‘16年7月〜 R-GIRO「修復的司法観による少子高齢化社会に寄り添う法・社会システムの再構築」拠点リーダー
’16年4月〜 立命館大学総合心理学部・准教授
'15年4月〜 立命館大学文学部・准教授
'14年4月〜 立命館大学文学部・助教
'13年4月〜'14年3月 立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員
プロジェクト:法心理・司法臨床センター
受け入れ教員:立命館大学文学部・サトウタツヤ教授、政策科学部・稲葉光行教授
専門分野:法心理学、社会心理学、パーソナリティ心理学、心理学史
研究関心;集団意思決定、裁判員制度、修復的司法、取調べの可視化、
kosukewakabayashi*gmail.com
(* は @ に置き換えてください)
■ 著書
サトウタツヤ・若林宏輔・木戸彩恵(編), 社会と向き合う心理学, 新曜社, 2012年9月
若林宏輔(2013). 第2章「公判前報道と選出手続」 藤田政博(編)『法と心理学』, 法律文化社, pp.35-49, 2013年9月.
稲葉光行・若林宏輔, 取調べと可視化-新しい時代の取調べ技法・記録化と人間科学-(インクルーシブ社会研究7)立命館大学人間科学研究所. 2014年3月
若林宏輔(2016). 法心理学への応用社会心理学アプローチ ナカニシヤ出版, 2016年3月
若林宏輔(2017). 評議を見据えた弁護活動はどうあるべきか―各地の模擬評議の心理学的分析を踏まえて― 日本弁護士連合会(編)日弁連研修叢書 現代法律実務の諸問題<平成28年度研修版>pp.469-509.
■ 論文
<査読あり>
若林宏輔・サトウタツヤ, 同一の出来事を異なる方向から見た目撃者間の一方向的同調効果 立命館大人間科学研究, 24, 21-33, 2011年.
若林宏輔・サトウタツヤ, 寺田精一の実験研究から見る大正期日本の記憶研究と供述心理学の接点 心理学研究 83(3), 174-181, 2012年5月.
若林宏輔・指宿信・小松可奈子・サトウタツヤ, 録画された自白:日本独自の取調べ録画形式が裁判員の有罪判断に与える影響 法と心理 12(1), 89-97, 2012年10月.
Goodman-Delahunty, J. &Wakabayashi, K, Adversarial Forensic Science Experts: AnEmpirical Study of Jury Deliberations, Current Issues in Criminal Justice, 24(1), 85-103 (July, 2012).
若林宏輔・渕野貴生・サトウタツヤ, 公判前の事件報道に対して理論的根拠を含む裁判官説示が与える影響, 法と心理, 14(1), 1-11. 2014年10月
小坂祐貴・山崎優子・石崎千景・中田友貴・若林宏輔・サトウタツヤ(2016). 裁判員裁判における評議パターンの提案―質的・量的分析の統合から― 立命館大学人間科学研究, 35, 49-67.
<査読なし>
Tatsuya Sato, Kosuke Wakabayashi, Akinobu Named, Yuko Yasuda and Yoshiyuki Watanabe (2010)Chapter 5 UNDERSTANDING A PERSONALITY AS A WHOLE Transcending the Anglo-American Methods Focus and Continental- European Holism Through a Look at Dynamic Emergence Processes Methodological Thinking in Psychology: 60 Years Gone Astray?, pages 89–119
若林宏輔,「法と心理」,望月 昭・中村 正・サトウタツヤ (編) 対人援助キーワード辞典, 立命館大学人文科学研究所, p.202, 2009年4月
若林宏輔,「虚偽自白」望月 昭・中村 正・サトウタツヤ (編) 対人援助キーワード辞典, 立命館大学人文科学研究所, p.59, 2009年4月
若林宏輔 海外学会参加報告 第7回陪審研究と実践学会, 法と心理, 日本評論社, 9(1), 112-114, 2010年10月
若林宏輔・サトウタツヤ 「法と心理学の歴史と広がり」, 越智啓太・藤田政博・渡邉和美 (編)『法と心理学の事典』, 朝倉書店, pp. 6-9, 2011年5月
サトウタツヤ・若林宏輔 取調べ可視化論の心理学的検討, 法律時報, 83(2), 2-11, 2011年
若林宏輔, 企画趣旨 小特集:法と心理学領域における公正概念の再検討, 法と心理, 11, 38-39, 2011年10月.
