9/2
皆さんの中に環境問題に関心のある人はいますか。
3月のオランダのスタディツアーがいよいよごまかせないフェーズに入ってきました。営業って押しつけみたいですごく苦手だったのですが、近ごろはそんなことも言ってられなくなりました。適度な図々しさと、でも相手にバリューを与えるという大原則は忘れずにメンタルとの戦いも頑張ります。
8/30
前まではこの日誌に思ったことを書いていたけれども、最近は書くことが減ってきている。やっぱり何か暇ができたり、負の感情がなければ思考は発展しないのだと思った。
最近は程よくタスク量があり時間に追われない生活ですこぶる安定した暮らしができている。50-60歳になったらこんな生活がしたいなと思う。ただ一方で、今負荷がかかっていないことに危機感もある。ちょっと勉強もしているからはたから見たら頑張っているが自分の感覚としては、何も努力していないように感じてしまう。
短期的にも中長期的にも目標がなく、現在やることに焦点を当てすぎているのが問題なのかもしれない。老人気、入学初期もしかしたら高校の時期になにか自分の中の負の感情が存在していたから今の安定した時期をどう取り扱えばいいのか素直に受け取れない。天邪鬼だと自認している。
どうやったら自分で自分を喜ばせてあげられるかを知ることが大切である。そのために学生の成功体験を得た方がいいと思う。社会人になればそんな暇がなくなるかもしれないから。僕は他者を介在させない喜びを感じられないから、常に機嫌取りを他者に依存してしまうのが今の悩み。隣にいる人はいつまでもそこにいないから。何とか自分の人生を自分で生きることが大切だ。ここを0か100で考えてしまうところは直していかなければ
留学は自分の時間をすべて自分で決める必要があるのでそういう意味ではよい訓練になりそう。誰とどんな関係を築いていくかとか。一人で生きていけるようにならなければ
8/30
ここ10日ぐらいはぼんやり過ごしていました。てかぼんやり過ごしている時間がほかの人よりも多い気がします。特別何かしていたわけではないのですが、淡々と日々が過ぎております。なによりも、生活リズムが崩れてきたことが一番の問題です。なにか目標をたてて生きていこと思います。ひとまず、彼女を作ることと、お金をたくさん稼げるように頑張ろうと思いました。ここまで生きてきて意外とお金に自分が関心がないことにショックを受けました。人生の半分ぐらいは追いかけていこうと思います.
こんなことばかり書いても仕方ないので最近帰省して佐賀の親戚の家を回った話でも書こうと思います。父の実家が唐津にあるんですけど、結構長いことその地域に住んでいる家族なのでたくさんの親戚が周りにいます。今回はじいちゃんち、ひいばあちゃんち、ひばあちゃんの妹の家、じいちゃんの兄弟の家と4つ回りました。東京にいるときに感じるなんとも言えない不安はやっぱり地元に帰ると癒える感じがします。
あと最近寮で過ごす時間が長くなって庭の猫をよく見るようになりました。3種類ぐらい来てます。
8/27
下川先輩に引き続き山のことを書かせていただきます。
8/22~8/27までの3日間、大学院の先輩の研究に調査補助員として、瀬尾までお供させていただきました。
アルバイトの募集に飛びついた当初は、お金をもらいながら登山ができるなんてサイコーだなんて軽く考えてましたが、やっぱり最高でした。
調査内容はハイ松とチシマザサの植生についてで、ひたすら2種の太さと長さをメモしていました。先輩はハイマツが岩場などの険しい地形では、ほかの植物との関係が逆転したりする現状について研究しており、これまで同じ場所で10回ほど同じ場所に訪れているそうです。研究内容と今記録しているデータがどうつながるのか私にはいまいち理解できませんでしたが、先輩の研究が非常に骨の折れるものだということだけわかりました。7時間往復かけて山頂まで行き山頂で4時間かけてひたすら藪の中で植物のデータをとる。これを3年間にわたってやってこられたそうです。やはり私は院には進まないようにしようかなと思いました。
下川先輩に話題をかぶせてしまいますが、泊まっていた山小屋がとてもいい場所でした。ごはんが無駄にごうかでおしゃれでおいしかったです。多分下界と比べても安い値段でトリュフとかキャビアを使った料理が食べれました。あと小屋が歪んでいてめちゃくちゃ床が斜めになっていました。三半規管がいかれるかと思いました。尾瀬に降る雪の影響だそうです。
話は全く変わりまして、夏休みに入り帰省、帰郷して寮生と過ごす時間が減りました。すると驚くほど時間を持て余すようになり、自分は一人ではなにもやることがない/できない空虚な人であることを思い知らされました。自分の中にバイタリティは感じているのでもっと生産的な趣味を持ちたいです。こればっかりは人の手を借りるわけにはいきません。しばらくの間何者になろうかと奔走して挫折する人になるかもしれません。
8/22
なんかノートがでかすぎますね
16日ぶりに下界に降りてきました。一体自分が下界でどう暮らしていたか忘れてしまった今日この頃です。
色々なことがありすぎて、感想を言語化するのが大変なので、南アルプスの山小屋について書こうと思います。
北アルプスの山小屋に比べて、この山小屋はどこか商業的な部分がなく人情味にあふれた感じがしました。それぞれの子あyに個性的なおじいちゃん、おばあちゃんがいて、むちゃくちゃな縦走をしている我あれを憐れんでかつ大変よくしてもらいました。大雨の中どうしようかと悩んでいたら、小屋のなかに入れてくれて差し入れまでいただきました茶臼小屋のおっちゃん、やはり大雨の中3日間にわたって停滞していると、行動指針について親身に相談にのってくれた荒川小屋のおっちゃん、下山先の夜又神ヒュッテでは、小屋のオーナーのご夫婦が我々が静岡から16日間縦走をしていることを話すと、お茶にプルーンをだしてねぎらってくれました。山小屋で働いている人は個性的な人が多く、下界と同じようなノリでいくとちょっと戸惑ってしまうことがあるかもしれませんが、基本的にみんないい人たちです。南アルプスの泥臭くて、けれども人間味なある感じが僕は好きです。
8/9
この時期にコロナはえぐいて、夏例会には出席できそうで一安心しています。
これが高3の夏休みとかだったらマジで人生が変わりますからね。試験は残酷
院試が迫ってきて焦りがえぐいです。気が狂うわ
と散らかして申し訳ない。僕はあと3回の総会しかないけど死ぬ気で頑張ります。
研究は相変わらず、迷走しています。秋に実験のセットアップに入るのが理想なので院試が終わり次第サーベイ再開しなければ
甲子園が開幕しました。マジで興味ないけど、広陵高校のスクープは見ました。少人数で、上下関係、閉鎖的、みたいな属性がそろうと先鋭化しがちですね。過去の寮でも同じこと起きてそう。みんなハッピーな寮を作ります。
