15:55放送、DJ/川島郁子、出演/太田茂(プロデューサー、映画監督)、サトウタツヤ(立命館大学研究部長)
サトウタツヤ,ラジオ出演 4月29日 α-STATION Holiday Special Program