若林宏輔 「コメンタリ インタビューの場の構造と役割の多層性について」 日高友郎・滑田明暢・サトウタツヤ(編)『厚生心理学と質的研究法―当事者(性)と向き合う心理学を目指して―』 共同対人援助モデル研究2, 立命館大学人間科学研究所, pp.117-122, 2011年12月
若林宏輔 「問題16 司法の現場からはどのような心理学が生まれたか」, 『心理学ポイントシリーズ・心理学史』, 学文社, p.54, 2012年4月
若林宏輔 . 「公判前報道と選任手続き―偏向をいかに防ぐかという政策的問題」, 藤田政博(編)『法と心理学』,第2章, 法律文化社, pp. 37-51, 2013年9月.
若林宏輔, 林勇吾,「意思決定支援システムは裁判において有効な指標になりうるか? (ヒューマンコミュニケーション基礎)」,『電子情報通信学会技術研究報告』, 電子情報通信学会, 117巻29号, pp.55〜58, (2017)
若林宏輔.心理学における取調べ録音・録画の利用の今後 季刊刑事弁護, 89, 138-142.(2017)
若林宏輔. 評議に声は届いているか? 模擬裁判員裁判の公判と評議の心理学的分析 季刊刑事弁護, 90, pp124-133.(2017)
若林宏輔,「法律実務家のための心理学入門 第1回 法と心理学の歴史」,季刊刑事弁護, 91, pp.126-〜30. (2017)
若林宏輔,「法律実務家のための心理学入門 第2回 自白の心理学」,季刊刑事弁護, 92, pp.154-〜157. (in Press)
■学会発表
―国際学会
<ワークショップ・査読なし>
Hotta S, Fujita M, Arakawa A, & Wakabayashi K, 「Cognitive Perspectives on Lay Participation in Japan.」『Annual Meeting of Low and Society Association』, p.6-7, Denver, Colorado, May 28-31, USA. 2009
Wakabayashi, K. & Fuchino, T. The effect of the judicial Instruction. Annual Meeting of Low and Society Association, Chicago, Illinois, USA, May, 2010.
Wakabayashi, K. The effect of the judicial instruction and pre-trial publicity. International Society for Criminology, Kobe, Japan, p.185 6-8th, AUG, 2011
Wakabayashi, K. & Ibusuki, M「Inside The Deliberation: Analysis of Deliberation Process in Trial within the Lay The judicial System uses Text Mining method. 」The 5th Korea- Japan Law and Psychology Student Symposium. p.22, Soule, South Korea, Oct 26th 2011.
Goodman-Delahunty, J. & Wakabayashi, K. Adversarial Forensic Science Experts: An Empirical Study of Jury Deliberations, Empirical Legal Studies Conference, Hawai'i university, Honolulu, Hawai'i, USA, 4th JUN, 2012
Wakabayashi, K. The Effects of the Judicial Instruction which Includes Argument for Evidence Law Regarding Pre-trial Publicity Information. Law and Society, Honolulu, Hawai'i, USA, p.185, 8th, JUN, 2012
Wakabayashi, K. The Differences in deliberation structure by group members’ composition. 6th East Asian Law and Psychology conference, Kyoto, Japan, p.8, 26th, OCT, 2012
Wakabayashi, K. (2013). Visualization of the deliberation process of the criminal justice trial as group decision-making in 3D cube, The European Association of Psychology and Law 2013, Coventry University, U.K., p.38, 4th SEP, 2013
Wakabayashi, K. (2013). Visualization of the deliberation process of the criminal justice trial as group decision-making in 3D cube. 7th East Asian Psychology and Law conference, Hallym University, Chuncheon, Republic of Korea, p.15, 25th OCT, 2013.
Wakabayashi, K. (2013). Implications for informational justice in Saiban-in trials from a viewpoint of law and psychology, Informational Justice Research Group: Beyond the Principle of “Fairness” in the Criminal Procedure: Significance of the Notion, “Informational Justice”, University of Hawaii, William S. Richardson School of Law, 11th NOV, Honolulu, Hawaii, USA.