だより製作の皆さんお疲れ様でした。寺崎の表紙も気合が入っててよかったです。みな文章に個性があってよかったです。
8/8
あと何回日誌を書くことになるのでしょうか。
2,3回というところでしょうか、、、。
次第に卒業、そしてその後の生活について考えるようになってきています。
この寮、というか集団生活の良い所は、やはり帰ってきたときに友だちがいることだと思います。
疲れて帰ってきたとき、いいことがあったとき、嫌なことがあったとき。共有できる友達が近くにいることはとても大切なことだと感じています
課題勉強に疲れて帰ってくることが多い日々ですが、参加はしていなくても食堂でみんながわいわいしている様子を見るとほっとすることが多くあります。
この寮の価値というか、この居場所の価値、ありがたさは明けてともに変遷することでしょうが、やはり構成しているみんなに大いに変えていってほしいと思っています。
今いる私たちにとって住み良い場所であるかどうか、国民観念や伝統といわれるものに縛られていないか、常に考え続けてほしいと思います。
なんか最後の日誌っぽくなってしまいましたね。それではそろそろ。
恥ずかしい。
とりとめもまとまりもない日誌という感じですが、思っていることを書いてみました。
8/6
おいでやす小田という芸人をご存知でしょうか。
彼は20年近くの間お笑いコンビR-1ぐらんぷりに出場し続けるも全く結果には恵まれず、ついにはR-1のルールが変更され、芸歴制限ができたことでR-1に出場することができなくなってしまいました。
しかし、そこであきらめずに、漫才を新たに始め、すゑひろがりずやミルクボーイらと同じくR-1出場経験者としてのユニットを組み、M-1からついに2020年で準優勝を果たし、大ブレイクします。
つまり、あきらめなければ、少し形を変えても夢は叶うのです。彼はたまにテレビで活躍する芸人として日々を過ごしています。
私が好きな現在YouTubeで活躍する芸人のせやろがいおじさんもまた企画をしています。様々な芸人が幸せとは何かを問う生き方のようなもので、どんなことをしているかというと、彼は何も特別なことをしていないのに楽しそうにしているというのです。
20歳を超えてある程度人格が変わり、大づかいで楽しむだけで、コツコツとしていて、仕事も毎日楽しいのに、何かものすごい幸せのような座標に達しているという気がします。
私は大学以外に軽音部があり、私は軽音部に絶対的な自信があり、3年間毎日ほぼ言うても言いすぎではないくらい練習をしました。
バンドとしても一つの文化祭というものもしました。常に練習という問題をとても大事にし入り、程度が高まり友達ができ、学芸にもつながり、卒業できました。仲良くの5人組バンドを結成しました。家に帰ると友達がいて、バンドも楽しくできている。このように現実できた。
もちろんこの5年私は幸せな日々であった。つまり「現実できた」というのは人生において一番幸せなことかもしれない。もっと楽しくしている人はたくさんいると思います。ですが、はじめるまではなかなかのきっかけがないと一歩が踏み出せないのも事実です。
時折夢というものに憧れてしまうものかもしれません。
私はもし、2年以内に音楽をひたむきにやれば、また高校時代のような辛い修学が待っているだろうと思います。それが嫌だからこそバンドが楽しかったし、いまも彼等が人生の支えになっています。
そしてバンドが解散してからもYouTubeをみたり、たくさんアンビエントなものにインタビューした回があります。私は毎日が幸せであるが故に、日々にストレスがいつもないと言ってしまいます。どちらかというと本当にストレスというものを知らないようでした。
個人的にはおいでやす小田の言われているように思いますが、結論幸せは関係ないようです。幸せがなければ、考え、使命、心のありように関わってくるような気がしました。
8/5
前の日誌の記入から約3か月がたち、大学1年生の春学期が終わった大学生活のはじめ3か月を振り返っていこうと思います。
4月1寮の先輩方と仙台へ、野球観戦と観光
思ったよりも東北が近く、東京に来たことを実感する一番のきっかけとなった。
2サークル所属の決定
4月にも書いたとおりに無事かねてより、入会を希望していた早稲田祭の運営スタッフに所属することができた。あわせて放送研究会への入会も決まる。
5月高校の同級生とのつながり
新歓機関が終わり、大学での友達もだんだん増えてきた。比較的時間に余裕ができ、高校の同級生と過ごすことができた。やはり気のおけない関係と過ごすことの心地よさと安心感は大きいものと気づく。
これからも高校の友人は大切にしよう。
6月 万博
初めて1人旅行をした。大阪に行き、万博を見て回った。万博は友人といったがそれ以外の部分は1人でまわり、自分のペースで歩く観光も悪くないと思った。
7月テスト、レポート
とにかく落単しないように頑張った以上。
次に書くのは秋前だろう。充実した夏休みを過ごしたい。
7/30
本日大学の試験がすべて終わりました。
試験直前になって、これまで真剣に復習していなかったつけが回ってきて、しんどかったです。明日から夏休みが始まりますが、夏休みには予備試験の勉強を頑張ろうと思います。法律についての学習はもちろん、2026年から予備試験がCBT形式になるのでタイピングも頑張りたいです。
上京してから4か月間あっというまでした。ぼーと夏休みを過ごさないように、実りのある夏やすみにしていきたいと思います。
7/14
4月以来の日誌です。就活も終え、割と自由な時間が増えました。刺激中毒の自分にとって何をしていない日は最悪です。
寮生がいるからドライブやマージャンに行けるけど、一人暮らしだったら何をしていただろうと考えると少し不安に感じることがあります。
そんな自分ですが、今年やりたいことリスト100を作ることで生活の充実度は明らかに増しています。無駄な時間を過ごしていると感じる人、もっと学生生活を充実させたい人にはお勧めです。これは比較的時間がある下級生だけでなく、上級生にもお勧めしたいです。新たな一歩を踏み出すきっかけが生まれ、暮らしに変化をもたらすことができます。それを皆で共有して、やりたいことが一緒な人が集まることで自然と交流が広がっていくことでしょう。また、目標を共有することで自分を奮い立たせることができます。とにかく4年間という有限な時間をいかに過ごしていくかが、大事なことだなと改めて実感しています。
7/13
最近テストが、近いのでフル単目指し頑張りました。夏休みが近くなり、親の料理が食べれるので楽しみです。暑すぎて、ポロシャツを3枚買いました。あと初めて骨折して、興奮しています。しっかり治します。エアコン最高!
