12/21
←ブルーライトカットメガネオススメです。自分もレポート、その他課題 多くて年末年始も考えること多くなりそうで、絶望です。爆速で処理せねば。
明日は墓参りのため帰省します。久しぶりの帰省です、ありえんくらいきれいにしてきます。 寮の起源について考える良い機会だと思います。東京組SKが良い題材を持ってきてくれましてね。ありがとうございます。充実した会 となることを願っています。
先月ISさんと飲みに行ってきました。「生活を支援していただいているOBさん方に現役寮生はどんな価値を提示できるのか」という話をしました。まあ結局交流を通して現役寮生がは何を考え、こんなことをしているんだと共有すること以外に無い気がします。だからこそ行事は大事だし、 今後の進展も非常に楽しみです。今年は山崎との勉強会 がありましたね。私は私用で行けておりませんが、記念祭、での講演会に限らず、同人の方々の人脈を頼ってお話を聞く機会は大事に、今後も持つことができてらなぁ、と思っております。私は数年前に記念祭にいらっしゃった中島様のお話を聞きたいです。ITエンジニアの中でもどんな仕事をしておら れるのか気になります、伝手での、Google就職を密かに狙っています。
12/20
・膨大な量。(別にそこまでてはない気もするが)レポートなりをこなしていく中で、 基本的に何かを頭の中で考えているようになった。たとえば、上手く組めていけない アルゴリズムのことであったり、疑問が残る理論のことなどについてだ。
俺すごいだろ、といいたいのではなく、自分の頭の中で考え、減理立てていろいろ考えて、 解決(しないこともあるけど)させたり納得させていくなかで、圧倒的にに人より自分と 対話する割合が増えたことで、いざ人と話すと、言葉がでてこない、ないしは
「あれがあれだからー」など指示語ばかりになってしまっている気がする。人と話すのが苦手になりつつあると思う。危機感、 あとパソコンのみすぎで目が悪くなっている気がする。要するに、所謂インキャ状態に近づきつつある、ということだろうか、と今ふと思った。別にいいや、勉強がんばって 夢叶えるんや。頑張って長く書いてみました。いつもみんなすごいと思っています。 ・友達がインフルなって、うつってる可能性大、またクリスマスは部屋でベットで 1人 映画みてすごすんやろか、、、泣でも落ち葉拾いして通行風に笑われるよりマシ。 と思って、発症しないように頑張ります。
12/19
最近はがっぽりお金が欲しいな 思い始めました。学参みたいなたくさん稼げる仕事に就きたいです!!
12/16
学校の単位がやばい。どうしよう、、、
このまま古着屋の社員になるか迷い中
昨日年に1度しかない古着フェスに行ってきました!!
広すぎて、3時間では回り切れませんでした。でも様々な古着があり楽しかったです。
12/15
2024年最後の日誌になるでしょう。今年も皆さんありがとうございました。
皆さんのおかげで楽しい時間ももごさせていただきました。 また来年も浩々居で過ごす時間がよりよいものになるよう、 最高学年とて濃ゆくコミっトできたらと思います!!
さて、最近の出来事をふり返ってみますね!
11/30(2) サークル60周年記念式典
1年間準備していたイベントが扱わりました。やっぱりイベントは 楽しいですね!人が集まって活気、笑顔が生まれ、盛り上がる時間は 楽しいものです。就活と並行するのは大変だったけど、同期や後輩との絆をこれまで以上に実感したイベントでした。前日にプロシンクターが借りられて いないことが発見して焦りましたが、トラブルを楽しむことができた気がします。 このマインドってどんな場面でも大切だなって思います。ドラマの主人公も壁にぶつかってそれを乗り越えるからこそヒーローになれます。 トラブルなんのそののマインドで生きるとなんでもも楽しめるのではないでしょうか。
12/3 (火) ビジネスコンテスト
あるエンタメ企業の長期インターンシップでビジネスコンテストに参加して きました!! 新商品を立案し、社内の会場で店長や部長を 前にプレゼンをしました。前日にはチームカバーと泊まりで発表練習をしました、演出も考えて本番に挑みました。結果は採用されなかったけど、発表は過去一のできだった気がします。僕は本番に強いタイプで、ギアが数段上がるせいで 毎回驚かれます(笑) 数か月にわたりチームでビジネスを考えることができた のは変重な経験でした! インターンじゃなくてもやってみる価値あります!
17/7,8(月) 奨学金研修会
KK、SK、TKおつかれさまでした!!面白かったです!!
異なる研究分野が交わる研鑽会はとても貴重な場です。 三土会の質もこれから上げていきたいですね!深い話を聞きたい人は いつでもやります!! 声かけてね!
12/15
教授たちの研究が広すぎて困る。何でもあるから選べない。
とりあえず基礎の勉強するしかないけど。
12/14
最近悩んでます。タイのインターンに行くかこのまま就職するかというものです。タイに行くとなれば来年の3/1から再来年の2月末です。有給 休暇を使えるのでしたらライン面接であれば対応できますが、対面の 面接が2月に入るとその時点で終了です。タイに行った場合、まともに 就活できるのかという点が不安です。ただ、タイでのインターンも魅力的です。高校時代の研修と大学時代の留学でお世話になった友人に会えるし。 東南アジア出身の人たちと一緒に働くことができる。、タイ以外での会議やセミナーにも参加できる。他には、タイ人として生きる感覚を再び味わえるかもしれない。タイにいたときの僕は、それまで培ってきた 価値観やアイデンティティから切り離され、可能な限りタイ人として生きようとしていました。
当時は自分が別の人間であるかのような感覚があり、それが不安につながる こともありましたが、生きることに自由を感じていたような気がします。 1/23にタイのインターンの面接があってすぐに合否がでて、かつ赴任の意思 が確認されるので早く決めないといけないですね一、文章めちゃくちゃだ
また別の話ですが今後何を根拠に自分の行動を決定していけばよいのかという ところにも悩んでます。就活始めて気づいたのですが、自分は自身の な在価値を他者が認めてもらうために、何かしらで結果をだそうと努力 してきたような気がします。幼少期からテニスを始め、強いやつが正義、 弱いやつは裏・落ちこぼれのような価値観の中で生きてきて、当時の僕は落ちこぼれでした。だから存在価値を示すために、高校でフィールドを変えて 英語やタイ語にとりくんできました。
なんかむなしいし、しょうもない人生ですよね。最近はどうやったら自分ので認め、かつ自分の意志や気持ちで行動を選択できるのだろうかと考えているところです。
12/8
・お前ら日誌おもろいな~最高や!
あんまり書く気のない先輩の尻を叩き続けたかいがあったというものです
寮の価値って、「縦横のつながり」を端的にまとめられることがよくありますが、それって
結局自分以外の人間の思考に触れて影響をうけられる環境であることにウェイトがあると思います。その意味で目誌ってとてもすごいもので、1年~数日前の顔を知っている人達の考えだけでなく、10~20年前の、顔も知らない人達の考えまで、そこそこ深く、めっちゃ広く触れられるわけですよね(これを超深く、超狭くすると、いわゆる読書になると思います。)。
・この日誌という形式、浩々居という環境において、考えを共有するという行為がそこも簡単に時間と世代を越えてる、よく考えてほしいですが、この価値は本当にはかりしれないと思いませんか。
・是非、もっと昔の日も読んで見てほしいです。そして未来の後輩に考えを書き遣しておいて下さい。
12/4
最近は、自分のポンコツっぷりに頭を抱えていることが多いです。何事も中途半端で、突き抜けるものってないし、それを作るのって難しいよね、と思うこの頃です。寮の優秀な後輩たちのように思考をより早く、深く、鋭く巡らせられるようになりたいもんです。
あとは、入社まで3か月以上もあるのに自身のキャリアについて不安を覚えています。なぜなのかは分かりません。気は狂いそうですが、もっと深く考えます。せっかくなので、調べて自分なりに理解したことを記述していこうと思います。
エンジニアとしてのキャリアです。(SI業界とWeb業界です)(大手のお話です)
まず、いわゆるエンジニアには2種類あると思っていて、マネジメント重視のエンジニ
③と技術力重視のエンジニアがいます。前者は、顧客のニーズやシーズのヒアリング、
要件定義、全体のマネジメント(保守・運用)などを担います。後者は、設計書の策定
実施」といったコードや設計書の構築を担います。特に大手企業で比べると、NTT
データや日立、富士通さんはマネジメント重視のSE, GAFAMやLINE / Yahooさん
なんかは、世間一般でいう"エンジニアがそれぞれボリューム層なのかな。日本のIT
企業の大半はSI企業だそうです。一方、この技術力重視のエンジニアもざっくりと
3つに分けられて、インフラエンジニア、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニ
アがあり、これらを全部こなす人をフルスタックエンジニアと呼びます。インフラ
エンジニアは、実機やグラウド、インフラ設計を扱います。実は未経験からでも
挑戦できて、将来的に需要の高いエンジニアです。バックエンドエンジニアは、
Webサービスやアプリの裏側、つまりユーザーから見えない部分のシステム設計や
開発、運用を行います。ここが、プログラミング言語を主に扱うことになる部分です。
フロントエンドエンジニアは、Webサイトやアプリの製作を主に、HTML、CSS+α
で行うエンジニアです。見た目の部分を作ります。技術の移り変わりがすべての
業界の中でもトップクラスなので、常に学習が求められます。
個人的には、なるべく時給の高い技術職、CIOや技術顧問を目指したいと思っ
てはいるのだけど、SIでマネジメントをやっていては、それは難しいんじゃないかな...
バックエンドエンジニア+インフラエンジニアなら、将来性やポジションを考えた時
に有利なんじゃないかな…どの言語や分野の専門性を持つべきだろう。
経営側に回るのも一手か?などと考えるべきことにキリがなく困っています。
自身のキャリア形成が既に始まっていることに恐怖を覚えていますが、日々、コツコツ
と頑張ります。
12/3
久しぶりに日誌を書いてます。まずは、係の仕事とか、ちゃんとできてなくて申し訳ないです。 最近1ヶ月程ぼんやりした調子です好きなこともやらなきゃいけないこともできていない状態でした。復活したのでここから頑張っていこうと思います。年が経とうとして、 今年自分は何か成し遂げたのかなって不安に感じてます。今年は東京に来たばかりというのも あって、とにかくたくさんのものに触れてみました。どれもおもしろかったのですが、 これに集中してやっていこうと決心しきれませんでした。大学に入ってから共通の価値みたい なものがなくなり、自分とはどういう人間なのかと問われる機会が増えました。
そんなときに、悩むことが多かったです。
今のところ自分は、
0-1の関係を作ることが得意だが、その先は苦手。
新しい事に対しての動き出しは早いが、継続が苦手。
関心のある分野として、政治、経済、農学がある。
女の子との関係の進展が苦手
という人間であると自分で感じています。
12/1
また、すごく久々に書く気がします。気づけば今回から12月ということで、今年も終わろうとしています。去年の今頃は、ようやく共通テスト対策を始めた、といった頃でした。そう考えると、かなり時がたってしまいました。しかし、3月に上京、入寮、入学してからものすごいスピードで駆け抜けていった感があります。ありがたいことにある程度充実した日々を送らせていただいているおかげでしょうか。個人的に振り返って1番評価できるには、そのような忙しい日々で食事や睡眠が不規則になりがちでも、1度も体調を崩さなかったことです。寮に丸1日いた日はいまだに1度もなく、夕方までずっといた日も先日の1日だけであったことを考えると本当によく動き回ったのだと感じました。こんなに動き回って、よく体がもったものだと驚いております。4年間1度も体調不良や感染症の報告をせずに卒寮することを目標にしようと思います。
このようにいいこともありましたが、まだまだ改善点も多い未熟な点を痛感させられる1年でした。特に4月以降、最低限大学生でやるときめていたSBを仕事にするための準備に取り掛かれているものの、いまだ実績を残せておらず、仲間との活動もまだ進んでおりません。個人的にも、何回か授業やバイトに大遅刻をかましており、だらだらとスマホを見たりしてしまい、怠惰の片鱗が見え始めたころです。部屋ももう少しきれいに保ちたいと思うこの頃です。
来年は、今年の増やしすぎたタスクを吟味して絞りつつ、私生活をもっと健康に成長のための努力と人生を楽しむ気持ちをどちらも持ちながら明るく歩んでいこうと思います。しかし、私も00さんほどではありませんが、不肖私も、大学生活5分の2はちょっと少なすぎると思うので、少なくとも恋愛&SB&サークル&勉強&寮くらいは継続的に頑張っていきたいと思います。要領のいいひとになりたい。
11/18
ためてました。すいません。
11/7
あーーやっと日誌書けるわ うれしい!うれしい!うれしい!
日誌溜めんといてーーー!って、数か月前の総会で話したなあ!?!?爆速で書いて回そう!!どーせ普段思考をアウトプットすることない人が多いやん!もったいないって!!
00交際おめでとー!僕を置いていくな!!!
これ以上日誌の回転率悪かったら日誌の制度はやめよう!!
意味ないから!!くそが!腹立つんじゃ!!
今日は00とイルカに乗った少年に行きました。記念祭の2次会で使わせていただけるようで感謝の極みです。寮生も行ってみることをおすすめします。OBの方がボトルいれてくださっているのでただ酒飲み放題!お通しもすんごい量食べさせてくれます。
灰皿パンパンにしてごめええん!自分も含めた喫煙者のごみども(OBおよび00さんをのぞく)は周囲の人への配慮を忘れずに喫煙しよう
11/7
最近読書にはまっています。もっぱら塩野七生ですが、おもしろい書籍があったら教えてください。
学校に朝早く起きては通い寝る直前まで課題をやる毎日につまらなさは感じていませんが、飽きを感じています。勉強そのものはたいへんおもしろいのですが、人を巻き込めるタイプではないですし、友達も多いわけではないので、一人でできる何かを見つけたい。例えば音楽とか、(あいにく音楽にそこまで興味がない)
字は誰が見ても読める字で書きましょう。学校で習わなかったかな。内省の一環としてこの日誌を使うのであれば他人が識別できる必要はないと思いますが、やっぱり字が読めないと何が言いたいかが結局わからないままですので、もやもやが残ります。1度気になったら解決できるまでもやもやしてしまう性格なんです
11/5
最近寒いので体調管理気を付けます。
11/4
最近また服買いたい欲が強くなった。来年の2月くらいに免許とって服めぐりしたいです。他の寮生にも共有したいです。
11/2
まずは、10月総会お疲れさまでした。寮について深く考え、今後の寮へのかかわり方を考えさせられました。00と00の新体制をしっかり支えていくことが我々の役目であり、使命ではないでしょうか。代替わり、記念祭、冬例会と行事が続きますが、寮生で団結して乗り超えていきましょう。
10月総会前日には、泰世さんの勉強会に参加しました。本も読まず生半可な気持ちで参加しましたが、私にとって大きな刺激となり、もしかしたら人生の転機となるかもしれません。私は中学時代から政治に興味を持ち、日本を変えたい、日本を再生させたい、と思い勉学に励んできました。現在は学問的興味から東アジアの国際政治を学んでいますが、将来は日本の政治、社会を先導するリーダーになりたいと考えています。ただ、どう日本を変えていくのか理想の国家像がなくてもやもやしていました。今多くの政治家も政策論はあるものの、国家像がみえず、小手先ばかりの発言で有権者にアピールしているだけに感じられます。一方、泰世さんは豊富な知識と経験と想像力で未来の日本、世界の姿を見透かしていると感じました。発言1つ1つに納得感があり、すべてが新しい視点で感服いたしました。泰世さんとの出会いで日本再生への大きなヒントを得られました。太陽経済、田園からの経済革命、国土の未来ある発展、アジアへ第三の開国などこれらが実現すれば日本にも再び活力が生まれると期待が持てました。泰世さんとの勉強会以降未来の国家像が持てるように、田中角栄の日本列島改造論を読みました。1度読んだだけで、田中角栄の先見の明と具体的な方策にたいへん驚かされました。工業再配置と情報通信の全国ネットワークの形成をてことして地方分散を進め、過密と過疎の問題を同時に解決する。食糧自給率とエネルギー問題を解決し、日本人がふるさとを心のよりどころとし、人間らしい生活が送れるように田中角栄は国家像を描きました。この構想は多くが実現しないままでしたが、今こそ田中角栄の国家像を実現するべき時であると考えます。政治イノベーションを起こし日本社会に変革をもたし、官民が一体となって日本改造に着手しなければなりません。私が中核となって日本再生を進めるために、まず田中角栄、泰世さん、松下幸之助について勉強し、議論を通じて教養を深めていきます。そしてデベロッパーとして街の開発、イノベーション創造にかかわり、日本改造のモデルケースを作ります。将来は日本の国土全体を改造し世界に誇れる日本を取り戻します。
気合が入るぞー
11/1
つかれたねー。みんながんばろう。