Wakabayashi, K.(2014).「Inside Deliberation: Comparing between pure jury and mixed jury deliberation」, 『Minding the Law / Law in the Mind』, A Symposium on Japanese Criminal Justice And Psychology and Law in Japan, The William S. Richardson School of Law, University of Hawaii. 5th SEP, Honolulu, Hawaii, USA.
Wakabayashi, K. (2015). What is the Best Deliberation Structure for Citizen Participation in Criminal Justice ? Approach from the View of Social Psychology. The 4th East Asian Law and Society Conference (Session) . Waseda University, Tokyo, Japan, 5th August.
Wakabayashi, K.(2015). Brief History of Japanese Law and Psychology for the Criminal Investigation, in Implications of Social Science for Criminal Investigation in Japan. International Workshop on Forensic Evidence and Social Science, William S. Richardson School of Law, University of Hawaii, 28th August.
Wakabayashi, K.(2016). Why are the numbers of citizens those ? Through the comparing of the resistibility of the citizens' number in the mixed jury deliberation. International workshop; Commonsense Justice? Appraising Lay Judge/Jury Criminal Trials, International Institute for the Sociology of Law, Oñati, 7th, JUL, 2016
Wakabayashi, K.(2016). Discussant of Thematic Session, Studying criminal justice through psychology: Judgments, interrogation, and death penalty, the 31st International Congress of Psychology, Yokohama, JAPAN. 27th JUL, 2016.
Wakabayashi, K.(2016). Analyzing the deliberation process in the mixed jury trial in Japan, from the collaborative aspect in the fairness achievement. In the thematic session: Collaborative work for Justice and Fairness in Japan: social stratification, interpersonal relationship and deliberation. the 31st International Congress of Psychology, Yokohama, JAPAN. 28th JUL, 2016.
<ポスター・査読有り>
Hayashi, Y. Wakabayashi, K.(2017). Can AI become reliable source to support human decision making in a court scene? Proceedings of the 20th ACM Conference on Computer-Supported Cooperative Work and Social Computing(CSCW 2017) Companion, 195–198.
<ポスター・査読なし>
Wakabayashi, K. (2014). Inside deliberation: Comparing the statistical visualizing method, 8th East Asian Law and Psychology conference, China University of Political Science and Law, 17-20th OCT, Beijing, CHINA.
Wakabayashi, K. (2015). Inside deliberation: How to get away with not-guilty of murder, 9th East Asian Law and Psychology conference, Ritsumeikan University, 16-18th OCT, Osaka, JAPAN.
Nakata, Y., Suzuki, A., Wakabayashi, K. & Sato, T. (2016). The history of forensic psychology research in japan until 1945: Focus on the area of law, the 31st International Congress of Psychology, Yokohama, JAPAN. 27th JUL, 2016.
Hayashi Yugo, Wakabayashi, Kosuke (2017). Can AI become reliable source to support human decision making in a court scene?, The 20th ACM Conference on Computer-Supported Cooperative Workand Social Computing, Portland, U.S. 2017年3月27日
―国内学会
<口頭報告・査読なし>
若林宏輔 小講演 「評議構造の可視化からみる裁判員裁判の分析」, 第77回日本心理学会大会, 北海道医療大学, p.70 , 2013年9月19日
若林宏輔 口頭報告 「評議構造の可視化ー人数比が評議構造に与える影響」, 第14回法と心理学会大会, 九州大学, p.8, 2013年10月13日.
若林宏輔. 口頭報告 「評議構造の可視化――無罪事件を有罪にする方法」法と心理学会第16回大会 獨協大学 10月25日.
若林宏輔, 林勇吾,「意思決定支援システムは裁判において有効な指標になりうるか? 」,電子情報通信学会, 沖縄産業センター, 2017年5月16日
<ワークショップ・査読なし>
荒川歩・若林宏輔・石崎千景・久保山力也・入山茂・吉井匠・山崎優子 「法と心理のまなざし、その再検討」, 『法と心理学会 第9回大会論文集』, 南山大学, 10月・2008年
藤田政博・指宿信・サトウタツヤ・小松加奈子・若林宏輔・淵野貴生・堀田秀吾 「裁判員裁判をめぐる『法と心理学』」, 『日 本心理学会第73回大会発表論文集』, 立命館大学, 9月・2009年,
指宿信・小松加奈子・若林宏輔・淵野貴生・山田早紀・サトウタツヤ・堀田秀吾・藤田政博 「司法過程におけるコミュニケーシ ョン: 分析手法の有用性とその課題」, 『法と心理学会第10回大会論文集』, 國学院大学, 10月・2009年
若林宏輔・白井美穂・綿村英一郎・川島伸佳・滑田明暢・菅原郁夫, 法と心理学領域における構成概念の再検討と展開可能性―多 様な公正研究を通して―, 『法と心理学会第11回大会発表論文集』, p12, 立命館大学, 10月, 2010年
滑田明暢・佐伯昌彦・若林宏輔・板山昂・川島伸佳,「関係性」に注目した公正概念の検討―手続きなのか人間関係なのか―, 『日本社会心理学会第52回大会発表論文集』, p.29, 名古屋大学, 9月, 2011年
指宿信・若林宏輔・藤田政博・堀田秀吾, “情報的正義”と心理学―刑事司法過程における公正な判断, 『法と心理学会第12回対価 発表論文集』, p.8, 名古屋大学, 10月, 2011年
廣井亮一・若林宏輔・濱田ありさ・サトウタツヤ・葛野尋之.(2013).司法臨床の展開(第三報)―法心理・司法臨床家の養成をめぐって .法と心理学会 第 14回大会 予稿集P15.九州大学.2013年10月13日.<指定討論>
若林宏輔「裁判員評議研究のABC 〜失敗例を参考に〜」, 荒川歩・綿村英一郎・若林宏輔『 チュートリアル・ワークショップ 裁判員研究のABC』, 第78回日本心理学会大会, 同志社大学, 2014年9月10日. <話題提供>
若林宏輔・中田友貴・田一葦・高砂美樹・溝口元(2015).応用心理学史としての法心理学史の再構築 日本心理学会第79回大会(公募シンポジウムの企画・司会). 名古屋国際会議場・名古屋大学. 9月24日
堀田秀吾・首藤佐智子・若林宏輔・指宿信・藤田政博(2015).取調べ過程をめぐる心理と言語 法と心理学会第16回大会(シンポジウムの話題提供), 獨協大学, 10月24日.
若林宏輔(2016). 指定討論 In ワークショップ 板山昴・入山茂・中田友貴・中川知宏・吉澤寛之・若林宏輔・永房典之, 大学における近年の犯罪心理学研究の展開と展望 第54回犯罪心理学会 東洋大学, 2016年9月4日
若林宏輔(2016). 取調べ可視化以降の供述分析手法について.―計量的な心理学テキスト分析ー, ワークショップ堀田秀吾・藤田政博・日置孝一・若林宏輔・片岡邦好・首藤佐知子・指宿信 取調べ過程のコミュニケーションをめぐる心理研究と言語研究の交錯 法と心理学会第17回大会, 立命館大学, 2016年10月15日.
若林宏輔(2016). 陪審研究について.jury research In ワークショップ 荒川歩・綿村英一郎・福島由衣・滑田明暢・若林宏輔・笹倉香奈(2016). 法と心理学研究の新たな広がりを考える:アメリカの近年の研究の分析を通して 法と心理学会第17回大会, 立命館大学, 2016年10月16日.
<ポスター発表・査読なし>
若林宏輔(2017). 議論の中で人はどのような変化を見せるのか ―模擬裁判員裁判・評議のテキスト分析から― パーソナリティ心理学会第26回大会, 東北文教大学, 2017年9月7日.
■ 講演・研修会講師等
若林宏輔,「近代日本の法と心理学史 -明治から現代の応用心理学-」,立命館大学土曜講座「専門研究への橋わたし-入門シリーズ (2) 第3095回 」, 立命館大学, 2014年5月24日.
若林宏輔, [問題提起『法と心理』の学融のすすめ] 法文学部シンポジウム『法学と心理学の教育における架橋』, 鹿児島大学, 2016年3月8日.
若林宏輔, 「評議の心理学的分析に基づく弁護実践の効果」, 第59回(平成28年度) 弁護士夏期講習ー近畿地区ー 評議を見据えた弁護活動はどうあるべきか, 近畿弁護士連合会(大阪弁護士連合会), 2016年7月28日.