7/12
自分の人生やりたいことは自分で決める
学部卒か院卒かで悩んでて、考えがまとまらなくて書いてみました。将来が心配なのと、自分の価値観が空っぽだなと感じていて、まわりの人は自分についてどう思っているのかが気になりました。よかったら暇つぶしにでもおしゃべりに付き合ってください。
そうはいっても自分の選択、行動、思考範囲だけでは、判断軸、自身が足りないので、周りのひとから刺激をもらっています。
7/8
7月5日に朝鮮大学校でイベントをしました。3人の先輩方に来ていただきました。大変うれしかったです。在日朝鮮人である彼らにとっては、差別もヘイトスピーチも人権という言葉も生存に関わる生々しさをもって突きつけられる問題です。そこに関して、僕たちマジョリティーは原理的に完全にわかることができない部分がある。しかし。僕らと変わらない人間である彼らと個人的な結びつきを持つことで、彼らの問題を政治問題としての自分勝手な理論を用いて考える前に血の通った人間同士の対話を実現できればいいなと思います。政治問題が間に横たわる人間同士でも交友関係を結ぶことは可能です。その個人的な関係が、最初は学生同士のちっぽけなものであったとしても、むしろ屈託のない学生同士のものであるからこそ、将来社会人になってから、世界を動かす立場になった僕らが少しでも、平和な世界を作るための心理的、社会的下地になるのではないかと思い、そのつながりを増やすために頑張っていきたいと思います。これからも、進み続けよう。
また誕生日に祝ってくれた皆さんありがとうございます。酒には強くも弱くもなさそうです。お待たせいたしました。飲みに行きましょう。誘ってください。
6/22
最近暑さが本格化してきてクーラーのメーターを毎日確認するようになりました。でもよく考えると電気代なんてたかが知れているし、それよりも生活の様々な点で節約できる、むしろすべき点が多いことに気づきました。昔クーラーを一切使わずにos1を飲んでしのぐ老夫婦の番組を見たのを思い出しました。そのos1一本でクーラー代をしのげるのに何をしているんだろうかと思いました。
今月に入ってバイトが始まり、ちょっとだけ忙しくなりました。人生初のバイトは継続困難なほど忙しいわけでもなく、周りの人も優しいのでやって行けそうです。
6/3
みんな字のことについてなにやら書いてるみたいですね。まあ僕はこんな感じで殴り書きで文字が読みやすくて達筆なので見習ってください。個人的には、何人かの寮生の字が好きです。皆さんはこの寮の中で誰が一番字がうまいと思いますか。
最近は便りの作業も本格化し、並行して宅建の勉強もしないといけないので結構時間が過ぎるのが早く感じる気がします。
以前も少し書きましたが、受験勉強だったり、スポーツだったり、なにか没頭できるものがあるときは生活が充実している気がします。僕の最近の生活は学校、勉強、寮生とののみ、遊びの3つでしか、構成されていません。アルバイトは週1ぐらいにして勉強する時間を確保するつもりだったのですが、受験の時のように机に向かって集中し続けるのがむずかしいです。やはり気が散ったり、食堂に溜まってしまったりします。自制せねば
下の余白が気になるのでもう少し何か書こう
それにしてもみんな文章の構成が上手で羨ましい。どうしたらそんなわかりやすい文章をかけるのでしょうか。自分がなにか書くときは、頭の中の言いたいことをバーと書いてそれの修正を一回読み返して書いていく感じなのですが、それだとまとまりがなく何を言いたいのかわからなくなってしまうことが多々あります。みんなおしえて
不動産鑑定士って仕事はめっちゃいいなって思っていたのですが、習得の難易度のわりに将来性と収入が見合わなさそうでめっちゃ揺らいでいます。僕は一体なにがしたいか迷走中です。ともかく面接とか得意なタイプでないので資格で自分を塗り固めてごり押しで何とかできないものか。この考え甘いですかね。
6/2
3日も過ぎてしまいました。すみません。いい人の周りには自然と人が集まってきます。よきリーダーであるためには、強烈な実力があり背中で引っ張ってしまうような例外を除いて、いい人であることが必須条件であると思います。そう考えるといい人ではないと自認する私はマネジメントよりもプレイヤーのほうが向いているかもしれないとキャリアを絡めて考えることがあります。少なくとも、プレイヤーのほうが心地いいことは間違いないです。でもマネジメント側のほうが、より広い世界が見えたり、高給取りだったりして羨ましいなって思うこともあります。そんなわけでどれだけ自分のコンフォートゾーンを抜け出していい人になるかという問いが浮かんできています。人間いろんな性格があってどれもすばらしいなと言われますが、その中でも社会を生きやすい性格なるものがあるように思えて願わくばそれになりたいなと思う今日この頃です。まだまだ考えが粗削りだし、隣の芝は青く見えるといったたぐいのものかもしれないけど、今書きたいことはかけた気がします。
5/31
寝てしまいました。今回はまとまりのある文章にはならないです。突然ですが、いい人ってどんな人でしょうか。僕は割といい人だといわれることが多いのですが、一方で他人に興味がないと評されることがあり、自分としてはずばり無害な人なのではないかと思っています。僕が思ういい人というのは(僕と違って)人間的なぬくもりのある人、人間同士がぶつかることをいとわない人、そういう人だと思います。それは例えば、目があえばなんだか話しかけたくなるような温かい雰囲気という形で発現したり、一本芯が通っていてよく意見が衝突するけど結局うまく折り合いをつけて、むしろコミュニケーションを深化させるという形で表出したりします。いずれにしよ、自分にはないものをもっていてすごいなと思います。
5/30
崩し字のようなXXの字を解読したYYです。ノートが大きくなったのはいっぱい書いてほしいというZZからのメッセージなのでしょうか。頑張ります。
雑感や日誌のようにまとまりのある文章を書く機会は大事だと思います。なぜなら、自分の思考や感情をアウトプットしていかないと脳のメモリがなくなってしまうから。
