寮生の間で回されている日誌からの抜粋です。真面目なものから面白いものまで集めてみました。日記ブログ感覚で読んでみてください。
3/29
4年生の先輩方、ご卒寮おめでとうございます。たいへんご迷惑しかおかけしてなかった2年間でした。
本当にお世話になりました。
新入寮生の皆さん、ご入寮おめでとうございます。これから2年間よろしくお願いします。楽しみましょう。
(自分も含めて)他の誰かではなく自分だからこその付加価値のつけられる寮生になっていきましょう!
3/26
今日、中西が出て行った。寮生活において唯一の同級生が居なくなったのは結構悲しい。別に何かを一緒にしたとか特別な思い出はないし、大学が同じだったとしても多分一緒にいなかったと思う。只、暇なとき、温泉行ったりゲームしたり、深い話をするわけでもないが一緒にいると楽なのは結局同級生だけなのだと思う。今、寮で自分より下は少なくとも一人は同い年がいると思う。寮生活は大学生活のほとんどとも言えると思うけど、やっぱりその同い年の存在を大切にしてほしいと思った。
この一年間、コロナがどれだけ長引いて出来ないことが増えるかわからんけど、とりあえず今ドアにぶら下がっている日誌に、まだジョージさんの代の日誌がかかってるのは、日誌回さないやつが多いからだと思う(川浪 中村)。大したこと書かんくていい(書いてない)からちゃんと回す一年にしてほしい(不満)。印象に残らんくても、その積み重ねが大事なんやと思うから。
3/24
最後の日誌になりますね。
日誌と言えば、1年前に"ビジョン"について書いたのを思い出します。自分の後の何人かが各々の考えを書いてくれたのが嬉しかったです。
1年前に日誌に書いた内容は、面接で「あなたのビジョンは何ですか」という質問が無意味だという趣旨だったと記憶しています。就活を終え、1年経った今、考え直してみてもこの考えは変わっていません。しかし、様々な経験と思考のくり返しにより追記したいことがあります。
まず、ビジョンには、個人がもつものと、組織が持つものがあります。個人のビジョンに関しては、99%以上の人は持っていないものです。後付けではなく、本当の意味でビジョンを持てるのは強烈な原体験があるか(基本的にあっても難しい)、ほんの一部の天才だけです。自分もその天才の一部であるはずだと思っていましたが、そうではありませんでした。ここでのまとめは、個人のビジョンなどいらん、作る必要なし、です。あなたが得意なこと、やりたいこと、好きなことを様々な経験を通して学んでください。その様々な経験の中に、この寮での活動は大いに含まれるはずなので、キツくても全力で寮生活に取り組んでください。経験により学習し、その経験が長く深いほど成長できるのが生き物です。ぜひ全力で。
個人とは逆に、組織のビジョンは非常に大切なものです。「サピエンス全史」という本を知っていますか?この本は、我々人類(=ホモ・サピエンス)がいかに地球上での生存競争に勝ったかが記されています。遺伝子的には人間とチンパンジーはほとんど同じです。しかし、人類の身がフィクション(虚構)を信じられるのです。それにょり、初めて会った人とも協力することができ、集団戦法で勝ち残ることができました(相当省略したので気になる人は読んでみてください)。世界中のホモ・サピエンスが、様々なフィクション(最初は神様、そこからお金や国とか)を作りました。このフィクションがあったから、まとまることができ、生存競争に勝てた。この事実から、ビジョンがあることで、それを信仰(共感)できる人が集まり、強い組織を作ることができるのです。だから、会社は、どの会社にもあてはまりそうな一般化されたビジョン・ミッションみたいなのを掲げるのでしょうね。
皮肉っぽい表現になってしまいましたが、これは仕方のないことだと思います。というか、そうじゃなければ人がまとまらないですよね。まぁ就活とかでは、みんな知名度とか年収とかばかりみているようですが… 本当に強い組織・会社ってなんでしょうね。
ぜひ入れてもらう側ではなく、組織・会社をつくっていく視点で考えてください。寮でも先輩になるにつれ考えが変わっていく(はず)です。
まとめを書こうとしたけどダルくなったので、各々で忘れないようにまとめてください。笑
3/23
すみません、めちゃくちゃ止めました。
最近やたら忙しかったのと、これで最後なのが分かりきっていたので、なかなか書く気になれなかったのとで止めてしまいました。
書きながら気づいたんですが、テレビのリモコンを持って行き忘れていました。気づいてよかった。日誌大切。
目的を持って行動することで、人生に波は生まれますが、
目的を持たずして行動することで人生に豊かさが生まれる と思います。
それでは また。
3/13
4年生の皆さん、2年間お世話になりました。学んだことを生かしつつ、自分の持つ力を将来の寮のために発揮していきたいです。
プロ試験の結果は残念ながら「育成合格」で正規合格することができませんでした。半年後のテストに向けて頑張るので麻雀おつきあいください。
牡蠣、めちゃくちゃおいしかったです。近年なかなか食べる機会がなく久々に食べたのですがやっぱりおいしいですね。
食中毒のリスクなど知ったことかと思います。来年は牡蠣小屋に行ってみたいです。
3/7
旅行に出る直前に回ってきたので飛ばしてもらった。悪しからず。宗谷岬と納沙布岬に行って、日本四極を制覇した。
コロナ下の卒業旅行はバッシングを受けがちだけれど、宿泊先が受け入れてくれる限り、そしてできうるかぎりのコロナ対策を行っていれば大丈夫だし行くべきだと思う。大学で社会学の観点から「観光」について学んできたが、このままだと日本の一大産業である「観光」は死ぬ(今でこそ瀕死の状態だけれども)。というのも、インバウンドを取り込み積極的に外貨を稼いできたのはここ15年程度の話であり、世代としても1世代ほどだ。ようやくノウハウを得てきたところで観光需要が落ち込み廃業する事業者が増えてしまうと、せっかく得たものを次代に引き継ぐことなくまたゼロからのスタートとなってしまう。現に2020年の航空需要は30年前の1990年代程度にまで落ち込み、LCCが多数倒産したことは、島国である日本には想像以上のダメージをこれからも与え続けていくことになると思う。
まぁここで何が言いたいかというと、大学生が旅行を行って与えることができる「経済効果」は微々たるものではあるがないよりはマシ、どんどん旅行に行ってほしいと思う。そうしないと将来的に国内旅行をする場所がどんどん減っていってしまう。
次に4年間の振り返り。
「稲門会」(早稲田の同窓会)は世界各地にあることから、いずれ海外で仕事をするときにきっと心の拠り所になるだろう、と考えて早稲田を志望した。ストレートで卒業することができた自分を褒めたい。
1年で大学に失望し、2年は堕落しきった生活を送り、3年になってようやく大学生活は「能動的」に動いてからこそイミのあるものだと理解した。それからようやく自発的に様々な団体に(まじめなやつにもふざけたやつにも)所属したからこそ、今までは出会うことのなかった尖った人、逆立ちしたって敵わないなと思う人に出会うことができた。学ぶこともたくさんあった。
寮生の中には盲目的に寮以外のサークルや団体といった組織を軽く見る人がいる。しかしながら、その判断が自らが様々な組織に所属してみて最終的に感じた結果であれば大丈夫でがあるが、そうではなく判断したものであると、それはすこし(というかかなり)偏った考えを生み続けてしまう可能性を大いにはらんでおり、とても危険だ。様々な考えに触れ、より柔軟な考え方を形成していくためにも、外部との交流を多く経験していってほしいと思う。
とても長くなってしまい申し訳ないが、最後に好きな歌の一部を書く。
"集まり散じて 人は変われど 仰ぐは同じき 理想の光"
早稲田の校歌から抜粋。2年前にハマさんも同じ部分を日誌に書いていらっしゃった気がするので説明および思うところについては割愛。早稲田の校歌は日本で一番素晴らしい。是非聴いて。
いままでふざけたことしか日誌に書いておらず、初めて少しまじめなことを書きました。4年間なんだかんだ自由に暮らせました。楽しかったです。みなさんお元気で!
P.S ポットとトイレットペーパーを補充しない犯人を最後まで見つけることができなかった。非常に悔やまれる。みんな使ったら水足してトイレットペーパー換える少しだけ人に優しい心を持ってください! オワリ
3/7
この前が最後かと思っていたらギリ回ってきました。わーい。
個人的には日誌止める人の気が知れない。怒ってるわけじゃなく。
パラパラ―って読んで xxxxx(検閲済み)! って書いて隣のドア掛けるだけやん??なぜ溜める??
できるだけ多くの4年が書けるように早く回してあげてね。
7時過ぎても飯呼びに来そうになかったので、店閉まるし「行く人ー!?」と声かけてから出てきました。一人でご飯食べると後輩が食べる分も自分で食べられるのでいいですね。たくさん食べると食費がかさんで大変です。酒のまずに一人で食べて3,4000いくこともザラです。酒のみじゃなくてよかった。これでサラバです。
サラバといえば西加奈子先生のサラバが有名ですが、現役で東大を受けた後、気分転換に読んだら世界史の試験の解答を間違えたことに気が付きました。気分転換に読んだのに自分のミスを見つけるという…もう読むのやめました。(前にも書いた気がする。)
どうでもいいけど、「書」という漢字を書くとウルトラソウル歌えます。
3/6
(スキー・)スノボ旅行いってきました。存外楽しんでもらえたようで何よりです。
フツウにスノボ楽しかったので、来年のスノボ旅行を待たずに個人的に行きたいです。人生で2つ目の楽しいスポーツでした。
ただ、体がどこかしこ痛い!筋肉痛以外にも打ち身的な痛さがあります。
しばらくはたくさんバイトしてお金貯めます。
3/4
今からスキー・スノボ旅行です。
寒いのは苦手です。
楽しみましょう。とりあえず。
先輩方が最後の日誌らしく、深いことを書いている中しょうもない内容で申し訳ないです。
あと数十分で出発です。
急いで準備します。
では。
3/3
今日はひな祭りです。ひな祭りにハマグリのお吸い物を食べる理由って、ハマグリは二枚貝で、対になっている貝以外とはどうしても合わないことから、「ぴったり合う」人、運命の人と末永く暮らせるように、とのことらしい。今日のバイトで学びました。ステキな話ですね。なんか伊佐が難しいこと書いてるので休憩に書きました。
多分これが最後の日誌です。(中村が止めてるので。) 無事卒業できたら、独身寮入ります。基本的に門限は24時、外泊は金・土のみ、事前に外泊届必要らしい。ふざけすぎです。マジで行きたくない。麻雀したい。酒のみたい。3月いっぱいまで後輩諸君よろしく!入寮日が3/31なのでそれまでしぶとく寮います。寮生全員のお見送り待ってます。
日誌最後って考えたらなんだかさみしいです。社会人なりたくない。会社の寮行きたくない。麻雀した。酒のみたい。最後に4年生らしい良いこと書きたいです。
これから入寮する一年生、これを見てる一年生に向けて、僕の大好きな曲、竹原ピストルの「東京一年生」より一節、送ります。
”タバコ自体が無いってんならまぁしょうがないって思えるんだ
堪え難いのはタバコはあるのに火は無いときだよ
マッチ一本欲しさに寄り集まるんだよ
うすら寒い愛想笑いを張りつけて寄り集まるんだよ”
僕はタバコを吸わないのでよく意味は分かりません。
一年生、がんばれ!
3/1
プレ卒やっつけた。3月は楽しいことどんどんやっていきましょう。
人間、飢えている時、何かの必要性に迫られた時、すごいパワーが出る。幸せとか満足感という+も足りてないと感じる時により大きく感じるものでは。今の自分が飢えているのは、4年生、銓衡会の候補者、寮生の数、とにかく楽しいこと です!!!!
2/27(管理者注:今年で卒寮される方の最後の日誌を太文字にしてます。)
卒業!
あざす!
寮生活、総じて良かった!
あざす!
日誌、よみ返す。
エモい!
さらだバー!
2/26
止めてました。申し訳ございません。NIKKEIとAmazonに行きたい!
あとNo.11(美味しい二郎系の店)に行きたい。
2/16
睡眠欲がおさまりません。すごく眠いです。ただ一つ思うのが、人間、満たされない中で一部満たされたとき幸せを感じるんじゃないか、ということですね。
限界効用は低減するので、適度な欲求不満がいいのかもしれません。それはまぁプライベートな領域に限りますが。
森七菜がかわいいです。結婚したい。
2/15
今年の春休みは人間らしい生活をしたい。今日は国立新美術館に行って佐藤可士和展を見てきました。「まじで設計図は魅力がある」が感想です。
色々頑張ろうと思いました。
2/14
日誌今日で最後になる気がしますが、そうじゃないと信じて今回は書きます。
1,2年のころは「惰性」をモットーに生きてきましたが、最近「よしなに」と「いい塩梅」をモットーにしています。
トガるところは忘れていないつもりですが、大事なことだとは考えます。何事においてもメリハリは大事ですが、メリだけで済むような大学生活を送れるのは、前時代的です。いい塩梅にメリハリをつけましょう。
(決してトガるな、という意味ではないです。) ※中村早く回せ
2/12
やっと卒論終わった。騒いで焦っていた割には簡単で、あっけないなって感じです。
結局全体像がわからない作業が一番きつく感じると思うが、特に寮生はスペック高いから心配しなくても大丈夫かな。
4年間をふり返ると寮の雰囲気や生活も変わってるなって思った。昔はスマブラやドラマをみんなで楽しんでいたが、車のおかげでドライブの機会も増えた気がする。暇なときはとりあえずほかの暇人見つけて遊ぶのがいいと思う。
4月から社会人になるが、新居も近いので近くで用がある時は飲みに行こう。たまにひっそりと八龍食べに来るかも。よろしく。
とりあえず2月下旬には出ていきますが、イベントとかで3月までうろうろしてます。
カラオケ、富士急、スノボ、旅行行きたい。
2/10
大学が終わって暇な時間がふえましたが、何もすることがないです。
結局だらだら寝てるだけのことが多いです。麻雀やスペイン語などやってみたいなと思うことはあるのですが、時間があまるのでついついだらだらしてしまいます。性格として一人でやる気をもって何かやることが苦手なので一緒に暇な時間をすごしてくれる人を募集します。
・麻雀 ・スペイン語 ・ぷよぷよ なんかに興味ある人いませんか?
もしくはなにか趣味でやってることがあるひとがいれば混ぜてほしいです。
今日も雀荘にいってみようと計画していたのに起きたらもう夕方でした。
2/9
浩浩居で日誌を書くのはこれで最後になりそうです。
今日からエアコンの工事が入りました。壁にあいた穴が寒いです。
先日の(ハングル)は(ハングル)でした。(ハングル)が思ってたより(ハングル)寮生が(ハングル)。
自分の勉強を寮生に還元できて(ハングル)。
皆さん(ハングル)
4年間 ありがとうございました。
(ハングル)
2/8
お腹こわしてしました。こういうときに多くの方に助けていただき、あらためてこの寮にいれてよかったと思った次第です。(特に古賀ちゃん、伊佐さん、中村さん、ありがとうございます。) 某韓国料理屋のカニのつけものには気をつけてください。
春休み、入ってみると何もなく、ぼんやりとした日々を送っております。勉強してみたいと思っているのはBlenderと微積と線型と統計ですが、やっぱりめんどくさいのでやってましぇん。やる気がねぇならせめてお金を得ようということで、バイト先のオンライン家庭教師的なやつもやっています。上半身だけスーツです。正直こっちの方が普段のバイトより楽でいいです。ただ急いでやらないと時間内に終わらないのが難点。
ついにエアコン設置工事が始まりました。案外うるさいですがこれも来年度以降のQOLのためと思って忍耐していきます。押忍。
2/7
今、勉強中です。明日から試験なので石になりそうなくらい重たくなった腰をあげました。このテストが終わると春休みということで今年度の大学生活をふりかえると、ろくでもない友人がたくさんできたくらいで学業において大きな進歩があったようには思いません。
しかし、言葉に表すのは難しいですが、多くのものを得たと思います。それは、母が倒れ、祖父が他界し、さらにそもそもコロナでぐちゃぐちゃになった生活の中で得たもので、この寮でないと得られなかったようなものだと思います。(抽象的でわかりにくいですが「とりあえずやってみる」みたいな感じの…)
来年度は、知識をいっぱい得る大学生活がしたいです。
とりあえず目の前のテストをやっつけて春休みをかちとります。
2/6
人は社会的動物だ、群れだ、ということを最近考えることが多いです。(卒論で、コロナで)
寮でも、先輩後輩関係なく一緒に過ごしている時間が長い人っていますよね。多分一緒に居て楽しかったり、居心地良かったりするんだと思います。その逆を体験するというのも寮というコミュニティの良さだったりするのかもしれません。自分も今周りにいる人たちに感謝を感じながら毎日を生きねばと思います。
寮で4年生と過ごす時間もいよいよ少なくなってきました。4年生と一緒に居て楽しいと思える時間を少しでも多くつくれればなと思います。
先日英士さんからに「お前は凡だ」と言われました。しかし「平に凡なるはこれ非凡なり」「凡を極めて非凡に至る」という言葉があるようにとてもポジティブに捉えられるかもしれません。4年生方、どうか凡な自分と遊んでやってください。
2/2
今日でようやく全部のレポート終わりました。ゲームをしながらドラマを見る生活をしたいです。
1/29
だいぶんためました。最近就活やってます。面接がけっこうはじまっていて学生時代に力をいれたこととして寮と言っていますが、女性面接官受けはよくないみたいですね(私の見た目にか?)
こんな暗い話は置いておいて、一年生提案の現役丸吟楽しみです!古賀くんのアイデアがどれも楽しそうなのでお金貯めておきます。
1/27
卒論が終わり、残すところレポートが3本です。今迄で一番頑張った学期になりそうです。初のフル単も狙えるところまで来ました。まぁ卒論が受理されない限り卒業はできないんですけどね。
最近はずっとバレーをしています。小学2年生から始めて高校生までガチでやってきましたが、引退すると一気に熱が冷めてしまいました。けれど3年ぶりくらいにちゃんとやると、これが思ったよりも楽しい。今迄は義務感のようにやってきたバレーだったけれど、自分で時間をやりくりして上手くできなかった部分を修正したり、ビデオを使ってプレーを1つずつ見返したりしていると1日があっという間に過ぎていきます。力任せのプレーではなく少しずつ頭を使ったプレーができるようになってきました。体重とジャンプ力が元に戻れば高校の時よりも上手くできる気がします。
北島からもらったチャリで練習に行っているんですが、最近立ちこぎをするとチェーンが外れるようになりました。北島センパイ、新しいチャリ買ってくれないかなぁ…
1/22
あけましておめでとうございます。
テストが忙しいです。時を戻したい。
夢に森七菜が出てきて、僕とカラオケをしました。古文では好きな人の枕元に出てくるといいますから、森七菜は僕のことが好きなんだと思います。ちなみに2021年の’しょーもないけど大事そうな抱負’は”楽しく女の子とディズニーに行く”です。
1/7
あけましておめでとうございます。
この間人と話していてハッとさせられたのですが、毎年自分は年末年始にその年の振り返りと来年の抱負決めを必ず行っています。これ以外と全員がやるわけじゃないんですね。寺で空手をしていたこともあり、物心ついたころには習慣化されてましたが…
結構オススメなんですけどね 皆さんどうでしょうか?
1年の抱負も個人的に何種類かあって「他人に言える真面目な抱負」「個人的にだけ持っておく抱負」「しょーもないけど大事そうな抱負」があります。
2021年の「しょーもないけど大事そうな抱負」は”心に一人ぺこぱの松陰寺を置く”です。
12/23
暇なので日誌を先に書いてしまいます。暇じゃないんですけどね!!!
クリスマスプレゼントに2万円のageteのピアスを買いました!!!!お金ないっちゅうねん💢
12/21
もう1年が終わりますね。今年は特に短く感じました。テストはないのですが、卒論で単位がもらえるか心配です。2月中旬まで胃の痛い日が続きそうです。
車の総走行距離が10万kmを超えましたね。ヤバすぎ。けどそれだけ寮生がドライブ好きってことですかね。最近毎週温泉行ってたのだ、来年もどこか行きたいです。
卒寮までに豊洲の朝市に行きたいので一緒行こ。
みなさん良いお年を。来年もよろしくお願いします。
12/19
卒論も完全に終わり、残すところ期末ラストになりました。
ねむい…麻雀したいですね。
12/17
もうすぐ1年が終わります。今年の日誌もこれで書きおさめでしょうか。みなさんよいお年を。 1年間振り返ってみて、今年はコロナでいつもと全然違う1年でした。来年は元の生活に戻りたいです。
最近寒くてベットから出られません。早く春になってほしいです。帰ってもすることがないので、年末年始を暇に過ごそうと思います。
今週のおすすめ雀士:HIRO柴田
12/15
同期がついに免許を取りました。これで遠出の誘いもしやすいです。
最近時間がないです。将来は時間もお金もバランスよく余っている大人になりたいです。頑張るぞ!
12/13
本日卒検でした。かっこよくギアチェンジしてばっちり卒業しました。今週中には免許取りたいです。
12/5
今日は一土会です。料理大会楽しみましょう。やっぱりワクワクすること、非日常的なことはとても刺激になります。この寮だから、いまの寮生一人一人だからできるワクワクすること、たくさんしていきましょう。
今日は20才ラストデー、誰よりもワクワクして楽しみたい。
11/29
・最後に日誌を書いたのが6/24ということに驚愕。7月くらいからマジで狂ったように旅行をし続けてきました。特に石垣での3ヶ月間は本当に楽しかったし、将来は南国でゆったり住むという明確な目標ができた。
・ゲストハウスに泊まって旅行していると、「『旅』と『旅行』は違う」とか言ってくる人が高確率でいる。自分からしたらそういう人は大体「こういう話ができる俺ってカッコいい」みたいな空気がプンプンしてて大嫌い。楽しかったら何でもいいやんてかんじ。
・就活が一段落したので、就活を通して感じたことを少しだけ。
必ずどこかが拾ってくれる。素直に自然体で受けることが大事。あと「面接慣れ」っていうのは実際必要やから本命の前にいくつか受けておくといいと思う。
・2階の日誌の止まり方エグい。もっと回していきましょう!
11/26
昨日モテキを視聴しました。最近異性と遊びに行く機会がないなあと思っていましたが、12月に男2女2で箱根に行くことになりました。箱根を実際に観光するのは初めてなので緊張します。
11/25
最近なんだかんだやることが多いです。
goto使用の帰省で16,000円でした。使わないと損ですね。
11/18
久しぶりの日誌です。最近非常にやることが多いです。
11/17
最近日中活動しようと心掛けてはいます。難しいですが。
特に用事もなく学校行って日当たりのいい場所で作業しています。3時間程しかいませんが、それでも十分な充実感です。
日に当たり、少し歩き、姿勢を正して座る。しょーもない動きですが必要性を感じています。何かしらの動きをスイッチとするって大事ですね。
11/15
2か月ぶりの日誌です(笑)あと何回書けるんだろう?最近土、日、月でバイト入ってるので中々時間合わないんですけど全然スケジュール組み直せるので遊びに誘ってください。
11/14
最近カレーにはまっています。ほぼ毎日食べてる。マスターになれるよう頑張ります。
10/27
最近めちゃくちゃ寒くて夜寒くて目が覚めてしまいます。体調も崩しやすい時期なので皆さんもお気をつけください。自分は若干風邪をひきかけました。とりあえず暖かくして寝よう。
10/21
サークルも寮も代替わりの時期を迎えました。いろいろ考えているのですが考えすぎてよくわからなくなってしまいました。自分の思っていることを言葉にして伝えるのって難しいですね。
9/20
バイトで頑張りすぎて疲れました。好きな車の仕事なので頑張れたのかもしれません。
時給もうちょっとあげてほしい。
9/2
乾徳山に登ってきました。2〜3日あしがバキバキで辛かったです。景色はとても綺麗で360度パノラマって感じでした。険しい分登り甲斐がありました。あと、川の水って冷たいですね。
8/21
昨日二十歳になりました。「はたち」の語源を調べると戦国時代の青年武将の背中にくくりつけられる旗に関係するとかしないとか。とにかく昔から決断力のある人としてみ読められる年齢ではあるそうです。これからは大人としての行動をとりたいです。
今月末から車校行きます。頑張ります。
7/3
最近ランニングにはまってます。痩せたいだとか健康のためみたいな理由は特にないです。なぜ私は走るのでしょうか。きっと走るのが好きなんだと思います。余裕があればマラソンでも目指そうと思います。
6/27
「最近どう?」ってよく聞かれた時自分は「絶好調です」と答えます。これはふざけているようで実は自分なりの考えがあって、やっぱり不安や悩みがあって不安定な時でも、不安定の中で生きていくことを受け入れちゃえば常に絶好調なのかなと。
6/9
日曜日の夜に米パがありました。どの料理も美味しいお米の味が生かされていてほっぺが落ちるかと思いました。また、きりたんぽをしようという発想力とそれを実際に作る実行力が輝いていました。
5/22
二人部屋にチンニングスタンドを設置しました。広背筋の筋力不足で全然ダメです。プロテインを大量に購入したのでより筋肉に負荷をかけたいのですが、いつもメンタルの限界が先に来てしまいます。
5/11
今日から大学の授業が始まりました。オンライン授業だとなんだかそわそわしますし、オンデマンドでは質問などはメールで行わなければいけません。隣で授業を受けている友人もいなければ直前に資料が配布されたり、生徒にアクセス権がなかったりしました。この授業形態に慣れるまでには生徒も先生も時間がかかりそうです。勉強するために大学に入ったので今の状況でもできることから少しずつ頑張りたいです。
4/28
今年の一年生は何か一つ芸に長けているものを持っていて純粋に羨ましいと思いました。
部屋の模様替えをしました。暇な人は是非きてください。
4/17
本日から日誌入りさせていただきます。
最近コロナのせいで暇だ暇だとはよく言っていますが皆さんは有意義な時間を過ごせているでしょうか。私は全くダメです。この時間にしたいことしないといけないことはいくつかあるのですが、どこかこの暇な期間が明日も明後日もずっと続くような気がするのか本腰を入れて始めることが出来ていません。唯一出来ているのはランニングと筋トレくらいでしょうか。明日とは言わずこの日誌を書き次第一つ始めようと思います。
3/3
いろんな寮生の日誌を見たりそれについて話し合ったりして思うのが、自分と全く異なる視野、背景を持ってる人との意見交換ができることがこの量で得られる大変貴重な機会だということです。なので、コロナとかで時間できた人も多いと思うので、寮生で一緒に遊びましょう。