ツクヨミは2017年8月26日に無事、大崎上島にある広島商船高等専門学校へと到着いたしました!
みなさま、ご支援・応援ありがとうございました。
↑2017 ツクヨミ航海の軌跡
ツクヨミ航海のストーリーです。それぞれの詳しい様子は各タイトルをクリックしてチェック!!
ツクヨミは2016年9月25日に無事進水しました!
2017年の春分の日、3月20日に行われた海渡塾にて日本航海協会のメンバーが日向市に集い、ツクヨミ航海の具体的な計画を立てました。
その結果、2017年7月末から8月はじめに日向市美々津を出航し、約1ヶ月をかけて広島県大崎上島まで向かう計画としました。
当初は三重県熊野へ向かい、その後カヌーの保管場所である三重水産高校へと向かう予定でしたが、ミクロネシア式のカヌーに乗ることの難しさなども考慮して、今年度は大崎上島を中継地点としたいと思います。
なかなか決まらなかったエスコート艇が決定、航海の計画ができあがり
ツクヨミは日向市ひとものつくりセンターから美々津の幸脇漁港へ
アウトリガーの重さに確信はもてないものの練習を始めてツクヨミの帆走の素晴らしさに感激
様々な人とのつながりでツクヨミは安全航海に向かってすすんでいく
ランスロット、ツクヨミともに最終準備をすすめていきますが、、、
台風の接近で出航は延期に。そんななかあの番組の取材が来た!
いよいよ出航。ツクヨミのすごさとカヌーによる人のつながりを実感!
佐伯で整備にヨットレース、そして大入島への航海と盛りだくさん
いよいよ始まった航海の様子。盛りだくさんでここには書ききれないので、参加したメンバーの声を中心にお届けします
次なる航海ではさらに多くの人がカヌーで繋がることを祈って
2018年もツクヨミの航海は続きます。時期は未定ですが寄港地としては広島県、愛媛県、山口県、兵庫県等の沿岸になる予定です。
それに向けて具体的な航海計画もこれから計画していきます。毎日、日出から日没までの間のみの航海で1日約20マイルずつほどのペースで瀬戸内海を進んでいきたいと考えています。また、安全を期すためにエスコート艇となるヨットと航海していきます。昼間は航海をして、夜はキャンプをしながら星に包まれ波の音を聞いて、これから私たちが目標にしているWy Findingすなわち自然のサインを読み取り海を渡ることに繋がっていく大事な航海になると考えています。
私たちはともに航海をするメンバーも募集しています。2017年度の航海参加予定者には、全く海の経験のない初心者もたくさんいました。
ホクレアから星の航海術"Way finding"を知った方、海に出ることや航海することに惹かれる方、ぜひ一度連絡ください。