5/30
ふと感じたことなのですが、字のうまい下手は何によって決まるのでしょうか。兼好法師は手わろき人について、彼らが字の下手なことをはばからず手紙を書くことはよいことだと述べていました。鎌倉時代にはすでに字のうまい下手に関する認識が存在したことが、伺われます。
最近、江戸時代の古文書を見ていると当時の人が筆で書いた崩し字を解読しないといけません。たかが100年前までは崩し字は日本で多くの人に読み書きされていたのに、今となっては外国語かみみずが踊っているようにしか感じません。そんな崩し字でもやはり字の稚拙はあります。同じような内容を書いたとしても人が変われば文字の読みやすさも変わる。字のうまい下手というものの普遍性を感じた今日この頃です。
5/29
最近蚊に刺されたんですが、どちらも人生の中で一番不快な場所でした。1つ目は足の裏で歩くときも痛みを感じ、不快度ランキング堂々の1位だと思います。2つ目はひじで他の場所を刺された時よりも腫れがひどく、机に肘をつくことができなくなってしまいました。虫がたくさん出てくる夏はかなり嫌いになりそうですが、頑張ってあと数か月耐えて見せます。
ついでにJPGUで一番面白かった宇宙観測の話を書きます。星雲が宇宙にあって、別の太陽系が生まれている最中の場所だそうです。上下のランプシェードのような場所は数μmサイズの細かいちりが、中心の円盤には数mmサイズの大きいちりが分布しているそうです。どうすれば、遠い彼方にあるちりのサイズが分かるのでしょうか。電磁波の波長を変えるとよいそうです。観測する波長より細かいものは映ることはないので、赤外線のほうを観測すれば、見分けることができるといっていました。
5/11
日誌が切れており、記入が遅れました。
1年生の皆さん入寮おめでとうございます。実りのある4年間となることを祈っております。
部屋参りでも言っていることですが、寮生にはいろんな人がいます。
・人生のビジョンが定まっている人
・様々な体験を通じて、人生観、ビジョンをこれから固めていく人
この2タイプに大きく分けられると思っています。どちらであっても交流して得られるものは大きいと思います。年次関係なく、様々な人とかかわって、個々人の成長につなげていけたらいいと思います。
研究室が始まり、きちんと1日7時間研究に従事しています。
社会人になる前にフルで働く経験えおさせてもらえてありがたいです。結果はすぐには出てきませんが、腐らず頑張ります。TOEFL、TOEICもやるぞ!
5/6
このノートの最終頁を飾ることになり緊張しています。
TOEFL含め院試前最後の休暇といった感じでGW中はサークルの合宿にサッカー観戦にいろいろなことをしました。その最中はたいして充実感を覚えることはありませんが、例えばその日の夜寝る前に今日は楽しかったなと思えることはよくあると思います。SNSによって世界が広がり、いたるところでリア充アピが見られるせいか、他人を羨ましく思うことが多くありますが、そんな自分も他人からしたらまあまあキラキラ大学生をやれているんじゃないか、なんて写真フォルダを見返すと思ったりします。ここでなにかを主張したいわけではなく、みなさんもこんな経験というか、感情を抱くことがあるのかと気になったのです。教えてください。それはさておき、合宿の感想ですが、バレー最高。まじ楽しかった。バレー欲を三大欲求に加えたいぐらいです。やっぱ運動はいいです。(運動嫌いな人に向けて)
みじで徒然なるままに書きました。手書きのいいところは、一度書いたことがパソコンのバックのように簡単に消せないことにあるのではないかと思います。
5/4
1年生入寮おめでとう。
これからよろしくお願いいたします。
なにか相談事があればいつでも言ってください。
最近夜に大勢の寮生がリビングにいて仲良くていいことだと思います。
最近課題や週5の学参や就活の時期を勘違いしていたことが重なって忙しすぎて何もかもが嫌になりました。
だけど、、寮生とご飯に行ったり、本を読んだりして少しづつ回復してきました。
でもなんとなく学参のことが少し嫌いになったのでしばらく入りません。
4/30
入寮してから1か月がたち大学では、履修登録サークル入会等が終わり、1週間のリズムが決まってきました。上京してから身の回りのことをすべて自分で行わなければいけなくなり、やらなくてはいけないことを忘れがちです。改善しなければと思っているところです。来月にはゴールデンウィークがあり6日連続学校がありません。なのでこれを機に身の回りを整理していこうと思います。
4/17
1年生入寮おめでとう!! これからどうぞよろしく!
就職活動は無事終えることができました。
お支えしてくださった皆さんには感謝しかないです。
就活を通して、自分は何者なのか、何が強みなのか、どのような価値感を持っているのか、自分なりに分析することができました。
私は少しずつポジティブ思考に変わりつつあります。それは高校時代に生徒会と野球部の両立が実現できなかったとき、寮に入って先輩に理不尽な扱いを受けたときなど、様々な経検を通して、その場その場で得るものを探し、吸収する姿勢が身についてきたからです。人生そう上手くはいきませんが、なんとかはなります。挑戦をしているのだから壁にぶつかることは山ほどあって当然です。それも楽しめるか。 それを成長の糧にできるか、人間力が問われてきます。おそらく社会で活躍する人は現状に文句を言うのではなく、与えられた環境の中100%のパフォーマンスを発揮し、周りから認められる人なのかなと思います。「落日燃ゆ」を読み返していて、「自ら計らわぬ」姿勢というのは運命に身を委ねるだけでなく、状況を整理し、自分に何ができるのという芯を持って懸命に向き合っているからこそのものだと思います。寮生活をしていく上で楽しいこともつらいこともたくさんあるでしょう。でもそれをチャンスをいかに前向きに抱え、自分のものにできるか、 これにより4年間の成長に差が生まれてくると思います。ぜひ社会勉強の自己成長の場として浩浩居があり続けてほしいと思います。 良い原生活を送れるように4年組も頑張ります!
