年 代
【戦後~
昭和40年頃】
1941年
1945年
1946年
1945年
1956年
1960年代
1958年
和 暦
事 項
【時代の背景】
・戦時中に行われた山林の乱伐により、各地に禿山が出現することとなりました。この禿山の解消は、1950年(昭和25年)から始まる「国土緑化運動」の成果を待たなければなりませんでした。(詳細5-1)
詳 細
昭和16年
昭和20年
昭和21年
昭和20年~昭和34年の災害
昭和31年
昭和30年代から昭和40年代にかけて
昭和33年
【災害】
・9月の枕崎台風による大風水害(災害5-1)が発生し、県内で死者が129人(行方不明者を含む)となりました。
【対応】
・岡山県では、戦時中の山林の乱伐による荒廃地が水源各地に見られ、洪水によって砂防事業(用語3-3)の対象地域は拡大したため、新しく全体計画4億1千万円、5箇年計画5,100万円の事業計画を立案し、昭和20年災害で被害の大きかった吉井川流域に重点が置かれ施工しました。
・しかし、戦後の食糧難、インフレの進行、建設資材の受給不足などから施工実績は低く、計画の見直しを昭和24年、昭和29年に行っています。
・この時代は、砂防堰堤(用語4-9)では、練石積堰堤が主流でしたが、セメント不足の影響から昭和20~30年頃まで土堰堤(事例5-1)や空石積堰堤を実施している箇所もありました。1955年(昭和30年)頃から玉石コンクリート(用語5-1)を使用した砂防堰堤になり、その後昭和40年頃には、現在の生コンクリートに変わっています。(写真5-1)
練石積堰堤(昭和29年 高梁市川面 尾原川)
土堰堤(昭和29年 玉野市迫間 平田川)
土堰堤(昭和32年 玉野市宇野 清水川)
玉石コンクリート堰堤(昭和29年 久米郡久米南町 中田川)
施工中の玉石コンクリート堰堤(昭和29年 赤磐市(旧赤坂町) 山口川)
施工中の玉石コンクリート堰堤(昭和29年 岡山市北区一宮 砂川)
生コンクリートの砂防堰堤(平成21年 久米郡美咲町 岡の奥川)
【戦後の全国で1,000人規模の大災害】
・これ以降では、地震に伴う災害を除けば、1967年(昭和42年)羽越豪雨による死者104人のように死者数が激減しており、戦後進められてきた治山治水対策が功を奏したと思われます。
【土砂災害の顕在化】
①地すべり
・戦後各地で地すべりが頻発していました。特に1953年(昭和28年)7月には全国で梅雨前線豪雨による大水害が発生するとともに、佐賀・長崎の両県において激甚な地すべりが発生しました。これは「特例措置法」の制定で対策がなされましたが、翌昭和29年の佐賀・長崎両県の大水害、昭和32年7月の諫早豪雨と立て続けに大きな災害をもたらしたことから、いままでの既存法である砂防法(用語4-5)、森林法などの活用から、地すべりに特化した対策をより効果的に行うための検討が行われることになりました。地すべり対策の法律は昭和33年に制定されることとなります。
②土石流
・1966年(昭和41年)9月25日、富士5湖の一つ西湖の北岸にある足和田村の集落が土石流に襲われ、西湖地区・根場地区で94人の人が亡くなりました。わずか30分の出来事だったそうです。それまでは、このような現象を「山津波」と云っていましたが、同年の10月の建設省通達に初めて「土石流」の文字が現れ、この通達により、土石流が発生する恐れのある「危険渓流」の全国調査が実施されました。
③がけ崩れ
・戦後の混乱期の後の高度成長期は、都市への人口集中が都市周辺の山麓地での新興住宅地の開発を促し、がけ崩れ災害が頻発しだしました。がけ崩れ対策の法律は、昭和44年に制定されることとなります。
【新法の制定】
・3月に「地すべり等防止法(用語5-2)」が公布され、4月から施行されました。県では、昭和33年より2箇所で地すべり対策事業を開始しました。