■企画(シンポジウム等)
稲葉光行(大会委員長、基調講演)、指宿信(オーガナイザー、開会挨拶・司会)、若林宏輔(事務局長)、サトウタツヤ(企画、閉会挨拶)、「国際シンポジウム「取調べと可視化―新しい時代の取調べ技法・記録化と人間科学―」, 立命館大学朱雀キャンパス, 2014年7月20日
若林宏輔(シンポジウム企画、司会)、国際ワークショップ「心理学からみる司法取引―異文化−異学範間融合の架橋 」,立命館大学大阪いばらきキャンパス, 2017年7月28日
■その他(報道等)
「探偵団が事件を推理、真実を探せ!見る、聞く、話すの不思議を学ぼう」サンケイリビング新聞社 LIVING.jp大阪版 2017年8月31日(http://mrs.living.jp/osaka/a_column/article/2766077#01)
2009.4~2009.9 大手前大学非常勤講師. 『学習心理学』を担当.
勤務先の最寄り駅:阪急伊丹線稲野駅
2011.4~2013.9 大阪河崎リハビリテーション大学非常勤講師. 『心の科学』を担当.
勤務先の最寄り駅:JR線熊取駅
2013.09〜2014.3 立命館大学非常勤講師.『人格心理学』を担当
2013.09〜2014.4 立命館大学非常勤講師『心理学研究入門』小集団クラスを担当
2014.04〜2016.3 『心理学文献購読』『心理学研究入門Ⅰ』 関西大学『専門演習Ⅰ』
2014.09〜2016.3 立命館大学文学部『人格心理学』『専門演習Ⅰ』『卒業論文』
2015.09〜2016.3 立命館大学文学部『心理学特殊講義Ⅳ(法と心理学)』
2016.04〜 立命館大学総合心理学部『基礎演習Ⅰ』,『リテラシー入門』, 文学部『心理学史』
2016.09〜 立命館大学総合心理学部『基礎演習Ⅱ』『社会心理学概論』『心理学統計法』『基礎実験実習Ⅰ』,
2016.09〜 立命館法学部『心理学入門』
2017.04〜 立命館大学総合心理学部『展開演習Ⅰ』『国内フィールド・スタディ』 『基礎実験実習Ⅱ』
2017.09〜 立命館大学総合心理学部『法心理学』 関西大学社会学部『心理学特殊講義4』
日本心理学会
法と心理学会
日本質的心理学会
社会心理学会
パーソナリティ心理学会
犯罪心理学会
立命館大学 研究助成プログラム(萌芽的プロジェクト), 2014年度, 研究代表者:若林宏輔(立命館大学), 課題名「応用心理学としての法と心理学の歴史構築」
立命館大学・研究推進プログラム(若手研究), 2014年度, 研究代表者:若林宏輔, 課題名「模擬裁判員裁判の実施とテキストマイニング手法による評議内容の分析手法の検討」
立命館大学・実用化・社会実装促進プログラム, 2014年度, 研究代表者:稲葉光行教授(立命館大学), 研究分担者:若林宏輔・斎藤進也, 課題名「多次元視覚化手法を用いた議事録からの問題把握と課題抽出手法とシステムの開発」
科学研究費補助金・若手研究(B),2016~2018年度,研究代表者,課題番号:16K21491,課題名「裁判員裁判評議を想定した集団討議実験と大型模擬裁判による比較の試み」
二十一世紀文化学術財団学術奨励金 2016年度 研究代表者 課題名「司法取引に基づく有罪獲得メカニズムをめぐる法学・心理学による日米国際比較協同研究」
立命館大学グローバルイノベーション研究機構(R-GIRO)プロジェクト 2016〜2020年度, 拠点リーダー, 課題名「修復的司法観による少子高齢化社会に寄り添う法・社会システムの再構築」
法と心理学会研究助成 若林宏輔・ 石崎千景 ・荒川 歩 「法教育における法学、心理学そして社会学の協働」
法と心理学会研究助成 石崎千景・荒川歩・若林宏輔 「模擬裁判実験における標準刺激の策定」
法と心理学会研究助成 荒川 歩・石崎千景・若林宏輔 「英語論文促進ワークショップ」
2013年第14回法と心理学会大会・大会発表賞