4/16
1年生ご入寮おめでとうございます。いつでも誘ってください。
最近ジムに入りました。8月までに15キロ痩せるのが目標です。学校は1つ以外すべての授業に出ています。
4/14
1年生の皆さん入寮おめでとうございます。夜遅くに帰ってきても、食堂前にスリッパがたくさんあって中から楽しそうな声が聞こえてきていい場所で暮らしているなと実感します。
最近遅くなっているのは、退学になりそうなプログラミングスクールに行っているからです。今日3D描画の課題を出してきました。なんとか、3~4か月延命することができました。
座標を指定して描画するので、ベクトルや回転基底変換などの数学を手段として、課題に取り組みました。単位を取るため、テストでいい点を取るためでない勉強ではなくて実装したい機能のために考えていたので楽しかったです。
将来役に立ちそう就職に強そうと思って通い始めたのですが、先に進んでいる人の課題を見たり、課題について議論したりするのはワクワクします、この気持ちが新学期特有のものにならないように、5月病にならないようにがんばります。
PS
八龍もいいですが、最近サンダルでおいしいランチを聞いたのでみんなでぜひ行きましょう。
4/13
1年生の皆さん&裕介さん、浩々居にようこそです。皆さん昨年の僕よりも寮を自分の場所として、利用することが圧倒的に上手だなと感じています。ただ、なにかあった時に無理だけはしすぎないように気を付けてください。相談するなり、発散するなりしてください。僕も皆さんの様子には注意して、先輩としての役目を果たそうと思います。あとなかなか、ドライバー講習を受けられていないですが、折を見て皆さんとドライブしたいです。
さて人生で最も暇な半年が始まる予定でしたが、なんやかんやあってそれなりに忙しく日々を過ごしています。今学期やると決めていることとして軸は3つあります。
1,中国語の上達
2,読書80冊くらい
3,友人との事業
これらに絞ているつもりでしたが、いろいろ考えている中で英語にも手を出したいなと思うようになりました。スタディツアーを作るお手伝いもさせていただいてます。また去年よろしく活動が発散していきそうな気がします。どうしたものか
また読書なども含め自分は経験や知識を集めることに重点を置きすぎて、整理することができていない、そもそも苦手な気がします。
集める活動をしているときには、充実感を覚えるのですが、整理する段階では成長につながる実感が小さいのかもしれません。
もぞもぞして集中できないのです。しかし、整理しないと集めたものがガラクタ同然になってしまいます。だからこそ、手書きのメモは今月からとるようにしています。手書きで整理する習慣をつけようかと、今のところは手ごたえあり、どれくらい効果があるか続けていきます。
我ながら悪筆が過ぎる。
4/12
for一年生
みんなは学んでもどうせ次の日には忘れるような授業に出たり、どうせ浪費するようなお金を稼ぎにアルバイトしたり、次の年には連絡も取らないような友人を作ったりして大学生活を過ごしていくと思います。こんな風に無為に過ごすまいと意識が高いとされるような団体に所属したり、将来使えそうだと半分自己暗示して資格に挑戦したりするかもしれません。 こうした過ごし方を様々する一方で、(当てはまらない人もいまだろうが)支援している人の顔などたまにしか思い出さずに、戦の日だけ平和を願うように、その時だけ感謝を唱えているかもしれません。
大学生の多くがそういう生活をしているという意味では大学とはそういう場なのかもしれませんね。だけどみんなはいつの間に梯子を外されます。遊んでいると思っていた人がインターンしていたり、がり勉だと思っていた人が多様なコネを持っていたり。みんなはいつの間にか一人で生きていかなければならないことを実感するんだと思います。その時にみんなに残っているそれを想像してみて下さい。たくさん遊んだ記憶?図書館でひたすら勉強した記憶?海外留学した記憶?.
どんな記憶が残っていようと構いませんが、僕が断言したいのはとんか記憶の (wahat)よりどういう記憶の残り方(how)が大事だということです。部活に明け暮れてようがそこに「一生懸命」「楽しい」「苦しい」みたいな感情が伴っていないと、それは空疎なものに思えるのだと確信します。それではどうしたらこの感情を手に入れることができるのでしょうか。
答えは僕には分かりません。分からないからこそこんなテーマを書いているんです。 だからみんなにはこの問いに答えられる生活をしてほしいなと願います。 「大学生活どうだった?」
お野介なアドバイスとしては自分のか細い声を何度も聞き返し、諦めないことです。 自己中心とは全く別のものです。みんなの思う自意識は自分自身をよく騙します。 ゴッドラックを祈願します。
4/9
人って不思議で、急がしい時は、ずって時間が欲しいって思いますが、 いざ暇を与えられると、何をしたらいいかわからなくなります。
今そんな感じです。とりあえず授業をたくさん取りました。これまで、手段についてたくさん考える人生でした。目的は自然と降ってきたから………. 最近は、目的を探している気がします。
最近、いろんなことに興味持って調べたり、のぞいてみてよかったなと感じるようになりました。直接なにかできたわけでは、ないですが、いろんな人と話しやすくなりました。おかげでたくさんの知り合いができました。今までの人生無馬だばかりじゃなかったんだって嬉しかったです。
あとは、高校のときの友達と話していて、昔話ばかりの人がでてきてちょっぴりショックです。少しづつ年を取ってるんだなって感じました。自分は常に新しい風を感じるような人生を送りたいなと思いました。
大学に入ってからパソコンばかり使うせいか、最近ちょっと漢字が危うくなってきました。これからはもって字を書こう。昔書いてた手紙を見て、なんだか温い気持ちになったので、また書くのもありかなって思いました。。
手紙って返事を急がなくていいし、来るて嬉しいし、手書きの文字からその様子が伝わってくるのでけっこう好きです。好きだった子とのやりとりとか見返したりしてます
朝鮮大学校に行ってきたのですが、人生で始めては、きっと異文化というか、 異質という感情を感じました。自分の生い立ちがハーフということもあって、 外国に行っても、感じたことがなかったのですが、それは深い部分での認識の対立を味わわなかったからだったのだろうと気づきました。
一年生がみんな仲良しなので嬉しいです。コミュニケーションも多いし、 一緒になにかしていることも多いしね。ぜひとも同い年の仲間を大切にして下さい!!
これから4年間楽しんでね!!
4/8
3/31にここに来てからだいたい一週間がたちました。寮での生活はだいたい慣れてきましたが、やるべきことが多すぎます。寮内外で親元を離れて生きることの大変さを実感しています。立ち止まっていろんなことを感じ始めると進めなくなる気がするのでとりあえずゴールデンウィークまで頭を空っぽにしてやるべきことをこなしていこうと思います。
4/7
今日から学校が始まり、バイト、当番、係、学校とかつてないほどに忙しくなりそうです。しかし、特に係の仕事をしているときは何かをやり遂げること感を感じられて、自己肯定感は上がっています。ドライバー講習も終え、行動範囲が広がったので、寮生の皆さんはぜひドライブに行きましょう。今年まで同い年または年上の寮生しかいませんでしたが、新一年生から敬語を使われてとても違和感を感じています。お手本とまでは言いませんが、好かれる先輩になれたらいいなと思います。
4/5
入寮おめでとう、さっそく食堂でゲームしたり厨房で料理 したりしている一年生、上級生の姿が見れてほっこりしています、寮を居場所の1つとしてように活用してください。 10月総会でも言いましたがセーフティーネットに寮がなってくれると嬉しいな。僕も足首をねんざし寮のありがたみを感じています。
もう大学生活も半年を過ぎたと思うと結構焦りを感じます。だいぶモラトリアムを長く過ごしてしまったので、ここから2年間は発散させた興味関心のリソースを収束させていきたいなと思います。
最近見つけた幸せになれるルーティンを紹介します。部活に行く→豚山→天狗の湯→コーヒー牛乳→ファミマでアイス
豚山はあれという日替わりメニューがあります。飽きることなく食べられるのでお勧めです。やっぱり食事、運動などのフィジカルな活動が一番幸せなのではないかと感じます。自分は幸せが一人で完結することが多いので、もっと人とのかかわりの中で、幸せを見出していきたいなと考えています。そう思いつつも、1人の気軽さ/自由さみたいなところにも魅力を感じるので、難しいなと思っています。
皆さんはどんな時に幸せを感じますか。お部屋参りの時にでも聞きたいです。
次はゆうすけに回します。何と言っていいのか、、わかりませんが、入寮おめでとうございます。先ほど足が臭いのがばれてしまったので消臭に勤めます。
4/1
気付けば大学生活の最後の1年が始まっていました。
はやいものです。
約1ヶ月、なんやかんやで寮にいませんでしたが、つつがなくおすごしでしょうか?新1年生も入居してきましたし、新しい面子で送る生活も楽しみです。
昨日、はじめて許される(合法の?)車の運転をしました。
こんなにムズいんですか…………
送迎してくれた教官が高速で140km/h出していたのが
非常に思い出に残りました。
「お節介になる」すごくいいことだなと思いました。
自分にたりていないことだと思います。
3/13
最近鼻を触りすぎてばい菌が入ってすごいはれました。前に腫れていたのですが、今回は過去最大級です。もう鼻を触らないと思っても寝ているときに触ってしまいます。
どうしたものかと思っています。
3/12
「皇国のために世のためにいくんぱく尽くす館友幾多」
修献以外の人はおぼえてね
修猷の歌をおぼえておくと、この寮においてはなんやかんや便利です 、新1年に向けて
お節介な仕事って価値あると思いませんか?
困ってないように見えて実は悩みを抱えている人や企業が世の中にはあふれているが、その課題に真にアプローチできるのは頼まれていないけど相手を慮って行動できる人だと思います。 就職活動で様っざまな企業の社員さんとお話させていただいたがお計介な○○になろうと仰る方の仕手ぶりには毎回驚かされます。 世のため人のため言いますが、口先だけでなく実行できる人は やはりかっこいいです。結局社会は人と人とのつながりの中で成り立っていて、利益や数字が求められる会社と会社のつながり 以上に個人で個人の関係性新しいものを生み出す可能性を秘めていると思います。その個人と個人の関係性を築くためには自己開示して素直に相手と接すること、そして相手に何を与えられるかも第一に考えるがあります。価値観の押し付け合い・相手をだますようでは信頼関係は成り立ちません。寮生活も人と人とのつながりの中に位置づけられるものです。旨一度お節介になってみませんか? 皆がその気持ちを持てば、温かみのある様になるし、未来の寮生に良い文化を残せるかもしれません
今一及自分のふるまいや考え方を振り返ってみるのも面白いですよ
3/11
4月から新三年になるので、新しく入ってくる1年もいるので3年らしい姿を見せたいと思います。
最近はバイトしかしてないです。今月もバイトばかりなので頑張ります。今日から寮食がないので料理したいです。体調を整え来月からの学校で友達作りたいです。
3/8
4年間寮にはお世話になりました。一緒に過ごしてくださった皆さんもありがとございます。コミュが苦手なせいでかかわりは少なかったかもですが、楽しかったです。
3/6
Sの客体の話は僕が中国で直感的に持った中国への印象が言語化されているようで面白かったです。
けいごは旅の話もっとしたい。
文字で書くことが思いつかないの対面でとりとめもなく話しましょう。
3/4
最近異文化と触れる機会がなにかと多いです。そのなかで、文化とは食べ物でも、建物でも、見た目でもなく、内面に一番多きな差異を感じています。外面的部分はわかりやすく、慣れやすいです。しかし、内面は実際に関わりをもつまで実感しにくいうえに、慣れていくことは難しいです。 スペイン・ポルトガル、旅行では多くの人におせわになりました。 マドリードは、観光客はいるが落ち着いて荘厳な街並みでした。特に博物館が、石と金属でつくられた歴史を生で感じさせてくれてとても印象に残りました。サラマンカは大きな大学があり、学生のたくさんいる街だて聞いていったのですが、なんやかんやでおっちゃんと仲良くなりました。わりとあせらず楽しく生きていくことを大切にしているような印象をおっちゃん達から受けました。サンセバスティアンは、大きな砂浜のある観光都市という感じでした。ここではシードラというりんごを使ったお酒のつくる過程を見学しました。一本日本に持って帰ろうと思っていたのですかに、 空港でひっかかってしまいました、ビトリアは小さな街という感じでした。 特にトランプ博物館というのに引かれてここに来ましたが、大満足でした。 加えて造の城壁なでもそのまま残っており、なかなか見ごたえがありました。 バルセロナは気が抜けない街でした。アリなど怖くてできどきしました。 しかし、やは実物を見てガウディは天才だったのだと実感しました。 ポルトは色鮮やかな坂の街でした。とにかく美しかったです。 リスボンは街の中心にある広場がだんてつで大きく美しかったです。
3/4
discordの寮生の部屋がそこそこ好評で発案者としてはうれしい限りです。一方で日誌も残すべきだと思います。手で字を書くという機会が著しく減少している今だからこそ残す意味があるのだと信じます。。しかし、タイピングのほうが手書きの3倍速く入力できてしますので、手書きの意味って何だろうって考えることがあります。書くスピードが限られているからこそ、書きながら考えがまとまったり、少ない文字数に対して自分の考えを結晶化させたりすることができるのではないでしょうか。何でもかんでも効率化させればよいというものでもありません。それから目に優しいという利点もあります。私裸眼で何とかここまで生きてきたのですが、毎日ブルーライトにさらされており、いつ視力が低下するのかとびくびくしております。だれか目に優しい液晶を作ってくれないかな、、まあ、液晶でなく画面を凝視することが問題かもしれないですね。
近況
・部活そこそこ楽しい。拘束時間長すぎ、寮生活とは合わない、筋トレ頑張りたい、体脂肪率28.2%3割くらい意地で続けてる
・なんかいろんなことに対して勉強不足だし思考が浅いなーと感じる
・英語勉強しなきゃといい続けまだなにもしてない。
・核融合盛り上がりすぎて研究のよちなくね、、
・将来のことぼんやり考えている
全体的に刺激が足りんなという印象
結構飽き性なのではと最近思っている。
2/26
お久しぶりです、現在、2/28しめ切りのレポートをまいているのですが一向に等が進みません。
題材は牧牧原憲夫『宮分と国民のあいだ、近代民衆の政治意識。という本が、明治維新学期における民衆の客分走識の衰退と、国民意識へ紡興に関しての論考です、「客分」とは何かというと、 政事(まつりごと)とはお上の為すことであり、民衆のわれわれは関係のないことだ、とする立場のことです。 しかしながら、これはいわゆる政治的無関心とは異なるものであり、お上が徳のある政事、段を行い、彼らにとっては安検に生活が送れることることさえできれば、問題ない、というある種の政治意識がありました。そのため、お上が徳のある政事、仁政を行いえないと、彼らは一揆が打ちこわしを起こしたのです。
近世における民衆の客分意識は、明治政府による国家の誕生、および仁政の否定で大打撃を受けます米価が高騰すると江戸(東京)では放火が横行しました。これは、米の値上がりにましむ気民に対して、救済策を講じえないお上への抗議の意味があり、当然のこととして人々からも受け入れられました一方で、官僚制的お役所仕事を是とする明治政府は、 寛容な仁政政策を拒絶します。その結果、明治の新放に反対する民衆運動も発生したのでした。
2/23
気分が沈んでいたときに、冷静になって自分の部屋をみるときたなすぎることに気づきました。それから次にすることがあったのですがそうじしないと気がすまなくなって3時間ぐらいかけて、きれいにはした。きれいにしたといっても、見えないとこにいらないものをほっただけですが…………先輩に対屋をもらったときは、 何年そうじしてないんだ……、と思ったのですが、自分をそうなってまってる気がして、情け無いです。みなさんの部屋のきれいさとPCのデスクトップのきれいさを知りたいです。まあ僕は、デスクトップのきれいさより、とりあえず作った文書はデスクトップにおいてdrive などに投げやすいようにしてます。検索かける一手間を面倒です。
見先の利益にとびついて、後先のことは、考えない。 とりあえず、のりきればいい、こんな考えで過ごしているせいでする失敗が、最近多いです。少しずつステップをふんで頑張ります。
2/20
2,3ヶ月前から感じているが、僕は多分ワキガです。
渋谷でバイトをしているのですが、勤務先までして到着した段階でYシャツの両脇とも色が変わってしまっており、自分でも臭いが気になることがおります、手術で治るそうですが、10万かかるそうです, この前バイトの会の帰りに、「誰か脇臭うやついるくね?」って言題になっわんですが、「多分それ俺や」って心で思いなから会話を続けるのがちょっぴりしんどかったです。
2/13
自分も(2/12)と 同意見です。私も日誌の意義として挙げられるのが、思考の体系化、構造化があると思っています。現状のDiscordの各上の部屋は x ↑ Instagramのストーリーに近いものを感じています。リアルタイムであったことを報告するために使われているということです。そのー方、日誌の執筆はある程度思考・時間のリソースが求められます。そもそも日誌が既にある程度の量を求めている。 日誌の空白が寮生に文章を書くことを強制している。ペンを取って書く行為自体に一定のマインドセットが必要になるということです、つまり全く、 インスタントではない、発作の形態である DISCORD も上の発作ツールであることは間違いないですが、その内実は異質であるということをいいたい DISCORDに個人の部屋を残すのか、あえて残す理由を聞きたい。 Discedに新たな寮生の発足、対話を生み出した佐藤にあざスって、いいたいです。 テータが廃れるるので、「エンジニアとして稼ぐために勉強しています。データサイエンスai面を勉強したいですが、一つ一つが重く、二足のわらじというわけにはいきません。一つ一つ努力する所存です。
2/12
Discardの個人チャンネルが日誌のような役割を果たすようになった今、 活字文化としてこの日誌のあり方にはやはり意味はあるのでしょうか。批判とか否定ではなく、単純な疑問として、みなさんの意見を聞きたいです。今日はバレーをしてきました。今、心から楽しいと思えるのはバレーくらいな気がします。一生続けたい。明後日はバレンタインです。チョコもらえるといいな。おこがましいかもしれないけど、 とくな高いものよりも手作りのほうがずっとうれしいです。手作りチョコ下さい。
2/10
成人式行きたかったです。でも友達少ないので行っても楽しくなかったであろうことは容易に捕測されます。中学校くらいからやり直して友達つくってから成人式に行きたいです...
