Search this site
Embedded Files
Needing words
  • wakkii.home
    • f90からCに変換
    • mathematics
    • NHKの番組による乱数発生器について
    • science
    • STAP細胞の教訓
    • UFOと重力と核力の発展の経緯
    • UFOは自然現象か?
    • その他
    • アインシュタインの30年
    • インフレーション宇宙理論とトンデモ説
    • コペルニクス的転回
    • シュレディンガーの猫
    • ニュートン力学
    • マクロとミクロ
    • 予測不能な仕事
    • 十一次元に挑戦
    • 原子核理論
    • 原発における高エネルギー
    • 可能と不可能
    • 地球と原子
    • 地球の構造
    • 宇宙の起源
    • 恐竜の絶滅
    • 数学と理論と証明
    • 星
    • 最近の話
    • 有効数字
    • 永久機関
    • 理論から理論または仮説から仮説
    • 直感とサイエンス
    • 破壊神
    • 神様の言う通りという決定論
    • 統一場理論
    • 統計力学
    • 記憶と自我
    • 農耕と狩猟
    • 近似法
    • 進化と大人への成長
    • 重力と核力
    • 量子力学と流体力学
    • 量子力学と相対論
    • 電流と電圧からマクセルの方程式
    • 暗黒物質と反物質
    • 一様等方と大規模構造
    • 電磁気学
    • ブラックホール
    • 極限
Needing words

星

TOP <<-- home <<

星から出る光からスペクトル分析で星の寿命がわかる。

原子で一番結合エネルギーが高いのは鉄だから

スペクトルで鉄が多く占めると星の寿命が終わってしまう。

その後の星の運命は星の質量で決まる。

星の質量は光度と星の距離でわかると記憶している。

質量の重い星はよく燃えるからだ。

地球上に鉄より重い原子があるのは私の記憶の片隅では

星の終わりで起こる爆発で出来たという事だったと思う。

ジョージ・ガモフはビッグバンで

現在の宇宙にある原子の存在比を証明しようとしたが失敗し

今ではビッグバンで現在の宇宙にある水素とヘリウムの存在比を証明できたが

それより重たい原子は星の進化で出来たと考えられている。

水素とヘリウムが大半を占める現在の宇宙は

ビッグバンでしか今の所説明が出来ていない。

だからビッグバンの証拠の一つに数えられている。

私自身、星の質量により寿命の尽きた星が何パターンかあったのを知っているが

超新星爆発で中性子星になったりブラックホールになったりだったが

あまり詳しい事は忘れてしまった。

私の修士時代における研究内容はビッグバン元素合成だったので

あまり星については知る余裕がありませんでした。

宇宙や星は総合科学ですが

宇宙や星のことを研究するにはやっぱり物理も必要でしょう。

ただ私の大学時代は宇宙や星を研究する人は物理を知らないと言われました。

たぶん物理を使うだけで物理に影響しない現状があったのでしょう。

私がどのくらい物理が出来ているのかわからないけれど

少しでも物理に対して自分の役目が果たせたらいいなあと思っています。

TOP <<-- home <<

Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse