■ 著書
木戸彩恵(2012).インタビュー.サトウタツヤ・若林宏輔・木戸彩恵(編).社会と向き合う心理学,新曜社,pp284-289.
木戸彩恵(2012).文化心理学:文化の違いと異文化変容.サトウタツヤ・若林 宏輔・木戸彩恵(編).社会と向き合う心理学,新曜社, pp33-45.
木戸彩恵(2012).在米留日本人学生が日常的化粧をしなくなる移行プロセス.安田裕子・サトウタツヤ(編).TEMでわかる、人生の径路 質的研究の新展開,誠信書房, pp.148-161.
Sato,T., Fukuda,M., Hidaka,T and Kido,A. (2011). Processes of multifinality in culture and psychology: Making uncertainty in a life a little clear. Beyond the invisible options in society. In J. Valsiner.(Eds), Oxford Handbook of Culture and Psychology, Oxford and New York: Oxford University Press, pp. 1078-1091.
Sato, T.,Yasuda, Y., Kido, A., Arakawa, . A, Mizoguchi, H., & Valsiner, J.(2007).Sampling Reconsidered: Personal histories-in-the-making as cultural constructions. In J. Valsiner & A. Rosa (Eds), Cambridge Handbook of socio-cultural psychology. New York: Cambridge University Press.
■ 翻訳
木戸彩恵(2013).社会とコミュニティ―社会的網目の相互依存性.ヤーン・ヴァルシナー(著)サトウタツヤ(監訳).新しい文化心理学の構築—<心と社会>の中の文化, 新曜社,pp.73-139.
■ 論文
木戸彩恵.(in press)「研究」と身体性.質的心理学フォーラム.
木戸彩恵・滑田明暢・日高友郎・西浦和彦(in press)・震災WG大洗研究合宿レポート.質的心理学フォーラム.
木戸彩恵・やまだようこ(in press) .ナラティヴとしての女性の化粧行為―対話的場所(トポス)と宛先.パーソナリティ心理学研究.
木戸彩恵.(2012)化粧による心理支援へのナラティヴ・プラクティスの応用的展開の可能性.日本顔学会誌, 12, 65-72.
木戸彩恵.(2011).日米での日本人女子大学生の化粧行為の形成と変容―文化の影響の視点から―.質的心理学研究,10,79-96.
木戸彩恵.(2010).ナラティヴとしてのよそおい―他者と場所の対話的関係性の検討―.京都大学教育学研究科紀要,56, 333-344.
木戸彩恵.(2009).化粧行為にみられる自己―他者間の対話的関係性への考察.京都大学教育学研究科紀要,55,365-375.
安田裕子・高田沙織・荒川歩・木戸彩恵・サトウタツヤ.(2008).未婚の若年女性の中絶経験―現実的制約と関係性の中で変化する多様な径路に着目して.質的心理学研究,7,181-203.
サトウタツヤ・安田裕子・木戸彩恵・高田沙織・ヤーン=ヴァルシナー.(2006).複線径路・等至性モデル―人生径路の多様性を描く質的心理学の新しい方法論を目指して.質的心理学研究,5,255-275.荒川歩・安田裕子・サトウタツヤ. (2012). 複線径路・等至性モデルのTEM 図の描き方の一例. 立命館人間科学研究, 25, 95-107.
2010.4~現在 青丹学園理学療法学科非常勤講師. 『心理学』を担当.
勤務先の最寄り駅:近鉄線高の原駅
2012.4~現在 立命館大学産業社会学部非常勤講師. 『質的研究法』を担当.
勤務先の最寄り駅:JR線円町駅
2013.4〜現在 立命館大学生存学研究科非常勤講師. 『リサーチマネジメント』を担当.
勤務先の最寄り駅:JR線円町駅
2013.10 ~現在 大阪薬科大学薬学部非常勤講師. 『臨床心理学・医療社会学』を担当.
勤務先の最寄り駅:JR線富田駅