追いコンで4年生へ1人1人におくる言葉を言う流れになると思わず早く言い終わってしまいましたので、 ここに少し書かせていただきます。
Yさん
Yさんのおかげで、八龍以外のお店を知ることができました。 特に麦酒倶楽部には何度も連れていっていただき、僕の好きなお店にもなりました。食堂では気軽に話しかけて下さることも多かったことが印象に残っています。優しくしていただいてありがとうございました。
これからも応援しております。
Mさん
夕食で一緒になると、いつもテレビの中から一変にTNPを探していたことが一番の思い出です。 これからも応援しております。いつも笑話で優しかったことが印象に残っています。
ありがとうございました。
Tさん
優しいし、明るいし、イケメンだし、バンドもできるし、正確もいいし、いい匂いがするし、こんな方がいるんだと思いました。
Hさん
よくご飯にも連れていっていただき、優しく僕の話を聞いて下さり嬉しかったです。
ありがとうございました。
これからも応援しております。
僕が入寮したときの総会の打上げで、優しくしていただいたことは今でも覚えているのですが、当時どんな方か分からなかったので、この笑顔はうそなのではないか、入寮したら笑話は消えるのではないかと思っていたのですが、現在まで変わらずお優しいままでした。Hさんから話しかけていまだくことが多く、ありがたかったです。
徒然みなとをいじるのが大変お好きだった印象です。
これからもご活躍をお祈りしております。
ご卒業されるのは正直寂しいですが、しょうがないので受け入れます。2年間ありがとうございました。
これからも応援しております。
1/29
あんまりお金使うタイプじゃないと自認していたけどかなり使ってるみたいです。でも支払い履歴から何が原因かわからないのでどうしようもないですね。
1/26
今月は特筆すべきことがありません。 次に回します、あと、4年後期のテストが最も内容が難しいことを知り、絶望してます。
さすがに留年はしたくないので、明日から頑張ります
1/25
とりあえず、テストと免許合宿頑張るぞー!!
1/21
最近自分が何がしたいのかわからなくなってしまいました。今年は集中することを決めたいのに、肝心の対象が決まってないです。
最近中国からの留学生と日本語と英語まぜこぜで話すのが楽しいです。
1/19
漫画を今年に入ってたくさん書いているのですが、本気のやつに集中して短いのはかけていませんTKです。
修猷館のみなさんは 真、善、美 についての授業は身に覚えがありますか。1年のHRにしたのですがその時に上がった 真実は1つかどうか というテーマがありました。1つに決まってるだろと思っていましたが、どうやらそううまくいかないようです。真実は1つだとしても、だれかがそう記述するのは不可能ではないでしょうか。意識、無意識的に感情や刷り込まれたプロパガンダが入ってしまうわけですから、、人間がいる限り真実は多方面で複雑ではないでしょうか。逆張りすぎる気がします。
成人式に行きました。高校が楽しかったのって目標が設定されていてみんなでそこに向かっていたからなのかなって思いました。大学はゴールを設定しないので孤独に感じるのではないでしょうか。、知らんけど
なんかこのペンかきづらい。
1/17
SkとTOを同窓で見かけたけどいつも会いすぎて何も話すことがなかったSTです。
成人式の感想
○中学の同窓会はSkが言ってた通り色々な進路の人がいてたのしい。あと女子にキャーって言われるの気持ちいい。 高校は順当に楽しかった。元カノと仲直りできました。
・TOも言ってたけど在福勢はバ先や大学が一緒だったりでめっちゃ仲良しで、ちょっと疎外感ありました。(ちょっとだけね。) でも福岡と京都にいる旧友と今度麻雀をすることになりました。麻雀は地球を救う!ゲームでいうと原神?→ 結構流行ってるらしいね。誰かやってる人いませんか。
○中午のクラス会はある人のツテでガルバを揚所だけ貸して切って飲んで騒ぎました、東大は大人しい人が多いので「騒げる友達欲しいなと思いました。
・何勉強してるの~?とか将来何になるの~?とか訊かるけど答えるのむずい。すぐ答えられるように芯を持って大学に行かねばと思った。
・もう働いている同期もたくさんいる中で親のお金で大学行って部活までできていることの有難さを改めて感じました。。 ノフレス・オブリージュじゃないけど、人の役に立てるまうな仕事ができるよう頑張らねばと思いました。
東大へ年始と成人式の間くらい休みにしてくれー
近頃としては日記を書くように列ました。書きたいこと多いのでPCに書いてます。手書きには手書きのよさがあるので悩ましいところですが。
最近漫画を書き始めた(そしてもう書いていない気がする)虎太郎に流用) タバコを吸う本数が冷えている気がしますが弟にたばこくさいと言われないようにほどほどにしてね、
1/16
最近はひたすらレポートを書いて過ごしているSKです。
昨日はキリスト教神秘主義について調べていると頭がおかしくなりました。さて私は4月2日から5日で18きっぷの旅をしてきたと総会でも申し上げましたが、断片的でまとまりがないのでリアルで聞いてください。
ところで先日成人式に行ってまいりました。正直YS中とは縁を切ったつもりだったので、高校の同窓会だけが楽しみだったのですが行ってみたらそれはそれで楽しかったです。修悠館生の進路なんて面白味はないですが、YSの方はとても多種多様で面白かったです。地方と東京、私立と国立などの議論がありますが公立中もすてたもんじゃないなと思いました。
1/16
明けましておめでとうございます、秋へら、成人式まで、 3週間はで、正月気分で過ごしており、だらけすぎてます。 地元の友達は、ほとんで、福岡にのこっていて、また定期的にからみがあるのを聞いて、自分が、上京していることを実感しました。
せっかく上京しているので、東京の地の利を生かしたことを、残りの2年、していきたいです。
同総会の2次会は、ほとんど、恋愛の話で自分は、 「お~」 「ゲキアツじゃん、などの合いの手でやりすごしていました、自分のフィールドではおとなしく、お酒を飲むか、参加している雰囲気を出して、やりすごしてました。